ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市報しものせき > 市報しものせき 2025年2月号テキスト版

本文

市報しものせき 2025年2月号テキスト版

ページID:0125449 更新日:2025年1月24日更新 印刷ページ表示

市報しものせき2025年2月号テキスト版

市報しものせき 2025年2月号の画像

目次

P2~7    特集 令和7年下関市 二十歳を祝う会

P8       特集 城下町長府ひなまつり

P9       特集 下関税務署からのお知らせ

P10~11   Pickup

P12~17   情報Station(ステーション)

         イベント  講座  こども

         福祉  保健  お知らせ

P18~21   情報アラカルト

P22       シモラ部

P23       市民のひろば

P25       Topicsまちの話題

P26       Next Generation's Hero 市長コラム

P27       仕事図鑑

P28~29    しもまちキラリ

 


 


令和7年 下関市 二十歳を祝う会


開催日:令和7年1月12日(日曜日)|会場:J:COMアリーナ下関

二十歳の方必見!保護者たちからのメッセージ
@CITY_SHIMONOSEKI_OFFICIAL
URL:https://www.instagram.com/city_shimonoseki_official/?utm_source=qr&igsh=ZzE1bWliOTF3MDQ2#


二十歳の誓い

大木 こころ さん

みんなを笑顔にできる医療従事者になる!


小林 天摩 さん

日本 守るでぇ~


中川 こころ さん

カッコイイ美容師になる


笹野 克輝 さん

いろいろなことに挑戦します


小山 海優 さん

日々成長できるように…


友松 広椰 さん

音楽で成功します!


中野 絢音 さん

自分らしく生きる


永冨 心都季 さん

人生学び


佐野 夢空 さん

自動車整備免許を取る


有冨 可奈子 さん

人生楽しむ


episode 1
CEREMONY
はたちのメッセージ

We Are All SHIMONOSEKI♡
感動のメッセージをありがとう!

URL:https://www.youtube.com/watch?v=M_EPBbIvwm8&t=208s


代表挨拶 河村 陸来さん

記念式典の「はたちのメッセージ」は二十歳を自覚する良い機会となりました。私が代表挨拶で述べさせていただいたとおり、挫折や困難な壁にぶち当たった時こそ、芯を強く持ってそれを乗り越え、明るい未来を切り開いていきたいと思います。


代表挨拶 下川 弥晏さん

一番伝えたかったことは、両親や友人など20年間私に関わってくださった皆さまへの感謝の気持ちです。大学への進学や海外で学ぶ機会を与えられていること、毎日元気に楽しく生活できていること、すべて当たり前に思わず、感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいです。


代表挨拶 徳重 結珠さん

幕末史が好きで「はたちのメッセージ」に取り入れたのですが、直前に流れた下関市の制作映像とマッチしていたことに驚きました。代表挨拶はとても緊張しましたが、大好きな下関への思い、将来ふるさとで働きたいという思いは言葉にすることでより強まっていくのを感じました。


代表挨拶 岡部 賢さん

「はたちのメッセージ」を読んでいる時、実は緊張で足が震えていました。しかしながら、二十歳になったことで感じている、両親への感謝やこれからの人生への希望を思い出し、堂々と私の思いを伝えることができました。これからも感謝の気持ちを忘れずに、歩んでいきます。


episode 2
QUESTIONNAIRE RESULT
アンケート調査結果

二十歳100人が回答♡


Q.1 今、どこに住んでいますか?

下関市 61%
山口県・福岡県 16%
全国各地 21%
海外 2%


Q.2 今、あなたの状況は?

学生 71%
就職 22%
フリーター 5%
その他 2%


Q.3 叶えたい夢はありますか?

ある 70%
ない 10%
どちらとも言えない 20%


Q.4 下関は大好きな「ふるさと」ですか?

はい 87%
いいえ 1%
どちらとも言えない 12%


Q.5 下関を応援してくれますか?

はい 92%
どちらとも言えない 7%
いいえ 1%


Q.6 下関のことを誰かに紹介するとき、何を伝えますか?

自然・景観 24%
住みやすさ・風土 22%
特産品・名物 32%
歴史・観光地 13%
災害が少ない 4%
位置情報 3%
その他 2%


20年間、育ててくれてありがとう!
二十歳を祝う会で大切な友達にたくさん会えました!
夢に向かって挑戦している人がたくさんいるね!
自然豊かで海がとってもキレイ♪
おいしい物がいっぱいある!!
私が育った大切な故郷♡


episode 3
VOICE
大好きな人×下関×私

下関市成人の日記念事業実行委員会
藤村 えみりさん
下関市成人の日記念事業実行委員会
村上 芙美さん
下関市成人の日記念事業実行委員会
古賀 美咲さん

下関に「大好きな人(大切な人)」はいますか?

藤村 双子の弟が大切な人です(照)写真は、弟と一緒に6年間続けた剣道の写真です。
夏休みは毎日、弟と一緒に父が考案した練習メニューを自宅前の坂でしたり、祖父作のマネキンに打ち込み稽古をしたことを覚えています。最初は、弟ばかり優勝していて、負けず嫌いな私は「弟に負けたくない!」とめっちゃ練習して、勝てるようになったんです。双子だからできた切磋琢磨かなと思います。中学までは同じ学校だったこともあり仲も良かったですね。
古賀 私はお母さんですね。本当に友達みたいな関係で、何でも相談というか話し合えるような…。これが子どもの頃の写真です。
一同 かわいい! お母さん、若っ!
古賀 お母さんが私を産んでくれた頃の年齢に、今私もなってきたと考えると…、この若さで私を育ててくれた母親を尊敬しますし、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
村上 私は小学生の時に出会った友達2人です。一人は高校までずっと一緒で、同じ弓道部のキャプテン。常日頃から周りを見ることができるタイプで、任された仕事を期待以上にできる友達です。もう一人は中学まででしたが、今でもずっと連絡を。関係性…。私実家暮らしなんですけど、彼女が私の家に泊まりに来て、次の日の朝からバイトの時があったんです。普通帰るじゃないですか? 私がバイトに出るタイミングで。帰らないんですよ。
一同 (笑)
村上 母も用事があって出掛けるんですけど「(村上さんの母)私も出掛てくるね」とその友達に伝えると「いってらっしゃい!」と。
一同 (爆笑)
古賀 もう家族みたいっ!


下関の思い出の
場所や景色はどこですか?

古賀 高校の登下校で見た空模様です。高校は歩きで通学してて、東駅から金比羅に向かって毎日違って見える空を、音楽を聴きながら、とてもきれいだと感じていました。
帰る方向が一緒で部活が同じ友達とコンビニで肉まんとか買って食べながらということも(笑)
藤村 私は市営の庭球場です。中学の頃はソフトテニス部だったので。平日の夜練や部活動がない曜日も、部活動のみんなと庭球場に通って練習していました。強いチームだったので毎週のように練習試合か試合がありましたね。庭球場での練習のおかげで優勝もいっぱいして、良い思い出です。
村上 私は功山寺です。長府に住んでいるので、お花見とか紅葉の季節にはよく家族と一緒に。母も長府の街並みが好きって言ってて、シーズンごとに季節で色が変わるからそれがすごくきれいで。成人式の前撮りも功山寺でした。
一同 (写真を見て)ああ! うらやましいっ! 長府いいよなぁ…
村上 長府地区で言えば、壇具川沿いの白い石畳の道も思い出があります。友達との帰り道、「話し足りないね」ってときはよく歩いていました。


最後に、皆さんが下関で出会った大好きな人(大切な人)にメッセージをお願いします!

藤村 弟へ。私たちは双子だから、何をするにしても、ずっと同じことをする、それで比べられることも多くて…。私は負けたくなかったから剣道とかいろいろ頑張りました。高校受験の時に、両親が期待する進学先に私は落ちて、弟は合格。そこから私の中で勝手に差を感じるようになりました。親の期待に自分だけ応えられなかったことが悲しくて、そして弟がとてもうらやましかった…(涙)。でも私は私なりに進んだ先で頑張りました。弟の存在があったからこそ、今も頑張れています。弟は今年の3月に学校を卒業して、就職で関東圏に行ってしまいます。最近全然話す機会がないけど、「昔みたいに大好きだよ」と伝えたいです。
古賀 お母さんへ。何でも話せる関係ではあるけれど、改まって感謝の気持ちを伝えることはないので、この場を借りて、言葉で伝えたいです。いつも私が仕事から疲れて帰った時とかもご飯を作って待ってくれたり、うたた寝した時に布団を掛けてくれたり、日常の些細なことにいつも感謝しています。これから一緒に過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
村上 2人の友達に一番伝えたいことは「いつもそばにいてくれてありがとう」です。学校が違っても、何かあれば会うような関係で、困っているときや相談したいことがあるときに絶対に私を助けてくれる。それは離れた今でも変わらなくて、すぐに会えなくても寄り添ってくれています。
一同 下関で出会えた、掛け替えのないつながりをこれからも大切にしたいね。

(写真)幼少期の写真と同じポーズで!


Q.7 下関に大好きな人はいますか?

はい 95%
どちらとも言えない 3%
いいえ 2%

目次へ▲ 



2月8日~3月9日
城下町長府ひなまつり


城下町長府

問合先 観光政策課(TEL.227-3305)

歴史情緒漂う、城下町長府の各施設や店舗で「ひな人形」や「つるしかざり」、山口・九州初開催「福よせ雛」を展示。期間中、雛めぐりスタンプラリーを開催!5カ所のスタンプを集めて、豪華商品に応募しよう! 長府商店街事務所(パコセ)、忌宮神社、長府観光会館でスタンプラリー台紙を購入の方に、先着で参加ノベルティをプレゼント! 他にも、期間中にオープニングイベント(2月8日)やひな流し(2月8日、3月2日)なども開催。
▽スタンプラリー実施場所=長府毛利邸、長府庭園、忌宮神社、長府観光会館、正円寺 
▽料金=スタンプラリー台紙1枚200円、ひな流し舟1舟300円

▽公式Instagram
URL:https://www.instagram.com/chofuhinamatsuri_official/?igsh=YnprMHNxc2wxenNw#
▽公式Threads
URL:https://www.threads.net/@chofuhinamatsuri_official


長府庭園

問合先 長府庭園(TEL.246-4120)

●豪華お雛様真多呂人形展示 期間 2月8日~11日
内真多呂人形の展示。
●福よせ雛展示(初開催) 期間 2月8日~3月9日
内容 創作ひな人形たちが長府庭園を観光する姿を表現した展示。
●ひなまつり紙人形展 期間 2月8日~11日
内容 紙人形で制作した雛人形の展示。
●森田芙路恵と仲間たち 期間 2月14日~23日(初日は11時から) 
内容 縮緬小物や着物リメイク服などの展示販売。
●つるし飾りと古布あそび 期間 2月26日~3月9日
内容 つるし飾りや古布の創作人形などの展示。
※いずれも9時30分~16時30分(最終日は15時まで)
共通事項・参加費など 入園料(大人210円、小・中学生100円)


長府毛利邸

問合先 長府毛利邸(TEL.245-8090)

●長府おさげものひなまつり 期間 2月8日~24日(最終日は15時まで)
内容 長府おさげものの会が制作したつるし飾り約100点の展示。
●柳川伝承まり・さげもん作品展 期間 2月26日~3月9日
内容 柳川伝承つるし飾り約80点の展示。※期間中、小物販売やワークショップあり
●真多呂人形の展示 期間 2月26日~3月9日
内容 初代・金林真多呂が作成した雛人形の展示。
●福よせ雛の展示(初開催)
期間 2月8日~3月9日 
内容 「はじめて長府毛利邸にやってきたおひなさま」をテーマにした展示。
共通事項・参加費など 入場料(大人210円、小・中学生100円)

目次へ▲ 



市・県民税、所得税等の申告は3月17日(月曜日)までに


市・県民税の申告義務がある方は申告期限内に申告をお願いします。

問合先 市民税課(TEL.231-1916)
各総合支所市民生活課
菊川(TEL.287-4001) 豊田(TEL.766-2953) 豊浦(TEL.772-4011) 豊北(TEL.782-1919)
▽所得税の申告義務がある方は、確定申告をすれば、市・県民税の申告は必要ありません。
▽前年中に収入が無い方は申告義務はありませんが、公営住宅入居など他の制度のために申告が必要な場合は、期限内に申告を。
▽申告会場・日程は市報1月号(10ページ)で確認を。
※市報1月号掲載の海峡メッセ下関での確定申告相談には入場整理券が必要です

▽申告会場・日程
URL:https://static.yamaguchi-ebooks.jp/actibook_data/shihou%20shimonoseki02024%2069/?pNo=10

●下関税務署からのお知らせ 問合先 下関税務署(TEL.222-3441)

≪ 確定申告は、自宅からマイナンバーカードでe-Taxがおすすめ ≫
確定申告書作成コーナーなら金額等を入力するだけで自動計算で申告書が完成!
▷マイナンバーカードの2つのパスワードが必要です。
・署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)
・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)

▽作成コーナー
URL:https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top?#bsctrl
≪ 初めての方は、確定申告会場でe-Taxを体験! ≫
確定申告会場ではスマートフォンとマイナンバーカードを利用した申告を推奨しています。

▷会  場=海峡メッセ下関
▷開設期間=2月17日~3月17日(土曜日・日曜日、祝日除く)
▷受付時間=8時30分~16時(相談時間9時~17時)
・海峡メッセ下関の駐車場は有料です。
・申告相談には入場整理券が必要です。

 入場整理券はLINEアプリから事前に入手できます。
また、確定申告会場で、当日分の入場整理券の配付もしています。
※当日配付の入場整理券には限りがあるため、上限に達し次第、受付終了となります

≪ 書面で作成して郵送することもできます ≫
▽郵送での提出先が変わりました。
【提出先】
〒747-8533防府市寿町6番39号 広島国税局業務センター防府分室

▽LINE
URL:https://page.line.me/994gqzfc?openQrModal=true

目次へ▲ 



Pickupいちおし情報


動き出そう! 春の訪れとともに

春のジュニア教室

申込方法 2月20日(木曜日)までに、直接か電話で長府体育館(TEL.245-5010)へ。

ミニトランポリン教室
対象 小学生
日時 3月1・8・15日
13時30分~14時30分
場所 長府体育館
定員 20人(先着順)
参加費など 1,800円

走り方教室
対象 小学生
日時 3月15日(土曜日)
10時~11時
場所 長府運動場
定員 30人(先着順)
参加費など 600円

アスリートが教える体づくり教室
対象 小学生
日時 3月27・29・31日
13時30分~14時30分
場所 長府運動場
定員 15人(先着順)
参加費など 1,800円


ヘルシーランド下関の教室

申込方法 3月15日(土曜日)までに、直接か往復はがきで、
ヘルシーランド下関(TEL.256-6926 〒751-0887大字井田・大字小野)へ。

キッズダンス
対象 小学生
日時 土曜日(全40回)
4月~3月
10時10分~
参加費など 3万8,000円

カラダづくり
対象 小学生
日時 土曜日(全40回)
4月~3月
11時20分~
参加費など 3万8,000円

カラダ調整ヨーガ
対象 18歳以上
日時 木曜日(全20回)
4月~9月
10時30分~
参加費など 1万9,000円

ピラティス
対象 18歳以上
日時 木曜日(全20回)
4月~9月
13時30分~
参加費など 1万9,000円


テニス教室

申込方法 (1)3月28日(金曜日)までに、(必)(12ページ)と時間帯を 
(2)3月21日(金曜日)までに、(必)(12ページ)と学校名を
往復はがきで、スポーツ振興課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
問合先 下関市ソフトテニス連盟・正村(TEL.090-6838-5919)

申込方法 3月31日(月曜日)までに、往復はがきで(必)(12ページ)を、セービング陸上競技場(〒750-0041向洋町一丁目10番1号テニススポーツ少年団係)へ。
問合先 下関テニススポーツ少年団・猿田(TEL.090-9418-7602)

(1) ソフトテニス
対象 18歳以上 
日時 火曜日・木曜日(全10回)
4月8日(火曜日)から
▷午前の部=10時~12時 
▷午後の部=19時~21時
場所 下関庭球場
定員 各30人(先着順)
参加費など 3,500円
持参する物 ラケット、シューズ

(2) ソフトテニス
対象 小学生以上 
日時 毎週土曜日
4月12日(土曜日)から
10時~12時

場所 下関庭球場ほか

参加費など 6,000円(年額)

硬式テニス
対象 小学2年生~高校生
日時 毎週土曜日
4月5日(土曜日)から
14時~16時

場所 下関庭球場
定員 40人(先着順)
参加費など 8,000円(年額)
持参する物 ラケット、シューズ


~5月18日
浜出祭 関連企画展

7年に一度執り行われる「浜出祭」。
田耕から土井ヶ浜祭場までの「大行列」と、土井ヶ浜祭場で行われる「座」からなる、豊北町最大の民俗祭礼行事です。
今年の4月6日(日曜日)に予定されている浜出祭に合わせて、関連企画展を開催しています。


発掘調査の成果から浜出祭を考える

「座」の行事を紹介しながら、発掘調査の成果から浜出祭の源流の謎に迫ります。
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(TEL.788-1841)
URL:https://www.doigahama.jp/


絵巻でたどる浜出祭

江戸末期から明治初期に描かれたとされる「浜出祭絵巻」を中心に、行列の構成や各役割の意味など、過去の祭りの姿を紹介。地域に伝わる風習を振り返り、当時の祭りの様子を通じて、これからの浜出祭を考えます。
展示期間中、祭事のひとつ「ブリ切」に関する体験コーナーを常設しています。ブリの持ち上げ体験をしてみませんか?
問合先 豊北歴史民俗資料館(TEL.782-1651)
URL:https://www.h-rekimin.jp/


~3月31日
小学3年生社会科授業対応展 明治からの暮らし

問合先 豊北歴史民俗資料館(TEL.782-1651)

電気を使わない昔の道具を見て回ろう。氷冷式冷蔵庫や火鉢など、長い間使われてきた道具や器を紹介します。
小学3年生の3学期の社会科授業に合わせた展示です。
一般の方もご覧いただけます。

目次へ▲ 



情報Station(ステーション)

●参加費などの記載がないものは原則無料。
●申込方法の記載がないものは直接会場へ。
●掲載内容は1月16日時点。変更する場合があるため、事前に確認を。
●詳しくは、QRコード、各HPで確認を。(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です)

申込時に、必ず次の項目を記入してください。
▼催し・講座名など
▼郵便番号 ▼住所
▼氏名(ふりがな) ▼年齢(学年)
▼電話番号(日中連絡のつく番号)

市HP
市の各担当課の一覧はこちら
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/

目次へ▲ 



イベント


市民会館のイベント

●一条工務店presents
恐竜ラボ!キング・オブ・ハンターズ 
日時 2月9日(日曜日)10時30分、13時30分、16時30分 
内容 肉食恐竜の大スターたちが集結! 恐竜たちの秘密に出会おう! 
参加費など 全席指定▽DS席=6,300円 ▽S席=4,300円 ▽A席=3,600円 ※2歳以下膝上鑑賞無料
●SHISHAMOワンマンツアー
日時 2月11日(火曜日)17時 
参加費など 全席指定6,600円 ※小学生以上はチケットが必要です
問合先 市民会館(TEL.231-6401)


海峡の友 北九州市と下関市の情報交換コーナー

ブレイキンワールドマッチ2025開催!
日時 2月22日(土曜日) 
場所 J:COM北九州芸術劇場(北九州市小倉北区室町一丁目) 
内容 日本チームからは、パリ2024オリンピック4位のShigekix、多彩なパワームーブでパリの会場を沸かせたHIRO10、個性溢れるパフォーマンスを魅せたAYUMIらが出場。
申込方法 各種プレイガイドで。※詳しくはQRコードで
問合先 北九州市都市ブランド創造局
スポーツ振興課(TEL.093-582-2411)
URL:https://rkb.jp/breaking2025/


映画「弁当の日」上映会

日時 2月6日(木曜日)10時30分、13時30分 
場所 シーモールシアター 
内容 下関市子育て支援ネットワーク“ちゃいるどねっと”の会員研修として開催する本上映会を一般公開します。 
定員 各70人(先着順)
申込方法 当日10時から、会場入口で入場整理券を各回とも配布。
※各定員数になり次第配布終了
問合先 子育て政策課(TEL.231-1353)


下関ふくの日まつり

日時 2月11日(火曜日)9時~13時
場所 南風泊市場(彦島西山町五丁目)
※駐車場が混雑するため、なるべく乗り合わせでお越しください
内容 ふく鍋の無料振る舞い、ふく関連商品をはじめとした海産物の販売、ふくのつかみ取り、ふく刺しなど豪華賞品が当たる大抽選会など。
問合先 下関観光コンベンション協会(TEL.223-1144)


歴史博物館のイベント

●企画展「神と仏の物語 長府寺社巡り」 
期間 2月14日~4月13日 
休館日 月曜日 ※祝日の場合は開館し、翌日は休館 
●関連講座・展示解説 
日時 2月23・26日、3月19・22日 10時30分 
定員 35人(先着順) 
参加費など 300円 
申込方法 2月7日(金曜日)から、直接か電話で。 ※展示解説は関連講座終了後実施。展示解説のみの参加も可 
共通事項・参加費など 観覧料 
問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)


美術館のイベント

●特別展「グライズデール・アーツと下関
ライフパーク/人生という芸術の肖像」
期間 2月15日~3月23日 
休館日 月曜日(2月24日は開館) 
内容 現代アート最先端の動きのひとつ、ソーシャリー・エンゲイジド・アート。英国の団体グライズデール・アーツ所属アーティストのインスタレーションやその活動紹介をあわせ構成します。
参加費など 一般1,000(800)円、大学生800(600)円 ※( )内は平日料金
問合先 美術館(TEL.245-4131)


エキマチうきうき♪フェスタ

日時 2月15日(土曜日)10時~16時
場所 シーモール2階(竹崎町四丁目)
内容 障害者支援活動の普及啓発イベント。13団体の就労支援事業所によるパン・スイーツ・手工芸品等の販売のほか、大好評のガラポン抽選会、事業所展示コーナーやパラスポーツの体験コーナーなどがあります。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)


PLAY OUTDOORS in TOYOTA

日時 3月20日(木曜日)10時~16時
場所 豊田湖畔公園
内容 親子火育教室、ツリークライミング、カヤック体験、モルック、丸太切り、竹灯篭作りなど。
申込方法 2月10日(月曜日)からQRコードで。※先着順
※定員、料金などは内容によって異なります
問合先 豊田湖畔公園(TEL.766-3488)
URL:https://page.line.me/912cxnkz?openQrModal=true


潮彩だより 長門市と下関市の情報交換コーナー

ルネッサながとアートマーケット
日時 3月1・2日 10時~16時
場所 ルネッサながと(長門市仙崎)
内容 キッチンカー、ハンドメード作品のマーケットなど。
参加費など 入場料100円(未就学児無料)
問合先 長門市文化振興財団(TEL.0837-26-6001)

目次へ▲ 



講座


市立大学附属リカレント教育
センター受講生募集

対象 市立大学の履修証明プログラムを履修できる方 
日時 4月から順次開催 
内容 ▽地域創生マネジメント専門家養成プログラム(60時間)=子ども才能マネジメント専門家養成コース・旅館マネジメント専門家養成コース ▽スキルアップコース=パーソナルマネジメント(21時間)・くじらと捕鯨の地域活性化(36時間)※定員、料金、申し込み方法はQRコードで確認を
問合先 下関市立大学附属リカレント教育センター
(TEL.250-6162 Email:recurrent@shimonoseki-cu.ac.jp) 
担当課 総務部総務課
URL:https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/fuzoku/recurrent/boshu


人権ステップアップ講座

●性の多様性から多様性を考える 
日時 2月5日(水曜日)14時~16時 
講師 今田真樹氏(下関南総合支援学校教諭)
●人権が尊重される社会のために~ハンセン病問題から学ぶ~ 
日時 2月12日(水曜日)14時~16時 
講師 田村朋久氏(国立療養所長島愛生園歴史館学芸課長) 
共通事項・対象 市内在住、在学、在勤の方 
共通事項・場所 やすらガーデン
共通事項・定員 50人(先着順)
申込方法 電話かファクス、QRコードで。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.222-0827  FAX.231-1437)
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=aLlp9hiH


移動型スマホ教室 in豊田

対象 市内在住の方 
日時 2月5日・12日・19日・26日 
講師 スマホアドバイザー 
定員 各時間3人(先着順) 
持参する物 本人確認できる物 
申込方法 電話で予約センター(TEL.0800-111-9442)へ
問合先 企画課(TEL.231-1480)
場所 豊田総合支所駐車場
11時00分~12時00分 入門編:メールの使い方など
13時00分~14時00分 基礎編:カメラ・地図の使い方など
14時30分~15時30分 応用編:インターネットの使い方
16時00分~17時00分 安全なインターネットを楽しむために
※開催時は貸出機スマートフォンを使用します。スマートフォンをお持ちでない方も参加できます


豊北地域リノベーション
まちづくり実践ワークショップ

日時 2月8日・9日 
場所 豊北総合支所
内容 豊北地域の対象物件の「リノベーション事業計画」を2日間で立案します。最終日には対象物件オーナーへのプレゼンテーションを行い、了承が得られれば実際に事業を始めることができる実践的なワークショップです。
講師 嶋田洋平氏(らいおん建築事務所代表取締役)
定員 16人(先着順)
申込方法 2月3日(月曜日)までに、電話かQRコードで。
問合先 豊北総合支所地域政策課(TEL.782-1914)
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdw5W9Rb1PjSKldm7rzlHGS4lC1gh_kM5pbasJDXWXRKsk0Nw/viewform


しものせきクルーズセミナー

日時 2月10日(月曜日)10時~12時 
場所 シーモールパレス(竹崎町四丁目) 
内容 ▽1部=「はじめてのクルーズ講座 ~知って納得!船旅の魅力~」 
▽2部=「クルーズにハマった理由」 
講師 ▽1部=角井隆尚氏(株式会社クルーズプラネット/仕入・企画マネージャー) 
▽2部=くぼこまき氏(漫画家/クルーズライター) 
定員 100人(抽選) 
申込方法 2月5日(水曜日)までに、QRコードで。
問合先 ▽申し込み=サンデン広告(TEL.232-5235) 
▽内容=港湾局振興課(TEL.250-7880)
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfDCXk-pR5oNLxGcFdbB4JKqiIizaEVmAZ3in6fCJtb0PQsTw/viewform


生鮮食品等流通セミナー

●迫りくる環境課題と弊社の取り組みについて
日時 2月10日(月曜日)10時~12時
場所 下関漁港ビル(大和町一丁目)
講師 倉橋彩子氏(クラハシ専務取締役)
申込方法 2月3日(月曜日)までに、電話かファクス、メールで(必)(12ページ)を下関水産振興協会(Email:sssk@kind.ocn.ne.jp)へ。
問合先 下関水産振興協会
(TEL.267-6262 FAX.267-8603)
担当課 水産振興課


市民活動団体が次のステップに
進むためのスタートアップセミナー

対象 市民活動団体、市民活動に興味のある団体
日時 2月15日(土曜日)10時~12時
場所 しものせき市民活動センター
内容 市民活動団体が抱えるお悩みを解決するための方策を見つけることを目標としたセミナー。 
講師 黒川康生氏(丸久人事能力開発部指導役) 
定員 10団体(先着順)
申込方法 2月7日(金曜日)までに電話かメールで、しものせき市民活動センター(Email:info@fukusapo.net)へ。
問合先 しものせき市民活動センター(TEL.231-1826)
担当課 まちづくり政策課


中国文化講座
(比べてみよう!日中手遊び文化)

対象 市内在住、在学、在勤の小学1年生以上(小・中学生は保護者同伴) 
日時 2月22日(土曜日)10時~12時
場所 しものせき市民活動センター 
内容 小さなお子様でも楽しめる中国の折り紙、切り絵体験や、漢服体験を中心に中国の文化を紹介します。
講師 李佳き氏(中国山東省青島市派遣下関市国際交流員) 
定員 40人(先着順) 
持参する物 鉛筆、消しゴム、はさみ、のり 
申込方法 2月10日(月曜日)までに、ファクスかメールで(必)(12ページ)を国際課(Email:sskokusa@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 国際課(TEL.231-9653  FAX.231-9654)


男女共同参画講座
「生涯元気に歩くために」

対象 市内在住、在学、在勤の方 
日時 2月22日(土曜日)13時30分~15時30分
場所 しものせき環境みらい館 
内容 一生、自分の足で楽しく歩き続ける生活を送るための講座を開催します。
講師 早野智子氏(関門医療センター女性総合診療センター長) 
定員 30人(先着順) 
申込方法 2月19日(水曜日)までに、電話かファクス、QRコードで。
問合先 人権・男女共同参画課(TEL.231-7513  FAX.231-1437)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/24/123649.html

目次へ▲ 



こども


ふくふくこども館・児童館

子育て情報
URL:https://shimonosekicitypromotion.jp/list3-19.html

ふくふくこども館 (TEL.227–2581)
▽保健師さんにきいてみよう
日時 2月14日(金曜日)10時30分
対象 未就学児と保護者 
内容 講話と個別相談。
定員 8組 
申込方法 電話で。
▽子育てサロン(4~5歳児編)
日時 2月16日(日曜日)10時30分
対象 4~5歳児と保護者 
定員 10組 
申込方法 電話で。
ゆたか児童館 (TEL.253–8281)
▽親子エアロビクス
日時 2月17日(月曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
▽ひなまつりであそびまショー
日時 2月21日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽ゆうこ先生とあそぼう
日時 2月26日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
ひかり童夢 (TEL.229-0980)
▽節分ひかりんたいむ
日時 2月3日(月曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽英語で遊ぼう
日時 2月5日(水曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽わらべうたベビーマッサージ
日時 2月19日(水曜日)11時00分
対象 0歳児と保護者 
定員 8組 
申込方法 電話で。
▽ひな飾り作り
日時 2月21日(金曜日)10時30分
対象 乳幼児と保護者 
定員 子ども25人
ひこまる(TEL.266-3321)
▽豆まき
日時 2月3日(月曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者 
定員 20組 
申込方法 QRコードで。
豆まき申し込みQRコード
URL:https://qr.quel.jp/om/49omo0
▽ヨガ教室
日時 2月7日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽うきうきタイム
日時 2月25日(火曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
宇賀児童館(TEL.776-0001)
▽豆まきごっこ
日時 2月3日(月曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽体操教室
日時 2月15日(土曜日)13時30分
対象 幼児と保護者、小学生
▽おひな様を作ろう
日時 2月20日(木曜日)11時00分
対象 幼児と保護者

目次へ▲ 



福祉


国民健康保険加入世帯の
所得申告について

国民健康保険加入世帯の方は、以下のすべてに該当する場合、国民健康保険用の所得等の申告が必要です。
▽1月1日現在で16歳以上
▽前年中に課税対象となる所得が無い
▽今年の確定申告及び市・県民税申告をしない
正確な保険料算定のためにご協力をお願いします。
問合先 保険年金課(TEL.231-1930)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4003) ▽豊田(TEL.766-2180)
▽豊浦(TEL.772-4023) ▽豊北(TEL.782-1922)


国民健康保険の歯周病健診が
年度内1回無料で受けられます

対象 国民健康保険に加入している19歳~74歳の方(今年度内に19歳を迎える方は、誕生日前でも受診可)
期間 2月3日~15日の各健診機関の診療日
持参する物 国民健康保険証(有効期限内のもの)、マイナ保険証、資格確認書のいずれか
申込方法 市内の歯科医師会加入の医療機関へ。
※日時など事前に確認を
問合先 保険年金課(TEL.227-2124)

目次へ▲ 



保健


健診(検診)を受けましょう

問合先 健康推進課(TEL.231-1935)
対象年齢(基準日 令和7年3月31日)
(1)若年基本健康診査
対象年齢 18歳~39歳の方
日時 2月3・17日、3月3日 9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 1,200円
申し込み 前週の木曜日まで
(2)骨粗しょう症検診
対象年齢 20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 2月3日・17日、3月3日9時30分~10時30分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 300円
申し込み 前週の木曜日まで
(3)肺がん検診
対象年齢 40歳以上の方
※50歳以上でたばこを多く吸う方は、痰検査を同時受診できます(痰検査は、当日会場で申し込みを)
日時 2月4・6・13・18日 9時30分~11時00分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 500円 ※痰検査は別途500円
申し込み 事前に
日時 2月3・12・17・19日13時30分~15時00分
場所 下関保健所(市役所本庁舎西棟3階)
参加費など 500円 ※痰検査は別途500円
申し込み 事前に

共通事項・対象 市内在住で職場などで受診する機会のない方 
共通事項・定員 (1) (2)合わせて27人 
共通事項・申込方法 電話で。※年度内1回受診可
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5768.html


HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
無料接種期間延長のお知らせ

対象 ▽平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
▽平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(令和6年度高校1年生相当)
内容 キャッチアップ接種対象者と令和6年度高校1年生相当の方がHPVワクチンを無料で接種できる期間が条件付きで延長になりました。
※詳しくはQRコードで 
持参する物 母子健康手帳 
申込方法 医療機関へ直接予約を。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5686.html


新型コロナ・インフルエンザ
ワクチンの定期接種は2月末までです

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザは、冬場に流行する感染症です。65歳以上の市民の方は、定期予防接種として2月末までの期間に各1回ワクチンを接種できます。
接種を希望される方は早めに
医療機関にご相談ください。

問合先 健康推進課(TEL.231-2664)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5800.html

目次へ▲ 



お知らせ


相談窓口

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5703.html

日常生活に関する問題
●弁護士無料法律相談 (1)市民相談所(TEL.231-3730)=日時 月・木曜日 9時〜16時 ※2月24日を除く 
定員 12人(先着順) 
申込方法 相談日の1週間前から、直接か電話で。 
(2)菊川総合支所(TEL.287-4003)=日時 2月21日(金曜日)13時~16時 
定員 6人(先着順) 
申込方法 2月3日~21日に、電話で。菊川総合支所へ。
●市民相談所一般相談(TEL.231-3730 平日9時〜16時) 

消費生活相談
●消費生活センター(TEL.231-1270 平日8時30分~16時30分)

相続登記に関する無料相談
相続・遺言などを中心に、土地・家屋の登記、成年後見制度、会社の登記などの相談に司法書士が応じます。
日時 2月8日(土曜日)10時~16時 
場所 北部公民館
問合先 山口県司法書士会下関支部(TEL.234-1374)

中小企業出張相談会
日時 毎週月曜日 
内容 各分野の専門家(中小企業診断士等)による個別相談。
申込方法 場所・時間については事前に問い合わせを。
問合先 山口県よろず支援拠点(TEL.083-902-5959)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/2285.html

マンション管理セミナー・相談会
対象 市内マンションの管理組合理事長など 
日時 2月15日(土曜日)13時30分~15時 
場所 勝山公民館第1研修室 
内容 セミナーのテーマは「高経年マンションの価値向上にむけて」
マンション管理士による相談会も開催。
定員 40人(先着順) 
申込方法 電話か、直接会場へ。
問合先 住宅政策課(TEL.231–1941)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/70/85582.html

ひとり親家庭相談
対象 ひとり親家庭の方、離婚を検討中の方 
日時 平日9時~16時 
場所 市役所本庁舎東棟1階 
申込方法 事前に電話で。
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1358)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/46/98612.html

ひきこもり相談会
対象 ひきこもりの問題で悩む本人、家族 
日時 2月19日(水曜日)13時30分~16時
場所 市役所本庁舎西棟3階 
定員 3人(先着順) 
申込方法 2月17日(月曜日)までに、電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)

健康相談
●こころの健康相談 
日時 2月28日(金曜日)13時~16時 
場所 市役所本庁舎西棟3階 
定員 4人(先着順) 
申込方法 2月25日(火曜日)までに電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)
●骨の健康チェック 
日時 2月18日(火曜日)10時~12時 
場所 豊田保健センター 
申込方法 直接か電話で。
問合先 豊田保健センター(TEL.766-2041)


就職支援サイト「保育まっちんぐ下関」をご利用ください

対象 市内の保育施設等で働きたい方
内容 求職者のニーズに応じた就労・職場復帰をきめ細かくサポートします。
申込方法 QRコードで。
問合先 幼児保育課(TEL.231-1183)
URL:https://hoiku-matching-shimonoseki.jp/


保育士・幼稚園教諭として就労する方を支援します

対象 養成機関を令和7年3月卒業(修了)見込みの方
※要件など詳しくは、市HPで確認を
内容 10万円を就労支援金として給付。 
定員 50人(先着順)
申込方法 2月3日~3月31日に申請書を幼児保育課(〒750-8521南部町1番1号)へ。申請書類等は市HPで確認を。
問合先 幼児保育課(TEL.231-1722)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/45/4637.html


カイキョーReBoRNプロジェクト

問合先 共創イノベーション課(TEL.231-5838)
URL:https://kaikyoreborn.jp/

下関の未来とまちづくりについて考えるトークイベントTTT

カイキョーリボーンプロジェクトでは、全国でさまざまな地域に関わった経験を持つまちづくりのプロフェッショナルをゲストに迎え、普段聞くことのできないお話や、質疑応答、参加者の皆さんと意見交換を行う場として、下関の未来とまちづくりについてみんなで考えるトークイベントTTT(たう・タウン・トーク)を開催しています。
年齢・性別・職業・学歴を問わず、アイデアや想いを共有するまちづくりに参加しませんか?
参加費:1,000円(学生無料)
※TTTの開催については公式HPで

過去の講師の皆さん

照明デザイナー
長町 志穂 さん
株式会社LEM空間工房

ランドスケープデザイナー
熊谷 玄 さん
STGK Inc

まちづくり・温泉宿経営
大谷 和弘 さん
長門湯守株式会社

都市デザイン
泉 英明 さん
有限会社ハートビートプラン
URL: https://kaikyoreborn.jp/


下関市女性人材登録者を募集しています

対象 市内に在住、在学、在勤または団体等の活動拠点がある18歳以上(高校生を除く)の女性
内容 下関市の福祉や環境、まちづくりに女性の意見を反映するため、ご協力いただける方を登録する制度です。登録情報は、市の審議会等委員を選考する場合や、セミナー等の講師を選定する場合などに活用します。ぜひ登録にご協力ください。
※随時募集
問合先 人権・男女共同参画課
(TEL.231-7513  FAX.231-1437)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/24/3347.html


下関市教育振興基本計画に関する意見募集(パブリックコメント)

▽閲覧場所=教育委員会教育政策課(教育センター1・2階)、市役所本庁舎1階エントランス、本庁各支所、各教育支所、中央図書館 
内容 「下関市教育振興基本計画」の計画策定の参考とするため、素案を公表し、意見を募集します。
申込方法 3月10日~4月9日(必着)に、直接(提出箱への投函)か郵送、ファクス、メールで、所定用紙を教育政策課(〒751-0830幡生新町1番1号 Email:kisomuka@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。※電話や口頭での意見の提出は不可
問合先 教育政策課(TEL.231-1560  FAX.222-8338)


市内公営住宅の入居者募集

【県営住宅】
▽募集住宅=稗田、垢田、王司、彦島、川中東部、川中西部、長府、安岡、彦島迫町、彦島角倉、彦島堀越、山の田東、第二彦島角倉、彦島江の浦、一の宮、安岡駅前
▽受付期間=2月20日~28日(消印有効)
▽申し込み=山口県施設管理財団下関支所(〒751-0823貴船町三丁目2番1号 山口県下関総合庁舎4階 TEL.228-0310)
※今回募集で申し込み者が募集戸数を下回った団地については、再募集予定。詳しくは、本財団HPで
【市営住宅】定期空家の入居者募集
▽募集団地=白雲台、細江、宝、大学町、茶山、彦島迫町里、彦島老町、新垢田、熊野西、新椋野、松風荘、田部東、納涼第二、中村、旭ヶ丘
▽受付期間=2月1日~10日(消印有効)
▽申し込み=山口県公営住宅管理協会(〒751-0833武久町一丁目43番4号 TEL.242-9300)
※申し込み方法は申込先、住宅政策課、各総合支所、本庁各支所、各サテライトオフィスで配布する募集のしおりを確認
【募集で申し込みが無かった住宅の再募集】
▽受付期間=2月28日8時30分~3月3日9時 ※9時以降は先着順
問合先 住宅政策課(TEL.231-4101)
URL:https://yamaguchi-kouei.com/


議会からのお知らせ

問合先 議会事務局議事課(TEL.231-4121)

第4回定例会
12月2日から17日までを会期とした第4回定例会では、市長提出議案57件、委員会提出議案6件を審議し、いずれも原案のとおり可決(承認)されました。

◇一般会計補正予算を可決
一般会計補正予算では、本市が令和6年9月に脱炭素先行地域の選定を受けたことにより、今後さまざまな取り組みを推進していくために必要な経費や、資金不足が生じている豊田中央病院の経営改善を図るための支援金のほか、給与改定などによる職員人件費の予算などが計上され、採決の結果、賛成多数により可決されました。

◇一般会計補正予算(第5回)に対する附帯決議を可決
決議案は「豊浦地域[川棚温泉エリア]再生事業」に関する補正予算の審査を行った建設消防委員会より提出されました。
その内容は、事業費が当初予算額より大幅に増額となったことやこれまでの事業の進め方に対し、事業費の算定の際は今後見込まれる必要経費等をしっかりと関係者間で調整し、さらなるチェック体制を確立することと予算提案前の十分な精査を市に求めるもので、全会一致で可決されました。
委員会での審査の様子や本会議での採決の結果は、議会HPの議会中継からご覧ください。

◆第1回定例会◆
2月7日(金曜日)本会議(提案説明など)
10日(月曜日)休会(自宅審査)
12日・13日(水曜日・木曜日)本会議(個人質問)
14日(金曜日)休会
17日(月曜日)本会議(個人質問)
18日~26日(火曜日~水曜日)常任委員会
27日(木曜日)休会(整理日)
28日(金曜日)本会議(表決など)
※土・日曜日、祝日は休会 ※10時開議予定
※傍聴は開議30分前から受け付け

◇議会ホームページ公開予定◇
内容 2月議会で上程された議案一覧
公開予定日 2月7日
内容 個人質問の通告一覧表
公開予定日 2月10日
内容 2月議会の議決結果
公開予定日 3月上旬

議会HP
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gikai/

目次へ▲ 



情報アラカルト


(お知らせ)納期限(2月28日)

▽固定資産税・都市計画税=4期分
▽国民健康保険料=9期分
▽後期高齢者医療保険料=8期分
▽介護保険料=9期分


(お知らせ)2月の休場・休館日

●唐戸市場=
休館日 19日(水曜日)
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)
●新下関市場=
休館日 水曜日・日曜日、祝日
問合先 市場流通課(TEL.256-0277)
●図書館=
休館日 3・10・17・25・28日
※蔵書点検や工事による臨時休館
▽豊北図書館 2月1日~28日
▽彦島・豊浦図書館 2月4日~7日
▽豊田図書館 2月18日~21日
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
●満珠荘=
休館日 3日~6日
問合先 満珠荘(TEL.222-1126)
●生涯学習プラザ=
休館日 28日(金曜日)
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)


(イベント)青果市場の土曜市

日時 2月15日(土曜日)10時~12時 
※8時まで、せり場への入場不可 
場所 新下関市場 
問合先 新下関市場業者連合会事務局(TEL.256-1171) 
担当課 市場流通課


(イベント)生涯学習プラザのイベント

●下関の木を使って「炒めベラ」をつくろう
日時 2月24日(月曜日)13時30分~16時
定員 15人(先着順) 
参加費など 2,000円
持参する物 汚れてもよい服装
●SDGsを考える 持続可能なよりよい社会づくり「いまこそ知っておきたいジェンダー平等の基礎知識」
日時 3月2日(日曜日)10時~11時
定員 20人(先着順)
●人生100年時代を生きる「健康寿命を延ばすための運動指導教室」
日時 3月7日(金曜日)10時~11時
定員 30人(先着順)
持参する物 運動できる服装、タオル、飲み物
共通事項・申込方法 2月5日(水曜日)から、直接か電話、ファクス、メールで、(必)(12ページ)を生涯学習プラザ(FAX.242-6234 Email:jigyou@s-dreamship.jp)へ。
問合先 生涯学習プラザ(TEL.231-1234)


(イベント)考古博物館のイベント

(1)ものづくり体験
対象 小学生以上
※小学3年生以下は保護者同伴
日時 ▽勾玉=2月8日(土曜日) 
▽竪穴住居模型=2月22日(土曜日)
※いずれも10時30分~12時
(2)講座「郷台地奇譚~しものせきにおける遺跡保存と文化財保護の黎明~」
日時 2月15日(土曜日)10時30分~12時、14時~15時30分
共通事項・定員 (1)各18人 (2)30人 ※先着順
共通事項・参加費など (1)400円 (2)300円
共通事項・申込方法 開催前日17時までに、考古博物館HPで。
問合先 考古博物館(TEL.254-3061)
URL:https://www.shimo-kouko.jp/


(イベント)東行記念館のイベント

●常設企画展「晋作と女性たちの縁」
期間 3月16日(日曜日)まで
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌平日
参加費など 一般300円、大学生等200円
問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)


(イベント)田中絹代ぶんか館のイベント

●名画劇場「危険な女たち」
日時 2月2日(日曜日)10時、14時
定員 40人(先着順)
●開館記念「柴口勲監督 追悼上映会」
日時 ▽隣人のゆくえ=2月9日(日曜日)10時
▽ウソトホント=2月9日(日曜日)14時
定員 各40人(先着順)
●蓄音機で聴く「甦るわれらのテナー藤原義江コンサート」
日時 2月16日(日曜日)14時~15時
定員 30人(先着順)
共通事項・申込方法 電話で。
問合先 田中絹代ぶんか館(TEL.250-7666)


(イベント)下関アクティブセンターのイベント

●つまみ細工体験会
日時 2月19日(水曜日)10時~12時
●ストレッチーズ体験会
初心者でも無理なく、手軽に運動ができます。
日時 2月19日(水曜日)10時30分~11時30分
持参する物 運動できる服装、タオル
共通事項・対象 18歳以上
共通事項・定員 各10人(先着順) 
共通事項・参加費など 500円
共通事項・申込方法 2月14日(金曜日)までに、直接か電話で。
問合先 下関アクティブセンター(TEL.248-5510)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/104883.html


(イベント)森の家下関のイベント

●みさかアウトドアフェスタ
日時 3月1・2日 10時~16時
内容 テントサウナ、SUP、マウンテンバイク、キャンプ、サバイバル、アウトドアクッキングなどの体験。
定員 各100人(先着順) ※小学3年生以下は保護者同伴
参加費など 1,500円
●森のようちえん
対象 年長児
日時 3月8日(土曜日)10時~15時
内容 バードウォッチングや卒園クラフト。
定員 20人(抽選) 
参加費など 1,000円
共通事項・申込方法 2月16日(日曜日/必着)までに、郵送かファクス、メールで、専用申込用紙を森の家下関(〒759-6602大字蒲生野字深坂 FAX.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(TEL.259-8555)


(イベント)ボートレース下関2月 レース日程&イベント

【レース日程】
●1月31日~2月3日=ミッドナイトボートレース下関11th マンスリーBOATRACE杯(無観客開催)
●10日~15日=ヴィーナスシリーズ第21戦 北九州下関フェニックス杯
●21日~25日=西京波者結成15周年記念 KRY山口放送杯
【イベント】
▽11日=ダンディ坂野お笑いライブ
▽15日=U字工事お笑いライブ
▽22日~24日=フードフェス
参加費など 入場料100円
(非開催日を除く)
問合先 ボートレース下関(TEL.246-1161)
URL:https://www.boatrace-shimonoseki.jp/


(イベント)リフレッシュパーク豊浦のイベント

(1)下関おもちゃ病院
日時 2月9日(日曜日)9時~12時
(2)ウインターゲームフェア ~モルックで寒さを吹き飛ばせ!~
日時 2月11日(火曜日)10時~15時
(3)ガーデンクラフト日曜学校
日時 2月16日(日曜日)10時~13時
定員 24人(先着順) 
参加費など 2,200円
(4)オーガニックコキアのホウキづくり
日時 2月23日(日曜日)10時~12時
定員 20人(先着順) 
参加費など 500円
共通事項・申込方法 (2)2月9日(日曜日) (3)2月11日(火曜日) (4)2月18日(火曜日)までに、電話かファクスで。
共通事項・参加費など 入園料
問合先 リフレッシュパーク豊浦(TEL. FAX.772-4000)


(イベント)川棚の杜のイベント

●藁細工展
豊浦町涌田の藁細工名人・諏訪音松氏の作品と、北九州市在住の藁細工作家・柳井佳氏の作品を展示します。
期間 2月7日~11日 9時~17時(11日は16時まで)
●川棚ソングライン
日時 2月16日(日曜日)16時開演
参加費など 一般6,000円、高校生以下3,000円 
※当日500円増
※未就学児ひざ上鑑賞無料(席が必要な場合は有料)
●フォークソングとニューミュージックを唄おう!
日時 2月24日(月曜日)13時30分~15時
定員 200人(先着順)
問合先 川棚の杜(TEL.774-3855)


(イベント)とんがりぼうし豊浦のイベント

●こんにゃく作り教室
日時 3月8日(土曜日)9時30分~13時
場所 川棚公民館
定員 20人(先着順)※中学生以下は入場不可 
参加費など 1,500円
申込方法 2月8日(土曜日)から、直接か電話で。
問合先 とんがりぼうし豊浦(TEL.774-3700)


(イベント)クリーンハイキング

川棚温泉から、秋田山荘跡、リフレッシュパーク豊浦、川棚乗馬クラブの沿道を歩き吉永八幡宮までの往復8キロメートルを、ごみを拾いながら歩きます。
日時 3月2日(日曜日) ※随時解散
▽受け付け=10時30分
▽スタート=11時
▽ゴール受け付け=12時30分~15時
定員 100人(先着順)
持参する物 帽子、軍手、飲食物
申込方法 2月24日(月曜日)までに電話かメール(Email:info@kawatana.com)で。
場所・問合先 川棚の杜(TEL.774-3855)


(イベント)山城現地ガイド 川棚茶臼山城

川棚茶臼山城は、川棚と内日地区を隔てる笠ヶ岳383メートルの尾根にあり、川棚平野を見下ろす山城です。高低差192メートル、約5.5キロメートル。※雨天中止
日時 2月23日(日曜日) 9時15分~13時15分
講師 中原周一氏(お城ナビゲーター)
定員 20人(先着順) 
参加費など 1,000円
持参する物 丈夫な靴、帽子、飲食物
申込方法 2月17日(月曜日)までに、電話かメール(Email:info@kawatana.com)で。
場所・問合先 川棚の杜(TEL.774-3855)


(イベント)歌の講座 Live ~歌に学び・歌を楽しむ~

日時 3月9日(日曜日)13時30分~16時30分
場所 アブニール
内容 ボイストレーニング入門、関門地域で活躍中のユニットによる楽器演奏・弾き語り。
定員 300人(当日先着順) 
※小学生以下は保護者同伴
問合先 菊川教育支所(TEL.287-4026)


(イベント)豊田のわかさぎウィーク

期間中、豊田町の各施設で数量限定のわかさぎ料理を提供します。
期間 2月21日~3月9日
▽道の駅蛍街道西ノ市=豊田のわかさぎかき揚げ丼
▽みのりの丘=豊田のわかさぎ天ぷら、唐揚げ
問合先 道の駅蛍街道西ノ市(TEL.767-0241)
みのりの丘(TEL.766-1395)
担当課 豊田総合支所地域政策課


(イベント)伝統工芸「一閑張り」制作体験教室

一閑張りのざるなど3点を制作する全2回の教室です。※両日とも参加
日時 3月18・25日 9時30分~12時30分
場所 長府庭園 
定員 6人(先着順)
参加費など 8,000円(材料費含む)と入園料
申込方法 3月7日(金曜日)までに、直接か電話で。
問合先 長府庭園(TEL.246-4120)


(イベント)甲冑等着付け練習会

甲冑や官女の衣装の着付け体験ができる練習会を開催します。
日時 3月2日(日曜日)10時 
場所 川中公民館
定員 10人(先着順) 
申込方法 2月3日(月曜日)からQRコードで。
問合先 観光政策課(TEL.227-3305)
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=vt3ahQLW


(講座)親睦卓球(ダブルス)大会

日時 3月20日(木曜日)9時30分~16時
内容 女子ダブルス・男女混合ダブルス。午前中はリーグ予選、午後から各順位別のトーナメント戦です。
定員 24組(先着順)
参加費など 1組1,800円(昼食・損害保険代含む)
持参する物 運動できる服装、卓球ラケット、フロアシューズ
申込方法 2月28日(金曜日)までに、直接か電話で。
場所・問合先 ユーパル下関(TEL.267-1146)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/79775.html


(講座)J:COMアリーナ下関の講座

●カルチャースクール(2月)
▽ハワイアンカードでLive ALOHA講座
▽フラワーアレンジメント
▽多肉植物を使ったアレンジメント体験
▽一本のひもでカラダが楽に動く ~整うカラダと心~ひもトレ講座
▽ハワイアンリボンレイ
▽木の皮シートで作るソラフラワー講座
▽ヒンメリワークショップ
▽スマホで簡単 キャッシュレス決済の使い方教室
※詳しくは公式HPで
問合先 J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
URL:https://bizmanager.jp/user/event/list_view?office=248


(講座)環境みらい館のリサイクル教室(3月)

●10時~12時 
▽1・15日=布のリフォーム
▽5・19日=布あそび
▽9日=ガラス工芸
▽11日=廃油石けん
▽13・27日=パッチワーク
●10時~14時 
▽4・18日=組みひも・お針箱
参加費など 500円~1,200円 
申込方法 2月1日(土曜日)から、直接か電話で。
問合先 しものせき環境みらい館(TEL.252-7220)


(こども)児童手当制度改正による申請手続きはお済みですか

児童手当は令和6年10月(12月支給分)から制度改正が行われました。
世帯状況により申請方法や申請の有無が異なります。
詳しくは、市HPで確認を。
申込方法 3月31日(月曜日/必着)までに、直接か郵送で、こども家庭支援課(〒750-8521南部町1番1号)へ。
※期限内に提出した方へは、令和6年10月分からの手当を支給します。期限を過ぎた場合は申請月の翌月分からの支給
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1928)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/46/1634.html


(こども)吉母小学校閉校記念式典を開催します

3月末に閉校する吉母小学校の閉校記念式典を開催します。
※招待のあった方の他、保護者や地域の方も参加できます
日時 2月16日(日曜日)10時
場所 吉母小学校屋内運動場(体育館)
問合先 教育政策課(TEL.249-5135)


(こども)冬季造形展を行います

●小学校冬季造形展
期間 2月7日~9日 10時30分~17時
場所 シーモールホール(竹崎町四丁目)
●中学校冬季造形展
期間 2月4日~9日 9時30分~17時
場所 美術館
問合先 教育研修課(TEL.231-2310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/100/103451.html


(福祉)知的障害者親睦バレーボール大会を応援しませんか

日時 3月15日(土曜日)13時、16日(日曜日)9時
場所 J:COMアリーナ下関
問合先 市パラスポーツサポートセンター(TEL.232-1846)
URL:https://shimonoseki-sspc.jp/


(福祉)障害者(児)緊急一時支援事業

障害者(児)の家族(介護者)の方が、急病や冠婚葬祭への出席等の理由により在宅での生活が困難になった場合に、緊急で宿泊か日帰りの支援をします。
利用を希望される方は事前登録を。
参加費など ▽宿泊利用=1,100円/1日 
▽日帰り利用=700円/1日
※食事代・光熱水費等の実費負担あり
※生活保護世帯と市民税非課税世帯は利用料金免除
問合先 下関市基幹相談支援センター(TEL.231-1959)
担当課 障害者支援課


(福祉)納め忘れもなく安心 国民健康保険料の口座振替

口座振替なら、納め忘れもなく督促手数料や延滞金がかかる心配もないので、安心です。
●市の窓口での申し込み
身分証と銀行のキャッシュカードを持参し、暗証番号を入力します。
▽申込先=保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁各支所(彦島、長府、小月、勝山、川中、安岡)
▽取扱金融機関=山口銀行、西中国信用金庫、西京銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、山口県農業協同組合、中国労働金庫
●インターネットでの申し込み
QRコードで。
問合先 保険年金課(TEL.231-1689)
各総合支所市民生活課
▽菊川(TEL.287-4003)
▽豊田(TEL.766-2180)
▽豊浦(TEL.772-4023)
▽豊北(TEL.782-1922)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/42/123768.html


(福祉)国民年金保険料はお得な2年前納があります

国民年金保険料の支払いは、口座振替による2年前納(4月~翌々年3月分)が最もお得です。
他にも1年前納、6カ月前納、早割があります。現金(クレジットカード含む)納付でも割り引きがあります。
4月分からの口座振替・クレジットカードの新規利用や区分変更は、2月28日(金曜日)までに申し込みを。
問合先 保険年金課(TEL.231-1931)


(福祉)聞こえない方の意思疎通を支援します

障害者支援課、社会福祉協議会(社会福祉センター)には手話通訳者が常駐しています。
障害者支援課では、聞こえない方の用務先に手話通訳者、要約筆記者の派遣を行っています。医療、研修、講演、事務手続き、相談ごとなどに利用できますので、早めにご相談ください。
※要約筆記とは、その場の話を即座に文字(手書き・パソコン)にして伝える方法です。手話の習得が困難な中途失聴・難聴の方に適しています。
問合先 障害者支援課(TEL.231-1917 FAX.222-3180)


(保健)2月の献血

▽ゆめシティ
1・15・22日 10時00分~12時00分、13時15分~16時00分
▽山口銀行 本店営業部
26日(水曜日) 13時15分~16時00分
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)


(保健)骨髄バンクドナーに登録を

対象 18歳~54歳の健康な方
※骨髄提供は20歳から
日時 2月3日、3月3日 9時15分~11時
場所 市役所本庁舎西棟3階
申込方法 前週までに、電話で。
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)


(保健)幼児食歯っぴー教室

対象 1歳6カ月~3歳児と保護者
日時 2月26日(水曜日)10時~11時50分
場所 新下関保健センター
内容 歯科衛生士・栄養士の講話、幼児食の試食、手あそびなど。
定員 13組(先着順) 
参加費など 300円
申込方法 2月21日(金曜日)までに、電話で。
問合先 健康推進課(TEL.231-1408)


(お知らせ)中小企業者向け DX・デジタル化推進講座

生成AIの活用法と自社をデジタル化する方法を学ぶ講座を開催します。
日時 2月20・21日 
場所 下関商工会館
講師 岩岡博徳氏(カレッジフェイス代表)
定員 15人(先着順) 
参加費など 2万2,000円
持参する物 パソコン
申込方法 QRコードで。
問合先 中小企業大学校広島校(TEL.082-278-4955)
担当課 産業振興課
URL:https://www.smrj.go.jp/institute/hiroshima/training/sme/2024/HI245800.html


(お知らせ)しものせきモノづくり就職説明会

日時 2月13日(木曜日)13時30分~15時30分
場所 シーモールホール(竹崎町四丁目)
内容 製造、食品加工、ITなど「モノづくり企業」に特化した就職説明会。
申込方法 2月12日(水曜日)までに、電話かQRコードで。
問合先 下関シゴト応援プロジェクト事務局(TEL.242-9801)
担当課 産業立地・就業支援課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/98616.html


(お知らせ)子育て女性等の再就職準備セミナー~マネープラン~

日時 2月28日(金曜日)10時~12時
場所 ▽オンライン(Zoom)
▽ハローワーク下関
内容 年収の壁や子どもの成長に合わせた働き方、就職支援メニューの説明。
定員 10人(先着順)
※オンラインは制限なし 
申込方法 直接か電話で。
問合先 ハローワーク下関マザーズコーナー(TEL.222-4031<44#>)
担当課 産業立地・就業支援課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/115729.html


(お知らせ)奨学金返還支援制度を利用しませんか?

市内で就職を考えている学生の皆さん、条件に当てはまる場合、奨学金の実返還額に対して、5年間で最大100万円補助されます。
対象 令和7年3月に大学等を卒業予定の方、市が認定する登録企業に正社員として就職予定の方(内定の有無は不問)、大学等を卒業し就職時に市内に居住予定の方
※奨学金の種類等に条件あり
申込方法 3月31日(月曜日/必着)までに、直接か郵送で申請書類を産業立地・就業支援課(〒750-0006南部町21番19号)か市HPで。
問合先 産業立地・就業支援課(TEL.231-1310)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/50536.html


(お知らせ)令和7年度の食品衛生監視指導計画(案)の意見・要望の募集

令和7年度の食品衛生監視指導計画(案)を生活衛生課や市HPで公開しています。これに関する意見、要望を募集しています。
申込方法 2月3日~3月3日(必着)に、直接か郵送、ファクス、メールで(必)(12ページ)と意見等を、生活衛生課(〒750-8521南部町1番1号 FAX.231-1159  Email:hkseikat@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 生活衛生課(TEL.231-1936)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/49/85733.html


(お知らせ)綾羅木川マリーナ係留施設 利用者の募集

対象 市内在住・在勤の方
場所 綾羅木川マリーナ内(綾羅木本町七丁目)
内容 船の種類
▽7メートル以下=5隻
▽8メートル以下=1隻
※幅は2.5メートル以下 ※ヨットは不可
参加費など 4,500円~6,500円(隻/月額)
申込方法 電話で綾羅木川マリーナ管理運営委員会(TEL.070-1874-7780)へ。
※申し込み順、審査あり
問合先 道路河川管理課(TEL.231-1370)


(お知らせ)下関観光ガイドの会 会員募集

下関の歴史、文化などの観光資源を紹介する下関観光ガイドの新規会員を募集します。
※経験の有無は不問
対象 20歳~65歳程度の、健康で月1回の例会・研修会に参加できる方
申込方法 2月21日(金曜日)までに、(必)(12ページ)を下関観光コンベンション協会へ。
※後日、面談あり
問合先 下関観光コンベンション協会(TEL.223-1144)
担当課 観光政策課


(お知らせ)査察車の寄贈を受けました

下関響灘ライオンズクラブから創立50周年記念事業として、火災予防査察や広報活動を行う査察車を寄贈していただきました。
主に山の田、綾羅木、安岡、吉見地区を管轄する北消防署へ配備。
火災を1件でも無くすため火災予防の広報活動に活用し、安全で安心なまちづくりを目指します。
問合先 消防局予防課(TEL.233-9113)


(お知らせ)飼い主のいない猫に餌をあげている方へ

飼い主のいない猫(野良猫)にただ餌をやるだけでは、周りの住人などに迷惑を掛けることになります。
餌やりによって集まった猫が繁殖し、増え過ぎて世話ができなくなるなど、結果的に「不幸せな猫」を増やしています。
これ以上「不幸せな猫」を増やさないためにも、室内飼いし、不妊去勢手術を受けさせるなど、猫と地域社会に対して責任をもって飼うようにしましょう。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1790.html


(お知らせ)犬・猫譲渡会、譲渡前講習会

日時 2月2・13・16日
▽講習会受け付け=9時30分~9時50分
▽譲渡会受け付け=11時まで
申込方法 前日までに、電話かファクス、メールで(必)(12ページ)を動物愛護管理センター(FAX.256-6950 Email:hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1784.html


(お知らせ)住民税非課税世帯への給付金

●対象となる世帯の支給額
▽世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯=1世帯当たり3万円
▽上記の世帯で、18歳以下の児童を扶養している世帯=児童1人当たり2万円加算
※基準日(令和6年12月13日)時点で下関市に住民票がある方
※支給対象となる世帯には、支給のお知らせか確認書を送付。対象と思われる方で2月中旬までに何も届かない場合は、コールセンターへ問い合わせを
※市役所本庁舎西棟6階エレベーター前に受付窓口を開設しています
●対象外の世帯
▽世帯全員が「令和6年度の住民税が課税されている方の扶養親族等」である世帯
▽「令和6年度の住民税が課税となる所得があるのに未申告である方」がいる世帯
▽「租税条約による令和6年度住民税の免除の適用を届け出ている方」がいる世帯
問合先 価格高騰給付金コールセンター(TEL.0120-630-048)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/146/124121.html


(お知らせ)既設の太陽光発電施設の発電事業者は届け出を

対象 太陽光発電事業のうち、出力の合計が10キロワット以上のもの
※建築基準法に規定する建築物に設置するものを除く
※新設の場合も届け出等が必要です
内容 令和5年7月1日より前に設置工事に着手した太陽光発電施設を利用して事業を行う場合も、届け出が必要です。まだ届け出を行っていない発電事業者は、速やかに届け出を。
問合先 環境政策課(TEL.252-7115)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/53/84569.html


(お知らせ)飲食物の自動販売機を設置・管理する方へ

飲食物の自動販売機を設置・管理する事業者は、下関市環境美化条例に基づき、回収容器を設置し、これを適切に管理しなければなりません。
空き缶等があふれて散乱することのないよう、環境美化に努めましょう。
問合先 環境政策課(TEL.252-7115)


(お知らせ)家庭ごみの排出時間を守りましょう

ごみステーションの収集時間は、ごみの排出量や交通状況等によって変わりますので、いつもと同じ時間帯に収集できるとは限りません。ごみは必ず朝8時30分までに排出するようお願いします。収集後に排出されたごみは、次回の収集日まで収集できませんのでご注意ください。豊浦・豊北総合支所管内は排出時間が異なります。「ごみの分け方・出し方ガイド」でご確認ください。
問合先 クリーン推進課(TEL.251-1194)


(お知らせ)モバイルバッテリーは有害ごみです

モバイルバッテリーが青色のプラマーク容器包装のごみ袋に混入している事例が多数確認されています。
モバイルバッテリーは外側がプラスチックですが、容器包装ではないため、有害ごみです。プラマーク容器包装のごみ袋に混入していると破袋処理の際にバッテリーが発火し、火災になる恐れがあります。全国的にも火災の原因となった事例が多数報告されています。必ず「有害ごみ」で粗大ごみ等受付センター(TEL.254-5380)へ申し込んでください。
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)

目次へ▲ 



シモラ部 SHIMO LOVE 下関をもっと好きになる


毎月第3土曜日は下関市地方卸売市場(青果市場)へ!

 青果市場では、野菜の詰め合わせ販売やキッチンカーの出店などがある朝市が月に1回開催され、多くの市民で賑わいます。僕たちは、朝市が始まる15分前に到着しましたが、既に行列! でも待ち時間中、試食会で頂いた「里芋餅」「里芋ナゲット」「里芋揚げ出し」はとてもおいしかったです。
 野菜の詰め合わせは、段ボールに大根、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、白菜などを詰め込めるだけ詰め込んで購入することができるというお得な企画。早くから並べば、ネギやしいたけ、ごぼう、トマトやれんこんまでも詰め合せることができます。今回持ち帰った食材は鍋やカレー、ポテトサラダや豚汁に使用し、おいしくいただきましたよ!

学生のフトコロにも優しい朝市!
(写真) 市立大学学生広報 倉岡 瑛琉 さん
(写真) 市立大学学生広報 蔵内 陸人 さん


読者のお便り 市報の感想や絵手紙・イラストをお寄せください

☆知らないイベントの情報なども、市報を見て知ることができるので、助かります。暇なときなどゆっくり見られるのでうれしいです。(匿名)

☆子育て世帯にとって有益な情報を毎月たくさん掲載いただいているので助かっています。イベント情報を見て子どもたちにいっぱい初体験をさせています。毎月市報が届くのを楽しみにしている市民の一人としてこれからも応援しています。頑張ってください!(匿名)

☆字が見やすい、QRコードが助かります。(ohtani)
☆イベント情報をたくさん載せて欲しい。時期的にないこともあろうかと思うけど、お願いします。福祉保健情報も同上。(匿名)

☆唐戸の特集は表紙を含めとても良かったです。市内の方でも最近の唐戸を知らない人も多いのではないでしょうか。さあ2025年はもっと変わり、にぎやかになると期待しています。(わいわいっ子)

(写真)(くみ)
(写真)(理紗ンプ)

方言缶バッジセットプレゼント!!

市報の特集などへの感想、ご自身で描いた絵手紙をお寄せください。イラストも大歓迎です!
ご応募いただき、住所と氏名の記載がある方へ「せきまる方言缶バッジ」をプレゼント!
※内容・個人情報は本紙への掲載、プレゼントの発送のみに使用します
※氏名掲載不可の方は、匿名希望と記載してください

▽はがきからのご応募
〒750-8521 南部町1番1号
下関市広報戦略課宛

▽QRコードからのご応募
絵手紙
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=eiQXnUda
感想
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=xpgJPIWx

目次へ▲ 



市民のひろば


◆掲載記事は、市の主催ではありません。自身の責任で参加してください。
◆内容を変更する場合があります。最新情報は問い合わせてください。

イベント情報募集

下関市内で開催かつ申し込み不要で、広く市民が参加できる個人・団体が行うイベントを掲載します。

▼1日=講演会「不登校・ひきこもりの理解と支援について」(13時30分/しものせき環境みらい館/800円/TEL.090−4107−4915)
▼1・8・11・15日=面白かった本をもちよって、自由に語りあう集まり(13時30分※勝山公民館のみ10時30分/1日…川中公民館、8日…勝山公民館、11日…彦島図書館、15日…中央図書館/無料/TEL.090−6848−6680)
▼3日~14日=税理士による年金受給者や給与所得者の所得税確定申告無料相談会(10時~16時/市役所本庁舎西棟1階/TEL.223−3688)
▼5・19日=楽しい英語スピーチ「下関トーストマスターズクラブ例会」(19時/しものせき市民活動センター/無料/TEL.090−2094−5918)
▼7日=行政書士会下関支部による無料相談会(9時30分~15時30分/長府公民館/TEL.080−1937−5671)
▼8・22日=暮らしのお悩み無料法務相談会(遺言、相続、贈与、契約、法務書類の作成など)(10時30分~17時/シーモール1階/TEL.250−5162)
▼15日=みんなで歌いましょう「歌の花束」(14時/田中絹代ぶんか館/500円 ※茶菓子付き/TEL.090−1350−3060)
▼16日=梅光学院同窓会記念講演会「能 is Fun!」(14時/市民会館/無料/TEL.227−1111)
▼18・28日=名画鑑賞会(13時30分/18日…勤労福祉会館、28日…彦島公民館/無料/TEL.090−2087−8913)
▼21日=料理実習講習会~野菜たっぷり~お手軽中華(10時/下関友の家(山の田南町)/1,300円/TEL.253−2321)
▼21日=弁護士による、遺言・相続に関するお悩み相談会(14時~16時/長府公民館/無料/TEL.234−1436)
▼22日=ねこにゃんマルシェ(10時~16時30分/ゆめタウン長府/入場無料/TEL.083−923−6667)
▼22・23日=つながる☆下関市文化協会こどもカーニバル(22日…11時~16時、23日…11時30分~15時/シーモール/入場無料/TEL.090−7134−8611)
▼22日~24日=陶器マーケット&陶芸体験をしてみませんか?~小皿を1枚作ってみよう~(11時~17時/バグダッドカフェ(上田中町二丁目)/陶芸体験1,000円/TEL.090−6411−5021)


しもしもっ!に投稿しよう

「誰でも、無料で」 ワークショップや展示会等のイベント情報やサークル活動、習い事の仲間探しなどの投稿ができます♬

生徒募集メンバー募集
体験教室相談会

▽サイト
URL:https://www.citydo.com/prf/yamaguchi/shimonoseki/


季節と地元の素材を生かした琥珀糖作り

豊北地域 竹田 緑 隊員

 角島大橋にほど近い海の見える丘に建つ茶屋「UTTAU」で、地域の魅力を発信するイベントの企画や地元食材を使用した商品開発をしています。今、私が特に力を入れているのは、琥珀糖作りです。
 琥珀糖は独特な食感と優しい甘さを楽しむ和菓子です。遠方からお越しいただくお客さまをはじめ、InstagramなどでUTTAUを応援してくださる方々に、山口県の食材や土地の雰囲気を楽しめる商品をお届けしたいとの思いから開発を始めました。
 気になるお味ですが、萩の甘夏たっぷりの自家製クラフトコーラや手摘みした山椒の葉、豊北町で採れた生姜を利かせた大人向けのスパイシーなものから、香りまで詰め込んだ目にも楽しい金木犀やゆずきち、バタフライピーなどまで、幅広く旬の地元食材とその季節ならではの色合いを取り込んだ琥珀糖をお届けしています。
 琥珀糖は一つ一つ手作りで少量生産のため、現在はUTTAUや一部イベントでの限定販売となっていますが、ゆくゆくは販路を広げていく予定です。入荷のお知らせをUTTAUのInstagramで随時更新中ですので、ぜひご覧ください。

▽UTTAU
URL:https://www.instagram.com/uttau2022/

※下関市地域おこし協力隊員は9人です(1月16日現在)

目次へ▲ 



Topicsまちの話題

掲載しきれないイベントの写真などは下関市公式SNSで配信中!


やすらガーデン1月14日オープン

安岡コミュニティセンター、はまゆう図書館、市役所安岡支所が入る安岡地区複合施設「やすらガーデン」がオープンしました。
講堂やレクリエーション室、園芸棟、芝生広場など、幅広い世代が気軽に集い和む交流施設として、安岡地区の地域活性化が期待されます。

(写真)緑あふれるアトリウム

下商チャレンジショップ

12月14・15日、下関商業高等学校の生徒たちが模擬会社を設立し、商品を販売する「下商チャレンジショップ」がシーモールで開催されました。3年生が課題研究として行うもので、仕入れ、販売を行うほか、決算や配当までの流れを実際の会社経営の中で学びました。

新春恒例 消防出初式

1月11日、オーヴィジョン海峡ゆめ広場等で消防出初式がありました。園児から大人まで約1,000人による分列行進、海峡まとい太鼓演技、伝統のはしご乗り演技が披露されました。2カ月間の訓練の成果である華麗な演技に、拍手と歓声があがりました。消防関係者と市民の皆さんが、火災予防を誓う一日となりました。

道の駅蛍街道西ノ市 開駅20周年

平成16年12月、県内17番目の道の駅としてオープンした蛍街道西ノ市。20年間の累計来場者数は1,500万人を超えました。
12月15日、地元関係者らが節目を祝い、記念式典を開催。これまでの20年間の歩みを振り返り、地域活性化への思いを新たにしました。

(写真)ほっかほかの手湯

目次へ▲ 



Next Generation's Hero


県内初 珠算・暗算 全7種目で満点
「名人位」に認定


安藤 秀幸さん

唯一、県内で珠算暗算「名人位」に認定された、宇部工業高等専門学校1年の安藤秀幸さんを紹介します。
 全国珠算学校連盟が主催する技能検定試験で、全種目満点を取った者だけが認定される「名人位」。安藤さんは、珠算の乗算・除算・見取算・伝票算と暗算の乗暗算・除暗算・見取暗算の7種目すべてにおいて、満点十段を取得しました。
 昨年9月、最後に挑んだのは珠算乗算。40問を10分以内に解くこの試験、11桁の解答を書くのも含め1問当たりの時間はわずか15秒。一切のミスが許されない緊張の中、安藤さんは「冷静に、無心で挑みました」と振り返ります。
 小学3年生から通うパチパチクラブで指導する出口挙児代表は「上達したいという情熱が人一倍ある頑張り屋」と評価。次の目標は「全国大会入賞」と、謙虚な姿勢を貫く安藤名人でした。

(写真)テレビでよくある「合計得点は~?」の結果が誰よりも早く分かります!

目次へ▲ 



市長コラム 希望の風(市長の部屋)


下関の未来へ 企業誘致による産業の発展を

 皆さんこんにちは! 前田晋太郎です。
 市長の職をお預かりして、さまざまな課題と向き合ってきた中で、下関の最大の課題は、やはり人口減少であると認識しています。減少の要因は、まちの魅力であったり、働く環境であったり、さまざまです。
 その中でも「働く環境」については、民間企業から下関が選んでもらえるように、私たちは企業誘致にも力を入れてきました。一般的に企業誘致と言っても内容を大きく分けると、市外からの新規進出と、市内企業の投資拡大があります。どちらにしても民間企業の大きな決断であり、国内外数ある中から下関市を選んでもらうことは並大抵のことではありません。
 最近では、丸一鋼管という大きな企業が下関市に新工場を建設する過去最大額の投資計画が発表されました。その他、星野リゾートのホテル建設や、旭洋造船の捕鯨母船建造など、令和3年度から6年度の間に、立地企業数13社、投資予定額840億円、予定雇用者数400人以上と、かつてないほどの投資が下関市に生み出されています。
 これらは、人口減少の抑制や経済の好循環につながる明るい材料であることは言うまでもありません。引き続き、国内はもとより世界に向けて、下関市の素晴らしさをアピールし続け、多くの企業を呼び込めるように努力していきます。

目次へ▲ 



仕事図鑑

このページは、小・中学生、高校生を対象に市内で働く人・職業を紹介しています。先輩たちのメッセージを参考に、未来の自分を探してみませんか。


野菜工場スタッフ 藤原 マリア さん 
ブラジル・テレジナ市出身 下関市在住歴1年

どんな仕事ですか?

主な業務は、種まき、水やり、収穫、選別、包装などで、屋外で行う農業と変わりませんが、野菜の生育に適した環境を保つための機器の監視が大切な仕事です。水耕栽培で、土は使わないので、耕すなどの力作業はありません。

大変なことは?

最適な生育条件を見つけてしまえば、あとはシステムで一定の環境を維持できるので不作はほとんどありませんが、新しい作物の栽培を始めるときは、適した環境を見つけるまで試行錯誤。見つけたときはうれしいです。

この仕事のやりがいは?

すくすくと育つ野菜に囲まれての仕事。食の安全や環境問題に関心がある人にとって、とてもやりがいのある仕事です。現在、レタスやハーブ、食べられる花を出荷していますが、将来的には、いろいろな野菜や果物も栽培できればと考えています。

野菜を工場で作る?

 藤原さんは、以前、屋外での農業も経験しており、天候の影響を受けること、土のpH値※を管理することの難しさを感じていたそう。野菜工場では、温度や湿度、pH値、光量などがコンピューターで自動管理されており、スタッフがシステムの監視を行います。屋内での水耕栽培なので、雑草は生えず、病害虫のリスクは最小限に。そのため、農薬を使う必要がなく安全な野菜を育てることができるそうです。生育状況をチェックし、必要に応じて養液や光量を調整するのも重要な役割。品質・衛生管理を徹底し、天候に左右されることなく野菜を市場に提供することができます。

野菜のための快適環境

 「雑菌が少なく、最適な環境で育てているので、変色しにくくとてもおいしいですよ」と藤原さん。食品工場のように衛生服を着て、外から雑草の種や病害虫などを持ち込まないよう、細心の注意を払っているとのこと。今日も、野菜たちにとって、快適な環境を整えていました。

※pH値…酸性・アルカリ性を示す数値。0~14の数値で表され、pH7を中性とし、7より小さい場合は酸性、大きい場合はアルカリ性となる。

(写真)野菜がおいしく育つ照明を取り入れています。

▼取材協力 住吉工業株式会社(TEL.248-1223)

目次へ▲ 



しもまちキラリ


下関高校生議会
~スタートはわたしたちの声~

若者も社会の一員として意見を表明する
24人の高校生たちが、若者の声を市政に届ける


社会がいま若者の声に耳を傾けている

こども基本法という灯火

 「下関に住み続けたいけれど、希望の就職先がない」「余暇を過ごす遊び場が少ない」「公共交通が不便だから住みにくい」など、街の状況に不満を抱えている若者は少なくないでしょう。一方で、「選挙で投票したところで何も変わらない」と諦めてしまう。社会を変えていくことは、責任を伴うことであり、さまざまな意見を調整する必要があるなど、エネルギーを要するため簡単ではありませんが、しっかり考え、声を発し続け、対話を重ねることで、「変えていける」ことは多くあります。
 令和5年4月に、こども基本法が施行されました。子どもの権利を保障し、政策決定に子どもの意見を反映させる機会を拡大することが求められています。子ども自身が社会に参画しやすくなることで、若者の意見を取り入れた、魅力あるまちづくりが期待されています。

高校生議会の開催

 令和6年12月20日、緊張の面持ちで下関市議会の議場に足を踏み入れたのは、12校24人の高校生議員たち。こども基本法の基本理念のもと、行政や市議会への関心を高めてもらおうと、市教育委員会が市内の高校や総合支援学校、中等教育学校、専修学校に呼び掛け、初めて実現したものです。学校ごとに発表の機会が設けられ、普段感じている街の課題を調査し、自らの考えをまとめて、市の幹部に対して質問や提案を行いました。
 豊浦総合支援学校の松宮悠翔さんは、自身が小学2年生の時に交通事故に遭った経験から、救急医療体制や長期入院を強いられる子どもたちへの教育の保障(院内学級)について質問。長府高校の村上真斗さんと中村美香さんは、若者が住み続けたくなるまちづくりに向けて、オーヴィジョン海峡ゆめ広場でのクリスマスマーケットの開催や、ひこっとランドマリンビーチでの海上アスレチック設置などの提案を行いました。その他、各校の質問等に対して、市の幹部から現状の説明や意見等を参考に前向きに検討する旨の回答がありました。
 「ますますまちづくりに参加する気持ちが強くなった」と下関北高校の有田克由さん。自分たちの声が地域の未来を左右する可能性を実感したようです。

未来を紡ぐ若者の声

 自分たちが質問・提案した内容が直前の市議会でも議論されていたとの説明を聞いて「驚いた」という下関南高校の早田愛加里さんは、「市議会は私たちにとって身近なものであると実感した」としみじみ。
 「若者ならではの斬新な発想を強く感じた」と、香川昌則・市議会議長。「これをもとに新たな議論が、若者も交えて深まることを期待しています」。若者の声が、地域の活性化や新たな政策のヒントになり、どのように反映されていくのか注目です。


(写真)自らの体験をもとに救急医療体制の充実を提案する豊浦総合支援学校の松宮悠翔さん。
(写真)高校生議会の議場の様子。
(写真)高校生議会宣言の決議
全会一致で高校生議会宣言が決議された。
(写真)高校生議会宣言の提案説明
下関商業高校の濱田ひよりさんが「若者が描く未来の下関の実現のため、私たち一人ひとりが行動していく」と宣言。
(写真)北島副市長の講評
「自らの経験に基づいた提案・質問で説得力があり、心に響いた。自分に何ができるかという視点からの力強い提案だった。未来の下関を担う、社会を変えていく当事者として、問題意識を持ち、課題解決に積極的に取り組んでほしい」
▼令和6年度 高校生議会 録画の閲覧はこちらから。
URL:https://shimonoseki.media-streaming.jp/recording/committee/list/480
▼高校生議会 短編動画はこちらから。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=0xsTFBtIjEA&feature=youtu.be


編集後記

◆特集の秘話~(1)教育委員会に頼み込み、広報班発案のフォトスポットやミニスタジオ製作♬(2)保護者の皆さまから頂戴した、子を思うメッセージ(2ページ)は心に染みます。(3)はたちのメッセージ4人(4ページ)は、直前の取材依頼にも関わらず快諾。本番のあの立派な挨拶…4人カッコいい!(4)VOICE(6,7ページ)の取材当日、私がインフルエンザでオンライン開催。トランス状態の中、会話が面白くてゴホゴホが止まりませんでした。(に)

目次へ▲