ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市報しものせき > 市報しものせき 2025年4月号テキスト版

本文

市報しものせき 2025年4月号テキスト版

ページID:0128415 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

市報しものせき2025年4月号テキスト版

市報しものせき 2025年4月号の画像

目次

P2~5    特集 第3次下関市総合計画

P6~7     特集 ゼロカーボンシティしものせき

P8       特集 議会の新体制がスタート!

P9~10  Pickup

P11~17   情報Station(ステーション)

         イベント  講座  こども

         福祉  保健  お知らせ

P18~21   情報アラカルト

P22       シモラ部

P23       市民のひろば

P25       Topicsまちの話題

P26       Next Generation's Hero

P27       仕事図鑑

P28~29    しもまちキラリ

 


 


第3次下関市総合計画


まちづくりの基本理念
可能性を築くまち

 目指すべき本市の将来像を描き、その実現に向けて今後10年間の取組をまとめた新しいビジョンを、市と作成に関わった市民が一体となって共同で策定し、「可能性を築くまち」を基本理念として定めました。
そこには、市民や下関に関わる人たちに向けて、「誰もが安心して未来を描いていける環境を整え、各々が個性を活かし、輝けるまちを、下関で暮らす市民、活動する人たちと一緒に築いていきたい」という想いをこめました。
可能性というのは、必ずしも新しいことへの挑戦を示すものではありません。「誰もが安心して未来を描けるか」ということを基盤として考えています。
まず、誰にとっても安心して暮らせるまちであり、地域みんなで子育てをするまちであること。国籍・性別・年齢・障害の有無などに左右されることなく学ぶことができ、働くことができるまちづくりが不可欠です。
その上で、何か歩みを進めよう、挑戦をしてみようとする意識を育み、下関の価値を存分に活用した挑戦が実現できる環境を整えていきます。
下関は、多様な自然環境があり、各地で育まれた地域資源によって、幅広いライフスタイルが選択できるまちです。そして、古くから海峡のまちとして、歴史を動かそうとしてきた人びとが交差してきた土地でもあります。
私たちは、そんな下関の可能性を信じています。

問合先 企画課(TEL.231-1480)

(写真)▽第3次下関市総合計画 冊子
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/1/127695.html


私たちは、下関の可能性を信じています。

変化を追い風に、新しい視点を持ち、かつ俯瞰して、下関というまちを捉え直し、住みやすい、住み続けたい、下関で挑戦したいと思われるまちを目指していきます。
下関の土地自体が持つ 「可能性」 と、下関に暮らす・関わる人たちの「可能性」を築いていき、未来へと下関を繋いでいきましょう。


|第3次下関市総合計画|

 総合計画は、下関市のまちづくりの最も重要な計画です。この計画では、これからの下関市の将来像を描き、その目標を達成するため、各分野で実施する取組の方向性をまとめています。
第3次下関市総合計画の計画期間は2025年度から2034年度までの10年間です。

基本構想

可能性を築くまち
本市を取り巻く現状や課題を踏まえ、10年後に目指す将来像に向けて、まちづくりの基本理念を定めました。※前ページに掲載。

市民の声
市民・若者アンケート+パブリックコメント+市民説明会+総合計画審議会

基本計画

基本構想を実現するために、施策の全体的な流れを示します。各分野の課題や解決策の方向性を明確にし、施策を進めるための具体的な目標も設定します。

(1)産業就業
(2)交流にぎわい
(3)こども子育て教育
(4)健康・保健福祉・医療
(5)都市基盤生活基盤
(6)環境
(7)安全・安心共生・協働
(8)行政経営


10年後の下関

下関は「住みやすいと思う」市民の割合
2023年基準値:88%→2034年目標値:100%

下関を「自分のまちとして愛着を感じる」市民の割合
2023年基準値:84%→2034年目標値:100%

下関に「住みたい・住み続けたいと思う」市民の割合
2023年基準値:70%→2034年目標値:100%

若者(39歳以下)の社会減ゼロ

※「パブリックコメント」とは、自治体が新しい政策や計画を定めるときに、事前に市民の意見を募集する制度のこと。
※「社会減」とは、転出者が転入者を上回ることによって人口が減少すること。


下関を考える

総合計画審議会公募委員
斉藤 圭祐さん

「可能性を築くまち」に懸ける願い
私たちが暮らすまちが「どのようなビジョンを持ち、何を課題とし、どのように動いているのか」に、市民として関心がありました。そして下関市の10年間を見据えて設定する計画目標の文言が、私たちの想いとどれくらい重なっているかを、確かめたかったということもあります。
今回策定した、まちづくりの基本理念「可能性を築くまち」の実現に向け、ここに込められた想いが多くの市民に共有されることで、皆さん一人ひとりが下関市のありようやポテンシャルについて考えるきっかけになればと期待しています。現状は現状として踏まえつつ「自分はこう考える」という流れ…。そうして、多様な主体とその活動が積み重なる、その先により具体的で下関らしいビジョンが生まれればと願っています。


総合計画審議会公募委員
日下 まりあさん

若者世代の関心を高め、参画を促す、まちづくりを
私の役割として「Uターン移住者の気持ちや、20歳代の若者として何を感じるか」を発言・行動しようと決めました。若者の人口流出をどのように防ぐかなどの議論の中で、私たち委員が発言した意見が計画案に反映されたこともあり、プロセスを踏み発言をすれば「変わるんだ」と実感しました。
そこで、総合計画審議会という範囲を超えて、市民みんなで考えれば、もっと面白くなると思い、共感してくれる仲間とともにSNSで「#パブコメしようぜ」と呼び掛けたり、若者を中心としたワークショップなどを開催し、少しでも意見が挙がるよう活動しました。市民が声を挙げ、総合計画が良くなれば、私にも市民みんなと同じ分だけ恩恵がありますからね。市民の皆さんが下関市に住む自分を肯定できるようなまちの実現を期待しています。


(写真)
(1)前田市長から「ワクワクするような総合計画策定を」と諮問された総合計画審議会 
(2)審議会委員によるSNS発信「#パブコメしようぜ」 
(3)高校生17人が参加したワークショップ、パブリックコメント 
(4)大学生向け説明会、パブリックコメント 
(5)市内8カ所で開催した市民説明会

目次へ▲ 



ZERO CARBON CITY SHIMONOSEKI
ゼロカーボンシティしものせき 2050


ゼロカーボンはなぜ必要?

地球温暖化による気候変動は、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。近年、豪雨や猛暑など異常気象が増加し、農作物への被害や熱中症リスクの上昇など、身近な問題となっています。
この気候変動の主な原因は、私たちの日常生活や経済活動で排出される二酸化炭素(CO²)です。このまま何の対策も取らなければ、さらに深刻な気候変動が予想されているため、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指しています。私たちの暮らしを守るために、そして未来の子どもたちのために、私たち一人ひとりの取り組みが大切です。

ゼロカーボン:温室効果ガス排出量を森林などが吸収する量以下にすること

(写真)長府バイオマス発電所

《下関市の年平均気温の変化》

福岡管区気象台「九州・山口県のこれまでの気候の変化」より

問合先 環境政策課(TEL.252-7115)


小学生が地球に優しい生活に挑戦

夏休み期間中、市内の小学生を対象に実施した「ぜろたんチャレンジシート」。約1,600人の児童が、日常生活でできる地球温暖化対策に取り組みました。
参加した児童たちは、「誰もいない部屋の明かりを消す」「テレビを見ないときは消す」など環境に配慮した行動を実践。その成果として、特に優れたCO²削減を達成した児童たちを表彰しました。
子どもたちの環境への意識と行動が、家族や地域へと広がり、脱炭素社会の実現への大きな一歩となることが期待されます。

ぜろたんチャレンジシート表彰式

特に優れた「CO₂削減」を達成した児童たちを表彰しました。

ぜろたんチャレンジ:市民・事業者・行政が一体となって、二酸化炭(たん)素排出量実質0(ぜろ)を目指す取り組み


シンボルマークが決定

ゼロカーボンシティしものせきの取り組みを表現した「ぜろたんチャレンジしものせき」シンボルマークが決定しました。全国から226作品の応募があり、外田彩乃さんの作品が優秀賞に選ばれました。

(写真)クジラが街を背負っている姿などを、丸みを帯びたフォルムで表現したデザイン。

優秀賞
外田 彩乃さん

柔らかさを出しつつ、親しみやすいシンプルなデザインにしました。グラデーションには、CO₂の排出量と吸収量の均衡を保つという意味が込められています。マークを通して、環境問題に関心を持ってもらえたらうれしいです。
私も、節電やごみの分別などはもちろん、化粧品などを買うときは環境に配慮した物を選ぶようにしています。


下関市が脱炭素先行地域に選定されました。

 環境省が全国で100カ所の選定を目指す「脱炭素先行地域(民生部門の電力消費に伴うCO₂排出を2030年度までに実質ゼロにするモデル地域)」に、下関市が選定されました。第5回目となる今回の募集では、全国から46件の提案があり、9件が選定されています。選定された計画に沿って「あるかぽーと・唐戸エリア」を中心に、2030年度までに環境に優しいまちづくりを進めていきます。

(写真)脱炭素先行地域選定証授与式(1月15日)


主な取り組み
エコポイントの導入

環境イベントへの参加や再エネ電力の利用、省エネ行動でエコポイントがたまる仕組みを導入します。

地域新電力会社「海響みらい電力」

市内で発電した環境に優しい再エネ電力を、地域新電力会社「海響みらい電力」を通じて、エリア内の公共施設へ供給します。

海響館・唐戸市場のゼロカーボン化

地産地消の再エネ電力とカーボンオフセット都市ガスへの切り替えにより、水族館と卸売市場では日本初となる電力とガスの同時ゼロカーボン化を実現します。

下関市役所
唐戸市場
海響館
リゾナーレ下関
消防局・中央消防署

再エネ電力:太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマスに由来して発電した電力
カーボンオフセット都市ガス:都市ガスの使用で発生するCO₂などの温室効果ガスを、別の場所でのCO₂削減・吸収分で埋め合わせることで、地球全体の温室効果ガス削減に貢献する都市ガス


私たちは何ができるの?

ゼロカーボンの実現には、皆さん一人ひとりの行動が大切です。毎日の生活の中に、地球に優しいエネルギーを取り入れ、省エネを心掛けることが第一歩です。
地域の資源を活用し、エコな商品を選ぶことも効果的。私たちの「ぜろたんチャレンジ」の積み重ねが、地球環境を守り、持続可能な未来への大きな力となります。

みんなでぜろたんチャレンジ!

省エネ性能が高い家電を選ぼう
太陽光パネルを付けて、再エネ電力をお家でつくろう
地元の食材を食べて、輸送エネルギーを減らそう
地球に優しい電力を選ぼう
自家用車を控えて、公共交通機関を活用しよう
できることから始めよう!

目次へ▲ 



皆さんの声を市政に
議会の新体制がスタート!


(写真)議長林 真一郎(み)
(写真)副議長 板谷 正(み)

 第1回定例会において、議長・副議長選挙が行われ、議長に林真一郎議員が、副議長に板谷正議員が選出されました。
また、4つの常任委員会と議会運営委員会・特別委員会の委員、監査委員が新たに選任されました。委員会の所管事項(所管部局)と併せてご紹介します。


■総務委員会■

委員長 村中 良多(み)
副委員長 宮野 直樹(無)
委  員
林   透(創) 香川 昌則(み)
安岡 克昌(み) 片山 房一(共)
恵良健一郎(公) 平田 陽道(公)
早川 幸汰(無)

(所管事項)
総合政策部、総務部、財政部、市民部、出納室、監査委員、選挙管理委員会の所管に属する事項や他の委員会の所管に属さない事項


■経済委員会■

委員長 坂本 晴美(公)
副委員長 山野 陽生(み)
委  員
戸澤 昭夫(み) 浜岡 歳生(市)
江村 卓三(創) 井川 典子(創)
東城しのぶ(み) 竹村 克司(無)

(所管事項)
環境部、観光スポーツ文化部、産業振興部、農林水産振興部、ボートレース企業局、農業委員会の所管に属する事項


■文教厚生委員会■

委員長 吉村 武志(創)
副委員長 秋月美佐子(公)
委  員
関谷  博(創) 林 真一郎(み)
山下 隆夫(市) 田中 義一(み)
林  昂史(み) 本池 涼子(無)
桂   誠(共)

(所管事項)
福祉部、こども未来部、保健部、教育委員会の所管に属する事項


■建設消防委員会■

委員長 星出 恒夫(創)
副委員長 下村 秀樹(み)
委  員
木本 暢一(み) 桧垣 徳雄(共)
板谷  正(み) 河野 淳一(公)
阪本 祐季(創) 秋山 賢治(市)

(所管事項)
建設部、都市整備部、港湾局、上下水道局、消防局の所管に属する事項


■議会運営委員会■

委員長 林  昂史(み)
副委員長 恵良健一郎(公)
委  員
関谷  博(創) 林   透(創)
木本 暢一(み) 戸澤 昭夫(み)
桧垣 徳雄(共) 浜岡 歳生(市)
下村 秀樹(み)

(所管事項)
議会運営、議会の会議規則、委員会に関する条例等、議長の諮問に関する事項の調査や議案、請願等の審査


■議会運営委員会■

委員長 林  昂史(み)
副委員長 恵良健一郎(公)
委  員
関谷  博(創) 林   透(創)
木本 暢一(み) 戸澤 昭夫(み)
桧垣 徳雄(共) 浜岡 歳生(市)
下村 秀樹(み)

(所管事項)
議会運営、議会の会議規則、委員会に関する条例等、議長の諮問に関する事項の調査や議案、請願等の審査


■下関海峡エリアビジョン調査特別委員会■

委員長 東城しのぶ(み)
副委員長 阪本 祐季(創)
委  員
浜岡 歳生(市) 片山 房一(共)
井川 典子(創) 村中 良多(み)
山野 陽生(み) 下村 秀樹(み)
秋月美佐子(公)

(所管事項)
下関海峡エリアビジョンの調査・研究等に関する事項


■監査委員(議会選出)■

委  員
戸澤 昭夫(み) 井川 典子(創)

(所管事項)
市の財務に関する事務の執行や経営に係る事業の管理等の監査

※委員は期別年齢順に掲載。
※委員と所属会派は2月28日時点。
正式な会派名は次のとおりです。
(み)…みらい下関
(創)…創世下関
(公)…公明党市議団
(市)…市民連合
(共)…日本共産党下関市議団
(無)…無所属

問合先 議会事務局議事課
(TEL.231−4121)

 

目次へ▲ 



ふるさとの消防士として地元に帰ろう


下関市消防職員U・I・Jターン型(消防職務経験者)募集

対象 平成2年4月2日~平成16年4月1日生まれで、消防吏員(下関市を除く)としての職務経験が令和7年4月1日時点で連続して3年以上ある方

申込方法 5月9日(金曜日)16時までに、市HPからお申し込みを。

第1次試験:

▽下関会場=6月4日(水曜日)消防訓練センター
▽東京会場=6月6日(金曜日)東京体育館サブアリーナ

第2次試験:

7月上旬

問合先 消防局総務課(TEL.233-9111)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/saiyo/126465.html


資産税課からのお知らせ

下関市 資産税課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/17/1355.html

問合先 資産税課(TEL.231-1918)、各総合支所市民生活課 
▽菊川(TEL.287-4001)
▽豊田(TEL.766-2953)
▽豊浦(TEL.772-4011)
▽豊北(TEL.782-1918)


令和7年度固定資産税・都市計画税の納税通知書を4月上旬に発送します

【納期限】第1期…4月30日(水曜日)、第2期…7月31日(木曜日)、第3期…12月26日(金曜日)、第4期…令和8年3月2日(月曜日)


令和7年度土地価格等縦覧帳簿と家屋価格等縦覧帳簿を縦覧できます

対象 市内に所在する土地や家屋の固定資産税の納税者、納税管理人 
期間 4月1日〜30日 平日 8時30分〜17時 
場所 資産税課、各総合支所市民生活課
持参する物 本人確認書類 ※代理人は委任状か代理人選任届が必要です。


令和7年度固定資産課税台帳を閲覧できます

対象 納税義務者など 
期間 4月1日(火曜日)から 平日 8時30分〜17時 
場所 資産税課、各総合支所市民生活課 
参加費など 閲覧手数料(4月1日〜30日は令和7年度分に限り無料) ※複写料は別途必要です。 
持参する物 本人確認書類 ※代理人は委任状か 代理人選任届が必要です。※郵送での申請方法は市HPで確認してください。


現所有者申告書の提出を

固定資産をお持ちのご家族が亡くなられた方は、法務局で登記の変更が必要です。
すぐに法務局での変更が難しい方は、「納税義務代表者指定届兼現所有者申告書」を資産税課へ。


軽自動車税は4月1日の所有者に課税されます

4月1日以前に登録の変更や抹消をしたにもかかわらず、軽自動車税納税通知書が届いた場合は、車検証返納証の写しや解体証明書を提出してください。
●軽自動車税納税通知書を4月下旬に発送します 
【納期限】6月2日(月曜日) 5月15日(木曜日)までに届かない場合は連絡してください。
●軽自動車税(種別割)の減免申請は5月26日(月曜日)までに
障害のある方のために使用する軽自動車などの軽自動車税の減免制度があります。※減免を受けている方でも、障害名・等級、運転者、使用目的、車両、車両番号などに変更がある場合は、改めて申請が必要です。


しものせき海峡まつり

問合先 観光政策課(TEL.227-3305)

▽最新情報公式HPで
URL: https://shimonoseki.travel/kaikyo_fes/

●御陵前祭、平家一門追悼祭、安徳帝正装参拝 

日時 5月2日(金曜日) 
場所 赤間神宮

●先帝祭 

日時・場所 5月3日(土曜日)
▽上臈道中=9時30分~11時30分(西部公民館~唐戸商店街)
▽上臈参拝=13時~15時(赤間神宮)

●源平まつり

日時・場所 5月3日(土曜日) 
▽源平武者行列=9時20分~9時55分(グリーンモール)、11時〜11時50分(海響館前〜姉妹都市ひろば)、13時45分〜14時45分(海響館前〜姉妹都市ひろば) 
▽ステージイベント=9時30分~17時(姉妹都市ひろば)
▽グルメ屋台村=10時~売り切れ次第(姉妹都市ひろば)
▽スーパージャンボふく鍋=10時~売り切れ次第(姉妹都市ひろば)
▽源平船合戦=13時〜16時(関門海峡)

●第40回記念企画 

▽武者行列で観客と一体となった勝どき(唐戸商店街) 
▽ふく提灯フォトスポット 
▽「しものせき海峡まつりマスターになろう」おまつりスタンプラリー 
▽スーパージャンボふく鍋「世界記録に挑戦!ふく鍋4,000杯」(40円/杯)

●八丁浜総踊り 

日時 5月3日(土曜日)10時~11時 
場所 カモンワーフ
※当日、飛び入り参加できます。参加希望の団体は、電話で八丁浜実行委員会(TEL.231-1323)へ。

●御神幸祭 

日時 5月4日(日曜日)13時30分~16時30分
場所 赤間神宮~伊崎御旅所(伊崎町二丁目)
※本殿祭は13時~13時20分 

●交通規制区域 

日時 5月3日(土曜日)


市の組織が一部変わりました(4月1日~)

問合先 職員課(TEL.231-1732)

▽下関市立大学新学部設置推進室の廃止
下関市立大学にデータサイエンス学部と看護学部が開設され、大学の魅力向上や地域の人材育成のために新学部を設置するという役割を終えたため
問合先 総務部総務課(TEL.231-2413)

▽重層的支援推進室の設置
子ども・障害・高齢・生活困窮といった分野別の支援体制では対応しきれない複雑化・複合化した支援ニーズに対応できるよう包括的な支援体制を推進するため
問合先 福祉政策課(TEL.231-1723)

▽脱炭素先行地域推進室の設置
国から選定された本市の脱炭素先行地域計画に基づく事業の推進を図るため
問合先 環境政策課(TEL.252-7116)

▽創業支援係の廃止、スタートアップ推進室の設置
係の分掌事務を見直し、スタートアップの推進と創業支援を専門的に行うため
問合先 産業振興課(TEL.231-1265)

▽長府印内交差点周辺整備推進室を長府トンネル周辺整備推進室に改称
長府トンネル整備の事業化に向けた地元の推進体制の強化及び印内地区交差点改良事業の推進を図るため
問合先 都市計画課(TEL.231-1360)

目次へ▲ 

 


情報Station(ステーション)

●参加費などの記載がないものは原則無料。
●申込方法の記載がないものは直接会場へ。
●掲載内容は3月17日時点。変更する場合があるため、事前に確認を。
●詳しくは、QRコード、各HPで確認を。(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です)

申込時に、必ず次の項目を記入してください。
▼催し・講座名など
▼郵便番号 ▼住所
▼氏名(ふりがな) ▼年齢(学年)
▼電話番号(日中連絡のつく番号)

市HP
市の各担当課の一覧はこちら
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/

目次へ▲ 



イベント


市民会館のイベント

●ディズニー・ワールド・ビート 
日時 4月13日(日曜日)15時30分(開演) 
参加費など 全席指定▽SS席=1万2,000円 ▽S席=8,900円 ▽A席=7,600円 ※未就学児は入場不可。
●下関少年少女合唱隊 スプリングチャリティーコンサート
日時 4月26日(土曜日)17時30分(開演) 
参加費など 999円 ※全席自由。
●出張!なんでも鑑定団in下関 観覧募集 
日時 5月25日(日曜日)13時(開演) 
申込方法 4月18日(金曜日/消印有効)までに、往復はがきかQRコードで市民会館(〒750-0025竹崎町四丁目5番1号)へ。
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQUxE4DibSLr6uso4u26lwvqs_tdoNX1LdW4Dz4UC9xmEHhQ/viewform


海峡の友 北九州市と下関市の情報交換コーナー
特別企画展
新世界「透明標本」展

期間 5月18日(日曜日)まで 10時~18時
場所 スペースLABO北九州市科学館(北九州市八幡東区東田四丁目) 
内容 生命のアート作品を体験できます。
参加費など 一般1,500円、高校・大学生1,000円、
小・中学生500円、4歳以上300円 
問合先 新世界「透明標本」展事務局(TEL.070-4035-2698)


美術館のイベント

●所蔵品展 新収蔵作品紹介/美術館友の会会員が選ぶ「みたい!」下美コレクション
期間 4月15日~5月25日 
休館日 月曜日(5月5日は開館) 
内容 令和6年度に新たに収集した作品を紹介します。市立美術館友の会発足40周年を記念して会員が「みたい!」コレクションを蔵出します。
▽ギャラリートーク=4月19日(土曜日)13時30分~14時10分 
参加費など 一般210円、大学生100円
問合先 美術館(TEL.245-4131)
(写真)松林桂月《春宵花影》1944年


歴史博物館のイベント

●企画展「西国一の大港を支えた商人たち」 
期間 4月18日~6月29日 
休館日 月曜日(5月5日は開館し、5月7日は休館) 
内容 江戸時代の赤間関の様相と、赤間関を舞台に活躍した商家の姿を紹介します。※6月には関連講座と展示解説も実施。
参加費など 観覧料
問合先 歴史博物館(TEL.241-1080)


エキマチジャズスクエア

日時 4月19日(土曜日)11時~16時
場所 日本セレモニーウォーク
※雨天時はシーモール4階ホール(竹崎町四丁目)。
内容 県内からジャズミュージシャンが集合する音楽フェスティバルを開催。
問合先 産業振興課(TEL.231-1220)


下関歴史建築探訪ウォーク

日時 4月20日(日曜日)9時30分~12時 ※9時20分集合。
場所 ▽集合=唐戸公園
▽解散=旧山陽ホテル跡(細江町三丁目)
内容 明治以降、近代化の進展とともに、下関には官公庁施設や銀行、商館などが数多く建造され、現在もそのままの姿を留めているものがあります。
下関で生まれた個性豊かな建造物やその歴史を観光ガイドが案内します。(全行程約3.5km)
定員 30人(先着順) 
申込方法 4月15日(火曜日)までに電話で。
問合先 観光政策課(TEL.231-1350)


生涯学習プラザのイベント

(1) 鳥のシーグラスアートをつくろう
対象 小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同伴。
日時 5月24日(土曜日)10時~12時 
定員 12人(先着順) 
参加費など 2,000円
(2) 幼児向けリトミック 
対象 ▽1歳児と保護者=10時~10時30分 ▽2歳~3歳児と保護者=10時50分~11時30分 
日時 5月26日(月曜日) 
定員 各15組30人(先着順) 
参加費など 1組500円 
共通事項・申込方法 5月5日(月曜日)9時から直接か電話で、生涯学習プラザへ。※(1)は1回につき2人、(2)は2組までの申し込み。
問合先 生涯学習プラザ(TEL.231-1234)

目次へ▲ 



講座


はぐはぐ広場 参加者募集

対象 子育て中のお母さんとお父さん ※小学生以下のお子さんと一緒でも可能。見学もできます。
日時 4月~9月(8月を除く) 第2火曜日 10時~11時 
場所 勝山公民館3階 
内容 子育てに役立つ心理の話を聞き、いろいろな思いや気持ちを話すホッとサロンです。
講師 家庭教育支援チームふくふくこころサポート 
定員 20人(先着順) 
申込方法 QRコードで。
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
URL: https://line.me/R/ti/p/%40957ofbxm


手話奉仕員養成講座
受講生募集

対象 市内在住か在勤の高校生以上で、修了後に手話奉仕員として活動できる方 
日時 5月9日~令和8年2月6日 毎週金曜日 18時30分~20時 
所福祉プラザしものせき 
定員 30人(先着順) 
参加費など 4,290円(テキスト代)、1,760円(動画サイト登録料) 
申込方法 4月1日~18日(消印有効)に郵送(110円切手を貼った送り先が記入済みの返信用封筒を同封)かQRコードで(必)(11ページ)を福祉プラザしものせき(〒750-0009上田中町一丁
目16番3号)へ。
問合先 障害者支援課(TEL.231-1917)
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQrKg9lUpaU-lWPVPWYR52-MxqPBrboTzaBfGMGDKX08g26w/closedform


里中満智子講演会
「明るく生きるヒント」

日時 5月25日(日曜日)15時~16時30分 
場所 市民会館中ホール 
内容 市立美術館友の会40周年を記念して、友の会会員に限らず、多くの方が参加できる講演会を開催します。
講師 里中満智子氏(日本漫画協会理事長) 
定員 400人(抽選) 
申込方法 4月25日(金曜日/必着)までに往復はがきで必(11ページ)と参加者全員の氏名を、美術館友の会(〒752-0986長府黒門東町1番1号)へ。
※1枚3人まで。※友の会会員は会員番号も記載。
問合先 市立美術館友の会(TEL.242-0300)


食生活改善推進員養成講座

対象 市内在住で、講座修了後、食生活改善推進員(ヘルスメイト)として地域で料理講習会などを通じたボランティア活動ができる方
日時 6月~令和8年1月 10時~15時(全6回) 
場所 勝山公民館
内容 健康づくり・栄養に関する講話、実習など
定員 30人(先着順) ※最小開催人数10人
参加費など テキスト代、材料費など
申込方法 5月9日(金曜日)までに、電話かファクスで(必)(11ページ)を健康推進課へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1408  FAX. 235-3901)

目次へ▲ 



こども


ふくふくこども館・児童館

URL:https://www.shimonosekicitypromotion.jp/6187.html

ふくふくこども館(TEL.227-2581)
▽子育てサロン(0歳児編)
4月13日(日曜日)10時30分
対象 0歳児と保護者 
定員 10組 
申電話で。
▽絵本カバーでバッグづくり
4月17日(木曜日)14時00分
対象 未就学児と保護者 
定員 20人
児童館
ゆたか児童館(TEL.253-8281)
▽親子エアロビクス
4月14日(月曜日)11時20分
対象 乳幼児と保護者
▽絵本の日
4月21日(月曜日)11時00分
▽ゆうこ先生とあそぼう
4月23日(水曜日)11時00分
ひかり童夢(TEL.229-0980)
▽しゃぼん玉遊び
4月 4日(金曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽英語で遊ぼう
4月 9日(水曜日)11時00分
▽キッズコーチング®講習会
4月15日(火曜日)11時00分
▽こいのぼり作り
4月18日(金曜日)10時45分
対象 乳幼児と保護者 
定員 25組
ひこまる(TEL.266-3321)
▽あかね会絵本の時間
4月 8日(火曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者
▽親子エアロビクス
4月11日(金曜日)11時20分
▽親子リトミック
4月25日(金曜日)11時00分
宇賀児童館(TEL.776-0001)
▽自然で遊ぼう
4月 3日(木曜日)11時00分
対象 幼児と保護者、小学生
▽救命講習会
4月16日(水曜日)10時30分
対象 どなたでも
▽こいのぼり作り
4月19日(土曜日)11時00分
対象 乳幼児と保護者


児童扶養手当の手当額改定

児童扶養手当の手当月額は全国消費者物価指数に応じて改定されます。令和6年の物価指数の上昇を踏まえ、令和7年度からは2.7%の引き上げとなりました。
令和7年4月分(5月期の支払い分)からは、改定後の手当月額で支給されます。
●改定額
▽児童1人の場合=270円~1,190円
▽児童2人目以降の加算額=140円~280円
※詳しくは、QRコードで確認してください。
問合先 こども家庭支援課(TEL.231-1928)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/46/1627.html

目次へ▲ 



福祉


障害を理由とする
差別をなくしましょう

個人事業者やNPOなども含む民間事業者や行政機関は、障害を理由として、正当な理由なくサービスの提供を拒否・制限・条件付けをするなど不当な差別扱いが禁止されています。何らかの配慮を求める意思の表明があった場合には、負担になり過ぎない範囲で配慮を行いましょう。※対応方針はQRコードで。
▽相談窓口=市基幹相談支援センター
(TEL.231-1959  FAX.235-3210)
▽受付時間=8時30分~17時15分(平日)
問合先 障害者支援課(TEL.227-4199)
URL:https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/taioshishin.html


就職・退職に伴う
国民健康保険の加入・脱退手続き

▽加入
持参する物 窓口に来られる方の本人確認書類(別世帯の方は委任状も必要)、健康保険資格喪失証明書、マイナンバーが分かる物
届け出期限 14日以内に、直接窓口で。
▽脱退
持参する物 本人確認書類、新旧の資格情報のお知らせか資格確認書
届け出期限 速やかに、窓口か郵送で。
●届出先
保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁各支所
問合先 保険年金課(TEL.231-1930)

目次へ▲ 



保健


帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります

▽令和7年度対象者
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
100歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方
(60歳以上65歳未満で、厚生労働省令で定める免疫機能障害を有する方も対象)
※過去に接種履歴のある方で、医師から不要と判断された方を除く。
場所 市内の協力医療機関 
内容 帯状疱疹の発症や重症化を予防する目的で、4月から帯状疱疹ワクチンが定期接種になります。ワクチンは2種類あり、使用するワクチンによって接種回数や自己負担額が異なります。
▽生ワクチン(1回接種)=自己負担額2,660円
▽組換えワクチン(2回接種)=自己負担額6,620円/回 
※生活保護受給者は両種無料。
申込方法 事前に医療機関へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-2664)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/125611.html


予防接種を受けましょう

期間 4月1日〜令和8年3月31日 
持参する物 母子健康手帳 
申込方法 事前に電話で、各実施医療機関へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1447)
▽五種混合(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブ) 
1期 初回 3回 生後2カ月から90カ月未満
1期 追加 1回 生後2カ月から90カ月未満
▽四種混合(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ)
1期 初回 3回 生後2カ月から90カ月未満
1期 追加 1回 生後2カ月から90カ月未満
2期
二種混合(ジフテリア、破傷風)
2期 1回 11歳から13歳未満

▽麻しん・風しん(混合ワクチンまたは単抗原ワクチン)
1期 1回 生後12カ月から24カ月未満
2期 1回 5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年にある方

▽日本脳炎※1
1期 初回 2回 生後6カ月から90カ月未満
1期 追加 1回 生後6カ月から90カ月未満
2期 1回 9歳から13歳未満

▽BCG
1回 1歳未満

▽ヒブ、小児用肺炎球菌
開始年齢による 生後2カ月から5歳未満

▽子宮頸がん予防※2
3回 小学6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子

▽水痘
2回 生後12カ月から36カ月未満

▽B型肝炎
3回 1歳未満

▽ロタウイルスワクチン
2回(1価) 出生6週0日から24週0日後まで
3回(5価) 出生6週0日から32週0日後まで

※1 接種機会を逃した平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれで20歳未満の方も含む。 
※2 令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上接種した平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの方も含む。

目次へ▲ 



お知らせ


ふぐ処理師試験を実施します

日時 ▽学科試験=6月実施予定 ▽実技試験=7月実施予定
参加費など 1万750円(県収入証紙代)
※試験日、願書の請求、申込期限など詳しくは、市HPで確認してください。
問合先 生活衛生課(TEL.231-1936)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/49/87879.html


乃木浜総合公園グラウンド・
ゴルフ場の使用料改定

期間 4月1日(火曜日)から ※詳しくは、市HPで。
●個人使用 ※1人1日当たり
▽一般=600円
▽高校生以下=300円 
▽市内在住の65歳以上の方=300円
●コース貸切 ※1コース1時間当たり2,500円。
●用具 ※1日当たり
▽一般=クラブ・ボール1組100円 
▽高校生以下=クラブ・ボール1組50円
問合先 公園緑地課(TEL.231-1933)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/76/3937.html


インクルーシブ公園の完成と
公園の管理者の変更

●川中中央公園のインクルーシブ公園が完成
日時 4月22日(火曜日) ※インクルーシブ遊具とは、障害がある子もない子も一緒になって遊ぶことができる遊具のことです。
問合先 公園緑地課(TEL.231-1934)
●4月から一部の公園で公園の管理者が変わります
下記公園でのイベントの開催、ご意見など
は、各指定管理者へ連絡してください。
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/76/127649.html

▽田中公園、寿公園、細江公園、竹崎公園、阿弥陀寺公園、常盤公園、奥小路公園、観音崎公園、唐戸公園、赤間公園、御裳川公園、金比羅公園、唐戸広場
指定管理者 サンデン造園(080-9041-5864)
▽憩ヶ丘公園、下関北運動公園、安岡地区公園、川中東部公園、吉見近隣公園、夕なぎ公園、川中中央公園
指定管理者 下関植木(252-2000)
▽住吉公園、関見台公園、小月公園、木屋川近隣公園、下関中央墓園、勝山地区公園
指定管理者 公園管理共同事業体三和土(090-8251-4402)
▽福浦金比羅公園、彦島南公園、彦島地区公園、彦島広場公園
指定管理者 彦島エリア公園管理共同事業体(070-6692-3588)
▽オーヴィジョン海峡ゆめ広場
指定管理者 森芳楽園(245-0283)
問合先 公園緑地課(TEL.231-1933)


相談窓口

URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/5703.html

日常生活に関する問題
●弁護士無料法律相談(要予約) 
(1)市民相談所(TEL.231-3730)=日時 月・木曜日 9時〜16時 
定員 12人(先着順) 
申込方法 相談日の1週間前から、直接か電話で市民相談所へ。
(2)豊田総合支所(TEL.766-2079)=日時 4月18日(金曜日)13時〜16時 
定員 6人(先着順) 
申込方法 4月1日〜18日に、電話で豊田総合支所へ。
●市民相談所一般相談(TEL.231-3730) 日時 平日9時〜16時

消費生活相談
●消費生活センター(TEL.231-1270) 日時 平日8時30分〜16時30分

行政・人権・社会保険相談
●行政相談…山口行政監視行政相談センター(TEL.083-932-1100)
●人権相談…山口地方法務局下関支局(TEL.234-4000)
●社会保険相談…山口県社会保険労務士会下関支部(TEL.090-1339-4791)

中小企業出張相談会
●山口県よろず支援拠点(TEL.083-902-5959)
日時 月曜日 
内容 各分野の専門家(中小企業診断士等)による個別相談。
申込方法 事前に電話で日時・場所の確認を。担産業振興課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/57/2285.html

勤労福祉会館労働相談
日時 毎週火・木曜日、第1・3・5金曜日、第2・4土曜日 9時~17時 
申込方法 直接か電話、勤労福祉会館HPで。 
問合先 勤労福祉会館(TEL.223-2171)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/97059.html

栄養士・歯科衛生士相談会
対象 就学前までの乳幼児と保護者 
日時 4月23日(水曜日)10時~11時55分 ※1人15分程度 
場所 唐戸保健センター 
定員 各5人(先着順) 
申込方法 4月1日(火曜日)から、QRコードで。
問合先 健康推進課(TEL.231-1408)
URL:https://www.mchh.jp/login?utm_campaign=simonosekisi&utm_medium=ninnsinnkitirasi&utm_source=20230904

こころの健康相談
日時 4月25日(金曜日)13時~16時 
場所 市役所本庁舎西棟3階相談室 
内容 精神科医が無料でこころの相談に応じます。
定員 4人(先着順) 
申込方法 4月22日(火曜日)までに電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)


下関運動公園の新たな施設を利用開始します

4月1日(火曜日)から、次の施設の利用を開始します。
●施設の概要
▽駐車場 公園全体で606台(ゲート式)
入庫時に入り口で駐車券を発行(24時間年中無休)
入庫から1時間を超えた場合は有料 ※減免あり

▽庭球場 4面増設(全体で16面)
「ひろしま・やまぐち公共施設予約サービス」で予約
1面310円/時間(夜間照明利用時は620円/時間)

▽ランニングコース
1周570mの舗装コース
申し込み不要
無料

※駐車料金の減免対象の方は、利用する各体育施設の受け付けで駐車券を提示してください。(無料サービス券等を渡しますので、ゲート出口で精算してください)
※憩いの広場(芝生広場)は自由に利用できます。イベント等で専用利用する場合は事前にご相談ください。
●駐車料金(利用時間は入庫時からの時間)
▽普通車 100円/時間 最大料金(600円/日)
減免対象(公園内の体育施設を有料で利用した方)(公園を利用した障害者の方)
▽中型車 200円/時間 最大料金(1,000円/日)
減免対象(公園内の体育施設を有料で利用した方)(公園を利用した障害者の方)
▽大型車 300円/時間 最大料金(1,000円/日)
減免対象(公園内の体育施設を有料で利用した方)(公園を利用した障害者の方)

問合先 ▽駐車場・ランニングコース・憩いの広場
=J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
▽庭球場=下関庭球場(TEL.231-2725)
駐車場関連HP
URL:https://asumoshimonoseki.jp/access


防犯灯の取り換え費用を補助します

対象 市内の自治会など
内容 LED以外の防犯灯からLED防犯灯への取り換えを補助します。
▽補助額=取り換え費用の2分の1
※1台につき上限1万4,000円。
申込方法 電話で。
問合先 ▽下関市防犯対策協議会(TEL.231-0110)
▽長府防犯対策協議会(TEL.248-0110)
▽豊浦西地区防犯連絡協議会(TEL.772-0110)
担当課 生活安全課


防犯カメラの設置費用の一部を補助します

対象 市内の自治会、PTA、商店街振興組合等の商業団体など
内容 設置費用の3分の2以内で、1団体上限30万円を補助します。
申込方法 直接、所定の事前協議申請書を生活安全課へ。
問合先 生活安全課(TEL.242-0797)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/21/127211.html


下関市犯罪被害者等支援条例を制定しました

誰もが突然、犯罪に巻き込まれ被害を受ける可能性があります。犯罪被害者は被害を受けた後も、生活の中でさまざまな困難に直面することがあります。
下関市では、犯罪被害者とそのご家族を支援するため、「下関市犯罪被害者等支援条例」を制定しました(令和7年4月施行)。生活安全課に総合的相談窓口を設置し、犯罪被害に関する相談を受け付け、各種支援制度の案内や関係機関の情報提供を行います。
※詳しくは、市HPなどで確認してください。
問合先 生活安全課(TEL.242-0797)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/21/124156.html


確認申請等の手数料が変わります

4月から、建築指導課で受け付ける建築基準法・省エネ法・都市計画法・盛土規制法上の手続きの手数料が変わります。
※詳しくは、市HPか建築指導課へ。
問合先 建築指導課(TEL.231-1380)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/77/126473.html


盛土規制法による規制が始まります

4月から、宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)による規制が始まります。
土地の用途にかかわらず、危険な盛土等を包括的に規制します。
※詳しくは、市HPか建築指導課、農林水産整備課へ。
問合先 建築指導課(TEL.227-2477)、農林水産整備課(TEL.231-1256)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/77/93333.html


高齢者の補聴器購入費を助成します

市内在住の65歳以上で一定の要件を満たす方が補聴器を購入するための費用に対し助成(上限3万円)を行います。※先着順
※詳しくは、QRコードで。
申込方法 4月1日(火曜日)から、所定の書類を長寿支援課か各総合支所市民生活課へ。
※申請書類等は長寿支援課と各総合支所市
民生活課、市HPで取得可。
問合先 長寿支援課(TEL.231-1340)
URL: https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/111806.html


市立市民病院の職員
(看護師・薬剤師)を募集します

看護師
昭和61年4月2日以降に生まれ、令和7年度国家試験で看護師免許を取得見込みの方
人数 20人程度
試験日 4月19日
申込期限(17時15分まで) 4月10日
試験日 5月17日
申込期限(17時15分まで) 5月8日
試験日 7月26日
申込期限(17時15分まで) 7月17日

薬剤師
昭和41年4月2日以降に生まれ、薬剤師免許を取得(来春取得見込みを含む)している方
人数 5人
試験日 4月26日
申込期限(17時15分まで) 4月17日
試験日 5月24日
申込期限(17時15分まで) 5月15日

申込方法 所定の受験申込書を市民病院(〒750-8520向洋町一丁目13番1号)へ。※病院HPで取得可。
問合先 市立市民病院(TEL.231-4111)


戦没者等の遺族に対する
特別弔慰金請求の受け付け

▽受付期間=4月1日~令和10年3月31日(開庁日)
▽受付場所=市役所本庁舎西棟1階(9時~16時)、各総合支所市民生活課(8時30分~17時15分)
▽持参物=本人確認書類、請求者の戸籍抄本(4月1日現在ご存命を確認) ※前回受給者ではない方や代理人の場合は、書類が異なります。
問合先 福祉政策課(TEL.231-1723) 
各総合支所市民生活課 
▽菊川(TEL.287-4006) ▽豊田(TEL.766-2947)
▽豊浦(TEL.772-4020) ▽豊北(TEL.782-1958)


下関港港湾脱炭素化推進計画(案)に対する意見の募集

内容 下関港港湾脱炭素化推進計画作成のため、案を公表し、意見を募集します。
▽閲覧場所=経営課、市役所本庁舎西棟1階、各総合支所、本庁各支所 ※市HPにも掲載。
申込方法 4月9日~5月8日(必着)に、提出箱へ投函か郵送、ファクス、メールで所定用紙を港湾局経営課(〒750-0066東大和町一丁目10番50号 Email:kwkeieik@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 港湾局経営課(TEL.231-4352  FAX.233-0860)


住宅への創エネ・省エネ・蓄エネ機器の設置費の一部を補助します

●補助上限額
▽既築住宅に設置するエネファーム=8万円
▽蓄電システム=20万円 
▽V2H充放電設備=5万円 
▽家庭用エネルギー管理システム(HEMS)=2万円
申込方法 4月1日~30日(必着)に、直接か郵送(書留)で申請書を環境政策課(〒751-0847古屋町一丁目18番1号)へ。※予算を超過した場合、抽選。
問合先 環境政策課(TEL.252-7115)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/53/87039.html


住民税非課税世帯への給付金

(1)令和6年度住民税(均等割)非課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金(1世帯当たり3万円) ※支給要件あり。手続きがお済みでない方は至急お手続きを。対象と思われる方で何も届かない場合は、コールセンターへ。
(2)子育て世帯(こども加算)支援給付金(児童1人当たり2万円)(1)を支給した口座に順次追加支給。
共通事項・申込方法 4月30日(水曜日)まで。※市役所本庁舎西棟6階エレベーター前に受付窓口設置。
問合先 価格高騰給付金コールセンター(TEL.0120-630-048)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/146/124121.html


6月1日~7日は水道週間
「水」に関する習字作品を募集

対象 市内在住、在学の小・中学生
内容 課題▽小学1年生~3年生=「みず」/半紙 
▽小学4年生~6年生=「水道週間」/半紙 
▽中学生=「貴重な水資源」/半切4分の1 
※作品の左端に学年、氏名を記入。 
※裏面に学校名を記載。 
※作品は原則返却なし。
申込方法 4月15日~5月14日(必着)に、直接か郵送で上下水道局総務課(〒750-8525春日町7番32号)へ。
問合先 上下水道局総務課(TEL.231-3121)


よしみ小中学校の開校式を開催します

日時 4月5日(土曜日)10時
場所 吉見中学校
内容 4月から小中一貫教育校として開校する、よしみ小中学校の開校式を開催します。
※招待のあった方のほか、保護者や地域の方も参加できます。
問合先 教育政策課(TEL.249-5135)


就学援助費の申請を

対象 市立の小・中学校、下関中等教育学校(前期課程)に在籍する児童・生徒の保護者で次に該当する方 
▽児童扶養手当の受給者 ▽生活保護受給者以外で援助が必要な経済状況にある方など ※その他の対象、持参物はQRコードで。
期間 4月15日~30日 9時~17時(土・日曜日、祝日を除く) 
場所 市役所本庁舎西棟1階、各教育支所 ※4月20日(日曜日)は市役所本庁舎西棟1階、菊川教育支所、川棚公民館。
問合先 学校教育課(TEL.231-1570)、各教育支所
▽菊川(TEL.287-4025) ▽豊田(TEL.766-2802) 
▽豊浦(TEL.772-2117) ▽豊北(TEL.782-1943)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/99/67708.html


山口県特定最低賃金の改正

●産業別最低賃金(1時間当たり)が改正されました
▽鉄鋼業、非鉄金属製錬・精製業、非鉄金属・同合金圧延業、非鉄金属素形材製造業=1,116円 
▽電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業=1,032円 
▽輸送用機械器具製造業=1,088円 
▽百貨店、総合スーパーマーケット=1,000円 ※効力発生日=令和6年12月15日
問合先 山口労働局労働基準部賃金室(TEL.083-995-0372)、下関労働基準監督署(TEL.266-5476)
担当課 産業立地・就業支援課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/118116.html


第二種電気工事士(筆記)受講生募集

対象 筆記試験の受験対策を希望される方
日時 4月18日、21日~25日、5月7・8日 18時15分~21時15分 
場所 西部高等産業技術学校 
定員 30人(抽選) 
参加費など 1万1,000円
申込方法 4月7日(月/必着)までに、往復はがきかファクスで(必)(11ページ)と職業、ファクス番号(ファクスで申し込みの方)を西部高等産業技術学校(〒752-0922千鳥ヶ丘町21番3号)へ。
問合先 西部高等産業技術学校(TEL.248-3505 FAX.248-3508) 
担当課 産業立地・就業支援課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/87365.html


再資源化推進団体の募集

自治会やスポーツ少年団、ボランティア団体など地域の団体が資源を回収し再生事業者などに引き取ってもらう集団回収をする場合、奨励金を交付しています。
▽対象資源=市内の家庭から排出される古紙類、古布類、金属類
▽奨励金=回収した古紙類・古布類1kg当たり4円、金属類1kg当たり8円
※奨励金の申請には、再資源化推進団体として、事前の登録が必要です。
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)


生ごみのリサイクルに挑戦してみませんか

生ごみ堆肥化容器を購入された市内の世帯に対して購入費の一部を助成しています。毎年好評なので早めの申請をお勧めします。
▽土地埋込式・微生物式=購入費の2分の1(限度3,000円)
※1世帯につき2基(電気式を含む)まで。
▽電気式=購入費の2分の1(限度2万円)
※1世帯につき1基まで。
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)


拠点回収実験再び!
燃やせないごみ、有害ごみ

年末の大好評を受け、戸別収集ごみ(粗大以外)をクリーン推進課に持ち込んでもらう拠点回収実験を再度行います。※ごみステーション排出不可、事前申し込み不要。
▽燃やせないごみ(指定ごみ袋(100円)に入ったもの) 
▽有害ごみ(透明または半透明の袋に入れて100円のごみ処理券を貼ったもの) ※粗大ごみは対象外。
※袋か処理券に必ず氏名を記入してください。
▽受付日時=5月6日~8日 9時~12時、13時~15時 
▽回収場所=クリーン推進課(リサイクルプラザ内)
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165)


卓球教室に参加しませんか

対象 市内在学の小・中学生
日時 5月10日~令和8年3月14日 毎週土曜日 13時~17時
場所 J:COMアリーナ下関 
定員 40人(先着順)
参加費など 年間5,000円(スポーツ保険加入料含む)
持参する物 ラケット、体育館シューズ、運動のできる服装など
申込方法 4月30日(水/必着)までに、往復はがきで必(11ページ)と性別、学校名、保護者名をJ:COMアリーナ下関「下関卓球教室係」(〒750-0041向洋町一丁目11番1号)へ。
問合先 下関卓球協会(曽根)(TEL.090-2806-9856)
担当課 スポーツ振興課


日ごろから防災情報の入手を!

災害から自分の命、大切な人の命を守るために、日ごろから確実な避難情報などを入手できるように備えておきましょう。

(1)しもまちアプリ
▽避難所MAPやハザードマップの確認が可能です。
▽アプリをダウンロードするだけで、市の防災情報を自動的に受信できます。
しもまちアプリ
URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.wiznet.shimonoseki

(2)防災メール
▽市から気象情報、地震情報、避難情報などの防災情報をはじめ、火災情報などを多言語で携帯電話やパソコンに無料で配信しています。※日本語、英語、韓国語、中国語(簡体字、繁体字)に限ります。
防災メール
Email:bousai-shimonoseki@xpressmail.jp

(3)避難所開設・混雑情報VACAN
▽配信サービス「VACAN」で、避難所の位置や混雑情報を確認可能です。
▽市外に住む方も確認できるので離れて暮らす家族や知人も確認可能です。
VACAN
URL:https://vacan.com/map/34.06192460910181,130.9654213731468,11?genre=evacuation-center&areaName=shimonoseki-city-evacuation
問合先 (1)まちづくり政策課(TEL.231-1261)、(2) (3)防災危機管理課(TEL.231-9333)

目次へ▲ 



情報アラカルト


(お知らせ)納期限(4月30日)

▽固定資産税・都市計画税=1期分

(お知らせ)4月の休場・休館日

●唐戸市場=
休館日 9・16日
問合先 市場流通課(TEL.231-1440)
●新下関市場=
休館日 水曜日・日曜日、祝日
問合先 市場流通課(TEL.256-0277)
●図書館=
休館日 7・14・21・25・28日
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)


(イベント)青果市場の土曜市

日時 4月19日(土曜日)10時~12時
※8時まで、せり場への入場不可。
場所 新下関市場
問合先 新下関市場業者連合会事務局(TEL.256-1171)
担当課 市場流通課


(イベント)森の家下関のイベント

●森のようちえん
対象 市内の保育園、こども園、幼稚園の園児など
日時 4月27日(日曜日)10時~15時
場所 エコピアの森下関・深坂
内容 森の探検とネイチャーゲーム。
定員 20人(抽選)
参加費など 800円
●森と海の小学校
対象 小学生以上
※小学2年生以下は保護者同伴。
日時 4月29日(火曜日)10時~15時
場所 山口県油谷青少年自然の家(集合解散:エコピアの森下関・深坂)
内容 シーカヤック、SUP、各種クラフトの体験
定員 20人(抽選)
参加費など 1,600円
共通事項・申込方法 4月10日(木曜日/必着)までに、郵送かファクス、メールで専用申込用紙を森の家下関(〒759-6602大字蒲生野字深坂 FAX.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
※詳しくはHPで確認してください。
問合先 森の家下関(TEL.259-8555)


(イベント)東行記念館のイベント

●常設企画展「小倉口の激闘」
慶応2年(1866年)6月から始まった幕長戦争。激戦が繰り広げられた小倉口の戦いを取り上げ、晋作や奇兵隊士たちが臨んだ激闘を紹介します。
期間 6月22日(日曜日)まで
休館日 月曜日(5月5日は開館し、5月7日は休館)
参加費など 観覧料
問合先 市立東行記念館(TEL.284-0212)


(イベント)土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムのイベント

●企画展「発掘調査の成果から『浜出祭』を考える」
期間 5月18日(日曜日)まで
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日) ※4月28日は開館。
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(TEL.788-1841)
URL:https://www.doigahama.jp/


(イベント)観光ボランティアガイドと歩こう

(1)中ノ浜遺跡コース
弥生時代の県指定史跡「中ノ浜遺跡」のほか、松谷漁港の若宮神社、高砂地区の若嶋座祇園社など、川棚川河口域の史跡を巡ります。約6キロメートル。
日時 4月20日(日曜日)10時~12時30分
場所 ▽集合・解散=川棚温泉駅
(2)秋田山荘跡コース
旧秋田商会ビルで知られる商会の創業者・秋田寅之介が晩年を過ごした秋田山荘跡を巡ります。約4.5キロメートル。
日時 5月4日(日曜日)9時30分~12時
場所 ▽集合・解散=川棚の杜
共通事項・定員 30人(先着順)
共通事項・参加費など 500円 ※小雨決行・荒天中止
共通事項・申込方法 (1)4月14日(月曜日) (2)4月28日(月曜日)までに電話で。
問合先 川棚の杜(TEL.774-3855)


(イベント)リフレッシュパーク豊浦のイベント

(1)エヒメアヤメ観察&展示会
日時 4月5・6日
(2)春の菜の花まつり
日時 4月5・6日
内容 100万本の菜の花景観鑑賞など。
(3)川棚菜の花よさこいまつり
日時 4月6日(日曜日)9時~16時
(4)ガーデンクラフト日曜学校
日時 4月20日(日曜日)10時~13時
内容 桜木の額づくりとサクラチップのスモーク体験。
定員 24人(先着順)
参加費など 2,200円
(5)リフレ・デイキャンプフェア
期間 4月26日~5月11日
内容 デイキャンプギア展示&体験&キャンプ読本プレゼント。
(6)自然派のハンドメイド教室
日時 4月29日(火曜日)10時~12時
内容 洋風花茶会と桜のクラフト作り。
参加費など 1,000円
共通事項・申込方法 (4)4月15日(火曜日) (6)4月22日(火曜日)までに電話かファクスで(必)(11ページ)を。
共通事項・参加費など 入園料
問合先 リフレッシュパーク豊浦(TEL.FAX.772-4000)


(イベント)田中絹代ぶんか館のイベント

●企画展「古川薫生誕100年―地域を映す魂を掘り起こした作家―」
期間 4月3日~9月29日
休館日 火曜日・水曜日
●名画劇場「キネマの天地」(1986年公開)
日時 4月6日(日曜日)10時、14時
定員 40人(先着順) 
申込方法 電話で。
問合先 田中絹代ぶんか館(TEL.250-7666)


(イベント)ボートレース下関4月 レース日程&イベント

【レース日程】
●3月29日~4月1日=海響ドリームナイター8周年記念COME ON!FM CUP
●5日~10日=にっぽん未来プロジェクト競走in下関 ルーキーシリーズ第8戦スカパー!JLC杯争奪 今村豊メモリアルプリンスカップ
●26日~30日=オープン6周年記念モーヴィ下関杯 GW特選
【イベント】
▽5日=おしりたんていショー
▽6日=ウルトラマンアークショー
▽26日=カカロニお笑いライブ
▽27日=ぺこぱお笑いライブ
▽29日=ゴジュウジャーショー
参加費など 入場料100円
(非開催日を除く)
問合先 ボートレース下関(TEL.246-1161)
URL:https://www.boatrace-shimonoseki.jp/


(イベント)山のなかの小さな小学校 想い出さいか市

日時 4月26・27日 10時~16時
場所 旧豊田中小学校
内容 ▽想い出学校給食 
▽教室カフェ
▽移住者交流イベント
▽たけのこ堀り 
▽ホタル籠づくり
▽豊田ホタルの里ミュージアム「学び」体験 
▽マルシェ(食品・衣料品)など
問合先 共創イノベーション課(TEL.231-5838)


(イベント)ナンじゃモンじゃin住吉公園

日時 4月26日(土曜日)10時~16時
内容 自然物を使った秘密基地づくりや火おこし体験(有料)などが楽しめるイベント。飲食販売あり。
問合先 公園管理共同事業体三和土(TEL.090-8251-4402)
URL:https://hmd-zouen.com/tataki/


(イベント)図書館のイベント

●おはなしのじかん
図書館では、絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、童歌などのお話会を行っています。
●雑誌リサイクルフェア
保存年限が過ぎた雑誌を、希望者にお譲りします。彦島・菊川・豊田・豊浦・豊北図書館で開催。
※詳しくは図書館HPで。
問合先 中央図書館(TEL.231-2226)
URL:https://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/


(講座)運動教室 受講者募集

●セービング陸上競技場(TEL.231-2724)
▽体調改善のためのコンディショニング教室
対象 18歳以上
●彦島体育館(TEL.266-2226)
▽ミニトランポリン&体力つくり教室
対象 小学生
●J:COMアリーナ下関(TEL.233-0125)
▽バスケットボール教室
対象 小学1年生~3年生
▽フィットネス教室(通い放題)
対象 18歳以上
URL:https://asumoshimonoseki.jp/school
●オーヴィジョンスタジアム下関(TEL.259-8070)
▽美ボディエクササイズ
▽リンパマッサージ教室
▽楽らく健康体操
▽骨盤体操
URL:https://shisetsu.mizuno.jp/m-7107
※詳しくは各施設HPで。
担当課 スポーツ振興課


(講座)菊川温泉プール幼児教室

●プール&トランポリン
対象 年少・年中・年長児
日時 5月8日~令和8年3月12日 木曜日 15時40分~16時30分 
※全26回
定員 12人(抽選) 
参加費など 2万7,000円
持参する物 水泳道具
申込方法 4月15日(火曜日/必着)までに、直接か往復はがきで(必)(11ページ)を菊川温泉プール(〒750-0317菊川町大字下岡枝547番地1)へ。
問合先 菊川温泉プール(TEL.288-2022)


(講座)スポーツ少年団 団員募集

市スポーツ少年団では、14種目・104団で、2,022人の子どもたちが元気に活動しています。
体験・見学大歓迎です。
対象 小学1年生以上
※未就学児は要相談。
問合先 スポーツ振興課(TEL.231-2739)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/66/110131.html


(講座)要約筆記者養成講座 (パソコン)受講生募集

(1)体験講座
日時 4月13日(日曜日)13時~15時
場所 川中公民館
(2)養成講座
対象 市内在住か在勤の18歳以上で、修了後にボランティア活動ができる方
日時 5月18日~令和8年1月18日 第1・3・5日曜日 10時~15時45分 
※全18回 
場所 福祉プラザしものせき(上田中町一丁目)
定員 20人(先着順)
参加費など 6,230円
持参する物 Windows10以上のノートパソコン
共通事項・申込方法 (1)4月12日(土曜日) (2)4月30日(水曜日)までに、QRコードで。
問合先 要約筆記しものせき(相澤)(TEL.090-8621-7349)
担当課 障害者支援課
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3_JR7LrMKvDjWK2xjP7yYls50YpBUWcLa56Q1_THtSvGeHA/viewform


(講座)パソコンエクセル 初級~中級受講生募集

対象 パソコンで文字入力のできる方
日時 5月13・15・20・22日 18時15分~21時15分
定員 10人(抽選) 
参加費など 1万3,000円
申込方法 4月17日(木曜日/必着)までに、往復はがきかファクスで、(必)(11ページ)と職業、ファクス番号(ファクスで申し込みの方)を西部高等産業技術学校(〒752-0922千鳥ヶ丘町21番3号 FAX.248-3508)へ。
場所・問合先 西部高等産業技術学校(TEL.248-3505)
担当課 産業立地・就業支援課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/58/87376.html


(福祉)介護職員初任者研修(通信制)

日時 5月17日~8月9日 毎週土曜日 9時~17時30分
場所 エンジョイライフ介護員養成学院(唐戸町) 
定員 10人(先着順)
参加費など 6万円 ※教育訓練給付金制度あり。
申込方法 4月1日~23日に、直接か電話で。
問合先 エンジョイライフ介護員養成学院(TEL.232-9506) 
担当課 介護保険課


(福祉)発達障害啓発週間 ブルーライトアップ

●点灯式
日時 4月2日(水曜日)18時45分 
場所 はい!からっと横丁大観覧車
●ブルーライトアップ
期間 4月2日~8日
場所 はい!からっと横丁大観覧車、亀山八幡宮参道、市消防局庁舎
問合先 障害者支援課(TEL.227-4199)


(講座)春期日本語月曜クラス はるの にほんご きょうしつ

対象 日本語を勉強したい外国人
日時 4月14日~7月7日 毎週月曜日 18時~20時
場所 しものせき市民活動センター
参加費など 2,000円
申込方法 電話かメールで、にほんごコミュニティ杉原氏(Email:nihongo.community@gmail.com)へ。
問合先 にほんごコミュニティ(杉原)(TEL.090-5706-2503) 
担当課 国際課


(福祉)住民相互の助け合い活動などに取り組む団体に助成します

対象 65歳以上の市民が利用できる、次のいずれかの活動を継続的に実施する住民団体
▽居宅での軽作業、買い物代行などの日常生活上の支援を行う活動
▽身近で気軽に集まることのできる場所を確保して行う介護予防のための活動
▽上記の場所などへの送迎(実施団体が別の場合のみ)
申込方法 所定の書類を長寿支援課へ。
※申請書類等は長寿支援課か市HPで取得可。
問合先 長寿支援課(TEL.231-1340)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/83754.html


(福祉)慰霊巡拝のお知らせ

国は、先の大戦における戦没者の遺族を対象とした慰霊巡拝を行っています。
対象 実施地域での戦没者の配偶者、子やその配偶者、兄弟姉妹やその配偶者、孫、おい・めい
※参加者には国の規定に基づき、旅費(国内旅費を含む)の一部補助あり。
問合先 山口県長寿社会課(TEL.083-933-2800)
担当課 福祉政策課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/38/60534.html


(福祉)国民年金の各種お知らせ

▽今年度の国民年金保険料は、月額1万7,510円です。
▽産前産後期間の国民年金保険料が申請により免除されます。
▽学生の方には学生納付特例制度があります。
▽日本年金機構ではバックスグループに納付や免除の案内を委託しています。
問合先 保険年金課(TEL.231-1931)
各総合支所市民生活課


(福祉)国保外来人間ドック 受け付けを開始しました

対象 国民健康保険加入者で、受診日時点で35歳以上の方
▽標準コース 
▽脳ドック付きコース
参加費など 本人負担額1万1,660円~
※追加項目により加算額あり。
持参する物 マイナ保険証、資格確認書、国民健康保険証(有効期限内)のいずれか
申込方法 保険年金課か各総合支所市民生活課、本庁各支所、市HPで。
※同年度内に特定健診と人間ドック両方の受診は不可。
問合先 保険年金課(TEL.227-2124)
各総合支所市民生活課


(福祉)国民健康保険料は簡単・便利な口座振替で

令和7年度第1期からの口座振替の申込期限は5月25日(日曜日)です。
※窓口は5月23日(金曜日)まで。
申込方法 ▽窓口=保険年金課か各総合支所市民生活課に、身分証と銀行のキャッシュカードを持参し、暗証番号を入力する。
▽ウェブ=QRコードで。
問合先 保険年金課(TEL.231-1689) 
各総合支所市民生活課
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/42/123768.html


(福祉)はり・きゅうの施術補助には利用者証が必要です

国民健康保険の被保険者が、はり・きゅうの施術補助を受けるときは、「はりきゅう事業利用者証」が必要です。4月1日以降に利用する場合は、 新しい利用者証の交付申請を。
持参する物 マイナ保険証、資格確認証、国民健康保険証(有効期限内)のいずれか、本人確認書類
申込方法 保険年金課か各総合支所市民生活課、本庁各支所へ。
問合先 保険年金課(TEL.231-1668)
各総合支所市民生活課


(福祉)精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方のJR運賃割引

精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がJRを利用する場合の運賃割引が、4月1日から開始されます。
運賃割引を利用するには、手帳に顔写真が貼付されていることと、減額区分の押印が必要です。
※詳しくは、QRコードで。
問合先 健康推進課(TEL.231-1419)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/51/126121.html


(保健)4月の献血

▽ゆめシティ
5・19・26日 10時00分~12時00分、13時15分~16時00分
▽ゆめタウン長府
27日(日曜日)10時00分~12時00分、13時15分~16時00分
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)


(お知らせ)犬・猫譲渡会、譲渡前講習会

日時 4月13・25・27日
場所・問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1784.html


(お知らせ)自衛官を募集します

●一般幹部候補生
対象 22歳以上26歳未満の方(大卒程度)
●幹部候補曹
対象 20歳以上33歳未満の方(短大卒程度)
共通事項・日時 試験日=6月14日(土曜日)
共通事項・申込方法 6月6日(金曜日)まで。
問合先 自衛隊下関出張所(TEL.223-3935)
担当課 総務部総務課
URL:https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/


(お知らせ)市民活動支援補助金 申請団体を募集します

対象 継続して公益的事業を行っている市民活動団体
内容 ▽団体立ち上げ支援(設立から3年未満の団体)
▽イベント事業支援(記念事業やイベントの開催)
▽団体基盤強化支援(備品の購入)
申込方法 4月30日(水曜日/消印有効)までに、申請書をまちづくり政策課か各総合支所地域政策課、しものせき市民活動センターへ。
※申請書は提出先か市HPで取得可。
問合先 まちづくり政策課(TEL.231-1261)


(お知らせ)朝鮮通信使復元船 乗船希望者募集

日時 5月24・25日 10時30分~11時30分、14時30分~15時30分
場所 あるかぽーと海峡交番(観音崎町)横
定員 280人 ※中学生以下は保護者同伴。
申込方法 ファクスかメールで、(必)(11ページ)と希望日時(第3希望まで)を市民会館(FAX.235-0800 Email:jigyou@scpt.jp)へ。
問合先 市民会館(TEL.231-6401)
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdPzGxUJZtHwvNppvEvPBP7F1QAen8Y_kdDW-EvDZGOTyA_Qg/viewform


(お知らせ)火の山パークウェイ 通行止めについて

期間 5月末まで(予定)
問合先 観光施設課(TEL.231-1838)


(お知らせ)ユネスコ 書きそんじハガキ・キャンペーン

下関ユネスコ協会では、教育を受けられない世界中の人々を支援するために書き損じのはがきなどを回収しています。※使用済みは対象外。
対象 官製はがきや年賀状、切手、商品券、株主優待券、図書券、テレホンカード、QUOカード 
場所 回収場所=生涯学習課、各教育支所、各公民館、市内公立の小・中学校
問合先 生涯学習課(TEL.231-2054)
URL:https://www.unesco.or.jp/terakoya/kakisonji/


(お知らせ)下関花いっぱい計画 花壇管理者を募集します

唐戸~下関駅の国道9号沿線、「海峡花通り」の花壇に花苗の植付けを行い、街を美しく保つ景観まちづくり活動を行っています。
あなたも一緒に街を花でいっぱいにしませんか。
申込方法 電話で。
問合先 下関景観協議会(TEL.223-2001)
担当課 都市計画課


(お知らせ)ゴーヤの種を無料配布します

冷房の使い過ぎや建物の蓄熱を抑えることができる緑のカーテンに、この夏チャレンジしてみませんか。
期間 4月8日~ ※無くなり次第終了。
場所 市役所本庁舎西棟1階エントランス、各総合支所、本庁各支所、しものせき環境みらい館
問合先 環境政策課(TEL.252-7115)


(お知らせ)危険物取扱者試験

●危険物取扱者試験
日時 6月14日(土曜日) 
▽甲種=13時30分
▽乙種(第4類を除く)=13時30分
▽乙種(第4類)=10時
▽丙種=13時30分
参加費など 4,200円~7,200円 
申込方法 4月4日~17日(必着)に郵送か電子申請で。
●準備講習
対象 乙種第4類受験者
日時 5月15・16日 9時~16時 
場所 市消防訓練センター 
定員 100人(先着順) 
参加費など 一般9,500円、高校生4,500円 
申込方法 直接、市防災協会(消防局2階)へ。
問合先 市防災協会(TEL.233-9114)
担当課 消防局予防課
URL:https://shimo-bou.jp/


(お知らせ)犬の登録と狂犬病予防 集合注射(総合支所管内)

場所・期間 ▽豊浦町=4月15・16日
▽豊北町=4月17・18・19日
▽菊川町=4月22・23日
▽豊田町=4月24・25日
※本庁管内の日程は、市HPか市報3月号で確認を。
持参する物 集合注射通知はがき(3月下旬に送付。はがきが届かない方はセンターへ連絡を)、市外から下関市へ転入手続きをする場合は転出元の自治体の鑑札(なければ再交付手数料1,650円が必要)
参加費など ▽注射料金=2,500円
▽注射済票交付手数料=600円
▽登録手数料=3,100円(未登録の犬)
※1頭当たり
※首輪を緩めず、しっかりと締めて犬を押さえられる方が連れて来てください。
※飼い犬の死亡・行方不明、飼い主の変更・住所変更などの場合、センターに連絡を。
問合先 動物愛護管理センター(TEL.263-1125)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1797.html


(お知らせ)市立大学附属リカレント教育センター 受講生募集

(1)潜在看護師キャリア支援コース
対象 看護師資格がある方
期間 6月3日~11月7日
(2)新人看護師技術支援
対象 看護師1年目の方
期間 6月6日~9月19日
(3)ビジネスデータ分析
対象 高校生以上
期間 6月9日~7月1日
(4)エクセル関数の使い方と活用
対象 高校生以上
期間 6月5日~7月24日
※1講義90分 ※いずれも一部聴講可
共通事項・申込方法 (1)5月15日(木曜日)12時(必着)まで (2)(3)(4)5月29日(木曜日)12時(必着)までに、郵送(簡易書留)で市立大学附属リカレント教育センター(〒751-8510大学町二丁目1番1号)へ。
※詳しくはQRコードで確認を。
問合先 下関市立大学附属リカレント教育センター(TEL.250-6162)
URL:https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/fuzoku/recurrent/boshu


(お知らせ)上下水道局 公式SNSを開設しました

上下水道局の取り組みやイベント情報を発信しています。
問合先 上下水道局総務課(TEL.231-3121)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/water/122513.html


(お知らせ)有毒植物による食中毒にご注意ください

毎年、春先から初夏にかけて、誤って有毒な野草を採取し、食べたことによる食中毒が多発しています。
食用と確実に判断できない植物は絶対に「食べない」「人にあげない」ようにしましょう。
問合先 生活衛生課(TEL.231-1936)


(お知らせ)森林を伐採するときは届け出を

●伐採届
伐採を始める90日~30日前に提出。
内容 県の定める地域森林計画内の対象森林の立木を伐採するときは、届け出が必要です。
※無断伐採は100万円以下の罰金。
●森林の状況報告書
完了した日から30日以内に提出。
内容 造林の完了した日か、森林の伐採完了後に報告が必要です。
※報告がない場合は30万円以下の罰金。
共通事項・申込方法 ▽届出先=農林水産整備課、各総合支所建設農林(水産)課
問合先 農林水産整備課(TEL.231-1256)


(お知らせ)浄化槽設置費用補助金を利用しませんか

対象 みなし(単独処理)浄化槽やくみ取り便槽から転換して合併処理浄化槽を設置し、期限までに実績報告書を提出できる個人
内容 ▽対象区域=公共下水道の整備(予定)区域、漁業・農業集落排水施設による処理(予定)区域以外の区域
▽対象建物=専用住宅など
▽補助金額(高度処理型の場合)=5人槽36万円、7人槽=46万2,000円
※みなし浄化槽撤去を伴う場合などは加算あり。
問合先 廃棄物対策課(TEL.252-0978)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/54/2154.html


(お知らせ)浄化槽の法定検査を受けましょう

対象 浄化槽を使用している方
内容 使用開始後3カ月~8カ月と、その後年1回(定期検査)は、県知事が指定した検査機関である県浄化槽協会による検査が法律で義務付けられています。維持管理業者と委託契約している場合でも、検査は受けなければなりません。
問合先 廃棄物対策課(TEL.252-0978)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/54/2153.html


(お知らせ)市税の口座振替手続き スマホで簡単!

インターネットで申し込める「Web口座振替受付サービス」をご利用ください。自宅や外出先でも簡単に申し込めます。
書類や印鑑は要りません。
問合先 納税課(TEL.231-1914)
URL:https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/15/123134.html


(お知らせ)国民生活基礎調査にご協力を

厚生労働省では、毎年、国民の保健、医療、福祉、年金、所得等の状況を把握し、厚生労働行政の企画・立案の基礎資料とするため、全国で無作為に抽出した地区で、国民生活基礎調査を実施しています。
調査日前後に調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。
日時 6月5日、7月10日 
場所 市内23地区
問合先 保健医療政策課(TEL.231-1426)
福祉政策課(TEL.231-1723)


(お知らせ)しものせき美化美化大作戦 参加団体を募集します

対象 自治会、学校、企業、ボランティア団体など
期間 令和8年3月31日(火曜日)まで
内容 ▽活動=道路、公園、河川、海浜などの公共用地の美化活動
▽支援=ごみ袋・軍手の提供、ごみの収集
申込方法 実施日の10日前までに、直接か郵送、ファクス、メールで申込書をクリーン推進課(〒751-0847古屋町一丁目18番1号 Email:pikapika@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
申込書はクリーン推進課か各総合支所市民生活課、市HPで取得可。
問合先 クリーン推進課(TEL.252-7165 FAX.252-1956)


(お知らせ)家庭ごみの排出時間を守りましょう

ごみステーションの収集時間は、ごみの排出量や交通状況等によって変わります。いつもと同じ時間帯に収集できない場合がありますので、ごみは必ず朝8時30分までに排出してください。収集した後に排出されたごみは、次回の収集日まで収集できませんのでご注意ください。
豊浦・豊北総合支所管内は、ごみの排出時間が異なりますので、「ごみの分け方・出し方ガイド」でご確認ください。
問合先 クリーン推進課(TEL.251-1194)

目次へ▲ 



シモラ部 SHIMO LOVE 下関をもっと好きになる


市大生が選んだおすすめ観光スポット「長府」

 皆さんこんにちは! 今回は進学をきっかけに下関に住んでいる私たちが選んだ、おすすめ観光スポット「長府」を紹介します。城下町の街並みが見どころで、歴史ある雰囲気を感じることができます。中でも、功山寺は紅葉の時期に人気ですが、今の時期は桜が咲くころで、別の魅力があります。明治維新に関わりがあることでも有名で、歴史好きにはたまりません!
 また、おしゃれなカフェや飲食店も多くあり、ランチや食後のスイーツも楽しめます。長府商店街の中にも食べ歩きできそうなお店がたくさんありました。私たちは、定食屋さんでおいしいご飯を食べた後、デザートで焼き菓子を買っちゃいました!
 そして、長府庭園も有名です。季節ごとに変化していく植物の雰囲気を味わうことができ、自然に囲まれリラックスにぴったりです♬ 皆さん、ぜひ行ってみてください!

ゆったり過ごすのはいかがでしょうか?
(写真) 松藤 華音 さん
(写真) 堀 波月 さん


読者のお便り 市報の感想や絵手紙・イラストをお寄せください

☆3月号表紙の関鯨丸の迫力には感動しました。捕鯨の流れを詳しく知ることができて良かったです。鯨のおいしい食べ方も知れたので、今度食べてみようと思います!(たくぼー)

☆関鯨丸特集、とても読み応えがありました。生まれた時から下関で生活していますが、知らないことが多く、勉強になりました。(匿名)

☆市報は2・3日かけて読んでいます。女房が亡くなり暇になったので市報は楽しみです。(かずちゃん)
☆行きたかった下関さかな祭の日時が分かり助かりました。いろんな情報が分かるので毎月楽しみにしています。(匿名)

☆青っぽい海と船。読んでみて、日新丸と関鯨丸の歴史や捕鯨船の仕組みなど、知らないことばかりが分かりやすく書かれていて、読み物のようでした。3月号は皆さんが力を入れて編集・取材をされているな…と感じました。
下関エントレの小学生たちの活動も耳新しい、楽しい記事でした。今月号の市報は素晴らしいです。お礼申します。頑張ってください‼(匿名)

方言ステッカープレゼント!

市報の特集などへの感想、ご自身で描いた絵手紙をお寄せください。ご応募いただき、住所と氏名の記載がある方へ方言ステッカーをプレゼント!
※内容・個人情報は本紙への掲載、プレゼントの発送のみに使用します
※氏名掲載不可の方は、匿名希望と記載してください

▽はがきからのご応募
〒750-8521 南部町1番1号
下関市広報戦略課宛

▽QRコードからのご応募
絵手紙
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=eiQXnUda
感想
URL:https://shinsei.pref.yamaguchi.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=xpgJPIWx

目次へ▲ 



市民のひろば


◆掲載記事は、市の主催ではありません。自身の責任で参加してください。
◆内容を変更する場合があります。最新情報は問い合わせてください。

イベント情報募集

下関市内で開催かつ申し込み不要で、広く市民が参加できる個人・団体が行うイベントを掲載します。

▼1日=「表示登記の日」無料相談会(9時~15時/市役所本庁舎西棟1階/TEL.083−922−5975)
▼2・16日=楽しい英語スピーチ(19時/しものせき市民活動センター/無料/TEL.090−2094−5918)
▼5日=はなまつり~お釈迦様の誕生日~お餅まき、お菓子まき、バルーンアート、お手玉ホールインワンなど(13時~15時/アブニール/入場無料/TEL.090−3460−6250)
▼5日=相続した不動産の空き家・空き地の悩み無料相談会(13時~17時/生涯学習プラザ/TEL.090−9066−0575)
▼5・6日=シャンティミュージックライブ 菜の花ストリートピアノ(10時~15時/道の駅きくがわ/無料/TEL.090−7133−9655)※プロアマ不問。弾き語り、ピアノ伴奏可。ゲスト演奏あり
▼6日=ディ・アンク保護犬猫譲渡会(13時~16時/トリミングショップMagic(長府浜浦町)/TEL.080−3914−1800)
▼7日=行政書士会下関支部による無料相談会(9時15分~14時45分/生涯学習プラザ/TEL.080−1937−5671)
▼15・25日=名画鑑賞会(13時30分/15日…勤労福祉会館、25日…彦島公民館/無料/TEL.090−2087−8913)
▼16日=社労士による無料年金相談会(13時~16時/市役所本庁舎西棟5階市民相談所/TEL.090−1339−4791)
▼19日=一級建築士・行政書士による空き家・相続無料相談会(10時30分~17時/シーモール1階/TEL.250−6647)
▼19日=暮らしのお悩み無料法務相談会(遺言、相続、贈与、契約、法務書類の作成など)(10時30分~17時/シーモール1階/TEL.250−5162)
▼23・30日=トールペイント体験・お花のコルクコースター(9時45分/旧下関英国領事館/700円/TEL.080−1735−5251)
▼24日~5月18日=一葉会水彩画展(10時~17時 ※5月18日は16時まで/蛍遊苑(長府侍町二丁目)/入場無料/TEL.090−6432−4883)
▼26日=ねこにゃんマルシェ(10時30分~16時/市民会館/入場無料/TEL.083−923−6667)
▼29日=スピリチュアルイベントHeart Happiness(10時~16時/旧下関英国領事館/入場無料/TEL.080−1907−7572)


しもしもっ!に投稿しよう

「誰でも、無料で」 ワークショップや展示会等のイベント情報やサークル活動、習い事の仲間探しなどの投稿ができます♬

生徒募集メンバー募集
体験教室相談会

▽サイト
URL:https://www.citydo.com/prf/yamaguchi/shimonoseki/


豊田町の魅力発信

豊田地域 山口 弘将 隊員

 私は昨年11月から地域おこし協力隊に着任し、道の駅蛍街道西ノ市を運営している豊田ふるさとセンター(受入団体)でお世話になっています。
 12月に開催された「蛍街道西ノ市開駅20周年記念イベント」では、地域の方々と豊田町への移住者が一堂に会したクロストークが行われ、私もその場に登壇させていただきました。参加者それぞれの豊田町への思いに触れ、大いに刺激を受けるとともに未来への希望を感じたところです。
 また、豊田農業公園みのりの丘でサツマイモ・ニンジン・ネギの植え付けから収穫、それらを使ったしし汁の調理をしたり、地域の拠点として廃校の利活用を提案するイベント「想い出さいか市」(詳細は18ページ)にも携わっています。
 その他にも、空き家となっていた古民家で「飲食×宿泊×農業」をコンセプトにした民泊施設の開業も計画するなど、豊田町の魅力を生かして活動・実現したいことが多くありますので、ご興味のある方や応援してくださる方はメール(Email:toyotacho.kyoryokutai@gmail.com)かInstagramでお気軽に連絡いただけますと幸いです。

URL:https://www.instagram.com/hiromasa_ymgch/?igsh=aXVkODI2bjV4YWRi&utm_source=qr#

※下関市地域おこし協力隊員は9人です(3月17日現在)

目次へ▲ 



Topicsまちの話題

掲載しきれないイベントの写真などは下関市公式SNSで配信中!


市立大学の看護学部棟が竣工

4月から開設される看護学部の校舎となる看護学部棟が完成し、3月2日に竣工式が行われました。市立大学では、昨年のデータサイエンス学部の開設に続く3つ目の学部が誕生することになり、より多くの優秀な人材の育成が期待されています。

DeNA優勝祝賀イベントで三浦大輔監督来関

プロ野球の横浜DeNAベイスターズの26年ぶりの日本一を祝うイベントが、2月25日にシーモール下関で開催されました。「ハマの番長」の愛称で知られる三浦大輔監督がトークショーに登場すると、詰めかけた大勢のファンから歓声や拍手が上がっていました。

第1回日本遺産アワードで関門海峡が日本遺産第3位に

下関市と北九州市が共同で申請した「関門“ノスタルジック”海峡~時の停車場、近代化の記憶~」は平成29年4月から日本遺産に認定されています。以降、関門海峡日本遺産協議会を中心として、HPやSNSでの情報発信やガイドの育成、日本遺産フェスティバルin関門の開催などで、地域の魅力を高めてきました。
このたび、全国の日本遺産ソムリエが魅力的な日本遺産を決める「日本遺産アワード」の「実際に訪れてみて魅力的だと感じた日本遺産」部門で、104件の中から見事、第3位に選ばれました。
受賞した同協議会の南博会長(北九州市立大学教授)は「さらに多くの人に関門海峡地域の魅力を知って、訪れて、愛着を感じていただくため、地域一体で魅力向上に引き続き取り組みたい」と意気込みを話しました。

▽日本遺産ポータルサイト
Email:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story052/

目次へ▲ 



Next Generation's Hero


第78回 滝廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール第2位


城 芽衣菜さん

 第78回滝廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクールで第2位に輝いた、城芽衣菜さんを紹介します。
 予選会を兼ねた各県大会で、1位を取った者だけが出場できるこの大会。各県の代表者32人が、ピアノ伴奏での独唱で課題曲と自由曲を披露しました。全国で2位の成績を収めた城さんには、ウィーン短期留学助成金が贈られました。
●声楽だけじゃない城さんの毎日
 声楽の道を歩む城さんの最初の一歩。それは、熊野小学校3年生で入った合唱クラブでした。音楽好きな家族に囲まれて育った城さんには、自然なことだったのかもしれません。
 中学1年生の頃から週1回の個人レッスンに通い始め、数々の発表の場で経験を積んでいく城さん。しかし、城さんの毎日は声楽だけではありません。中学校では卓球部、高校ではなぎなた部で汗を流す日々の中で、いったいいつ練習を?
 「朝と昼休みに音楽室を借りて、自主練をしました。発声練習をし、教本を練習して、それからコンクールで歌う曲を練習します」と話す城さんに、コツコツと練習をするタイプですかと尋ねると、城さんは満面の笑みで「いいえ」。練習よりも本番で歌うのが何よりの楽しみなのだそうです。
 クラス担任だった中村香織先生は「天真らんまんで高校生らしい子なのに、歌うときは普段とは全く違った一面を見せます」と話します。
●追い求める理想の歌声
 楽器と違って、歌声は自分だけのもの。「歌は一番自分の個性が出せる音楽だと思っています。明るくて、カーンと鳴り響く声で、ちゃんと言葉(歌詞)が聞こえてくるような歌声を目指したいです」と城さん。
 「ウィーン留学に行って、いろんな人の音楽を学んで、たくさん吸収して帰ってきて、いろんなコンサートに出て、コンクールで全国優勝して、将来はジルベスターコンサートに出たいです」と、また、充実した新しい毎日が始まりそうですね。

(写真)「歌いながら客観的に自分の歌をチェックする」と城さん。それでいて、情熱的に歌い上げるのも、城さんの魅力の一つ。
(写真)個人レッスンの様子。コンクールが近づくとピアノ伴走者と細かく打ち合わせを行う。
(写真)下関市二十歳を祝う会で堂々と国歌独唱を披露する城さん。
(写真)令和4年12月号で紹介した長府高校なぎなた部の城さん

目次へ▲ 



仕事図鑑

このページは、小・中学生、高校生を対象に市内で働く人・職業を紹介しています。先輩たちのメッセージを参考に、未来の自分を探してみませんか。


ガントリークレーンオペレーター 川野 博文 さん
下関市出身

どんな仕事ですか?

ガントリークレーンは、船に積まれたコンテナを積み下ろしするための巨大な乗り物です。高い操縦席からコンテナの位置を確認し、コンテナの四隅の穴にスプレッダーと呼ばれる吊り具の爪を正確に引っ掛けて運ぶ、繊細な作業です。

大変なことは?

操縦席は、高さ35メートルの位置にあり、最初は怖く感じることも。コンテナは、ワイヤーで吊るされているだけなので、風や波の強い日は、吊っているコンテナも、船も揺れて操作が難しく、慎重な作業と集中力が求められます。

この仕事のやりがいは?

世界を相手にするスケールの大きな仕事。世界中から届いた荷物を船から降ろし、日本の貨物を海外へ送り出します。狙いどおりにコンテナを運べたときの達成感は格別。乗り物好きにはたまらない仕事ですね。

巨大なUFOキャッチャー?

 ガントリークレーンは、船に積まれたコンテナをつかみ、積み下ろしをするための乗り物です。スプレッダーと呼ばれる、コンテナをつかむ吊り具の真上に操縦席があり、操縦席ごとアームの上を移動して、スプレッダーを操作します。ガラス張りの床越しに船上や地上の様子を見ながら、細かい操作をしているのが、オペレーターの川野さんです。

集中力と危険予知力が不可欠

 コンテナの四隅にある穴に正確にスプレッダーの爪を差し込まなければなりませんが、風や波の影響で、コンテナも船も揺れるため、高い集中力が求められます。
 また、地上・船上の作業員の位置や動きを唯一見渡せるオペレーターは、無線で彼らと連携しながら、安全に、慎重に作業を進めます。
 「一発でスコンと決まった時は最高に気持ちいい」と笑顔を見せたのはつかの間、「気を許すと人の命に関わる事故につながるため、五感を研ぎ澄ませて作業しています」とすぐに表情を引き締める川野さんでした。

(写真)まるで飛行機のコックピットみたい。
(写真)足元はガラス張り。真上からコンテナをつかむ。

▼取材協力 下関海陸運送(TEL.227-4441)

目次へ▲ 



しもまちキラリ


豊北吹奏楽団

地域性豊かで多彩な文化芸術活動の振興に大きく寄与したとして、「令和6年度県民活動きらめき賞」を受賞した豊北吹奏楽団を紹介します。


豊北地域とともにある吹奏楽団

半世紀も続く吹奏楽団

 土曜日の夜、豊北生涯学習センターから鳴り響く楽器の音。練習場の扉を開けると、豊北吹奏楽団が奏でるハーモニーが迎えてくれます。
 豊北地域でこの楽団を知らない人はいないのではないでしょうか。彼らは、つのしま夕やけマラソンやほうほく文化祭等のさまざまな地域行事で演奏し、音楽の力でにぎわいを生み出す、市民バンドです。50年以上も活動を続けてこられた理由を、代表の佐々木猛さんは「私も団員もそれぞれ家族が『行っておいで』と送り出してくれたおかげ。それと若い団員たちがしっかりやってくれる。だから私は、音楽で50年間遊べています」と笑顔で語ります。

学校部活動の受け皿にも

 生徒がスポーツや文化芸術活動に継続して親しむことができる環境を構築するために、下関市では令和9年3月末までに、休日の学校部活動を地域の受け皿となる団体等に移行することとしており、学校間連携や関係団体との連携を進めています。
 豊北吹奏楽団は、豊北町の出生数を見て、学校部活動の崩壊を危惧し、昨年度この事業に参加したそうです。「地域と学校とでうまく連携できたと思います。私たちは、部活動で頑張る生徒を、楽団に引き抜くことはしません。学校の思いを無視し、地域とのつながりを壊したくないからです。地域にこういう居場所があることを生徒に知ってもらえればいいのです。中学・高校卒業後、豊北で暮らすときに、一緒に音楽ができればうれしいですけどね」と佐々木さんは、地域の在り方を見据えます。

口をそろえて団員は

 「この過疎の町で、毎週この人数が集まり、演奏しているなんて考えられない(笑)」という団員の声が。でもその表情には「誇り」がうかがえます。指揮者の宮本泰さんに4月に開催される定期演奏会に向けた出来を尋ねると、「団員たちはお客さんを喜ばせたいというエネルギーがあります。一生懸命に練習しますので楽しみにしてください」と話します。
 第50回という節目の定期演奏会。彼らが奏でる音楽に期待せずにはいられません。


(写真)演奏曲の難易度を下げてでも、無理な曲をしない。エキストラを使わず、団員だけの音楽を届けたい。
(写真)豊北吹奏楽団 第50回定期演奏会
日時 4月29日(火曜日)13時30分
場所 豊北生涯学習センター
問合先 豊北吹奏楽団事務局(佐々木歯科医院内 TEL.786-1818)

▽豊北吹奏楽団員FILE
指揮 宮本 泰 さん
もともとは団員ではなく、定期演奏会のステージマネージャー。4年前に楽団から依頼を受け、指揮者に就任。
トロンボーン 佐々木 猛 さん
楽団の発起人。昨年、県吹奏楽連盟から長年のコンクール出場や音楽文化の発展に寄与したとして表彰された。
(写真)演奏するよりみんなを応援する方が得意なんです
オーボエ 江原 美音 さん
最年少。親子2世代で所属し、ホルン演奏者の両親とは楽器が異なり、明瞭で澄んだ音色のオーボエで演奏。
(写真)団員はみんな優しいです!
パーカッション 市川 広大 さん
楽団の五十年史を製作した第一人者。これまでの歴史や楽譜等を掲載し、400ページにも及ぶ大作を完成させた。
(写真)後輩から先輩への感謝の気持ちで作っちゃいました
(写真)豊北生涯学習センターでの練習風景


編集後記

◆春。風は柔らかく、光は暖かく。桜のつぼみがそっとほどけて、新入学生、新社会人が緊張しながら、でもどこか楽しげに歩いていく。市報編集部も、新体制となります。この編集後記を書いているのは3月15日。まだ異動の内示前なので、広報編集部がどのような体制で春を迎えているのか分かりませんが、今年度も、市民の皆さんにこの街の明るい話題・情報を、希望の風に乗せて届けられたら、と願っています。(く)

目次へ▲