ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市報しものせき > 市報しものせき 2017年2月号テキスト版

本文

市報しものせき 2017年2月号テキスト版

ページID:0005360 更新日:2021年11月29日更新 印刷ページ表示

タイトル

市報しものせき 2017年(平成29年)テキスト版 2017年2月1日発行

表紙

目次

特集 広がる つながる「新たなまちづくり」の輪 -住民自治によるまちづくり-

新たな仕組みで「元気な下関」を実現

 家族の形や産業構造などが変化するとともに、少子高齢化や人口減少が進み、地域が抱える課題も多様化しています。そのため、これまでの仕組みだけでは、市民からのさまざまな要求に対して、きめ細やかな行政サービスの提供が困難となっています。
 魅力ある「元気な下関」を実現していくには、多くの市民や市民活動団体、企業などが参加し、自ら課題を発見し解決する仕組みづくりが必要とされています。

市内17地区全てに協議会ができました

 平成27年1月に「住民自治によるまちづくりの推進に関する条例」が施行され、昨年12月にはおおむね中学校区を範囲とした市内17地区全てに、まちづくり協議会ができました。
 地域の皆さんや自治会、市民活動団体、企業などが力を合わせ、健康、福祉、防犯、防災などの地域課題の解決や地域活性化を目的とする「住民自治によるまちづくり」が広がります。

まちづくり協議会の組織と役割
~新たな結びつき(ネットワーク・相互補完)~

▽地域の交流活動
▽地域課題・共助の活動
▽地域資源の活用
▽地域の広報活動
▽協働の活動
▽地域意見の集約
▽地域のまちづくり計画策定

まちづくり協議会

▼まちづくり協議会
▽市民活動団体
▽企業
▽教育・青少年健全育成関係団体
▽自治連合会自治会
▽地区住民
▽各種団体 防犯 防災 環境 保健 福祉 文化 女性ネットワーク など

各地区で広がるまちづくり協議会の活動の一部を紹介します!

(写真)地域合同津波避難訓練(吉見地区)
(写真)すきざき山ウオーキング(安岡地区)
(写真)ペットボトルツリーづくり(内日地区)
(写真)フットパスin室津(豊浦地区)
(写真)そうめんを使った料理教室(菊川地区)
(写真)防災講習会(長府東部地区)

(写真)西部地区まちづくり協議会 教育部会長 有馬貴志さん

 西部地区は、商業区域と古くからの住宅地があり、さまざまな人が住む地域です。車を持たずに買い物に行けるという利便性はありますが、高齢化率が高く、子どもや子育て世代が少ない一方で、問題を抱えている家庭も多く見受けられます。
 昨年7月、西部地区まちづくり協議会の内納会長から、地域全体を盛り上げるためのイベントを行いたいという発案がありました。その後、桜山小学校との統合により廃校となる神田小学校の思い出作りができないかという声が出たことから、神田小学校でイベントを行うことになりました。14人の実行委員会メンバーを中心に、PTAの役員など多くの方と、神田小学校の協力、市のサポートで昨年11月に「まちづくりフェスティバル」を行うことができました。
 他のまちづくり協議会の方と情報交換をすることもあります。参考になることもありますが、地域で抱えている問題は地域ごとに違うということを実感することもあります。
 1人では何もできませんが、まちづくり協議会にはさまざまな団体の代表者が集まり、今まで「点」でしかなかった活動が「線」としてつながるようになりました。協議会には予算もあり、バックアップしてくれる人もいます。昨年11月にイベントを行ったときも、内納会長から「何かあった時は私が責任を取るから」と言っていただき、自由な活動ができました。
 「地域を盛り上げたい」という会長の思いをエネルギーにして、地域の人材を取り込み、いろいろな垣根を取り払って地域全体で息の長い活動を続けたいと思っています。
(写真)西部地区「まちづくりフェスティバル」(神田小学校)

魅力ある「元気な下関」実現を目指して一緒に活動しませんか?

まちづくり協議会ではさまざまな活動を行っています。公募委員も随時募集しています。関心のある方は各まちづくり協議会に問い合わせてください。
▼中東地区
中学校エリア 日新・名陵
事務所の所在地 唐戸町4番1号 カラトピア4階
連絡先電話番号 250-8380
▼西部地区
中学校エリア 文洋
事務所の所在地 伊崎町一丁目4番30号 西部公民館内
連絡先電話番号 250-6455
▼向洋地区
中学校エリア 向洋
事務所の所在地 向山町14番1号 向山小学校内
連絡先電話番号 250-7333
▼山の田地区
中学校エリア 山の田
事務所の所在地 山の田東町4番13号 勤労婦人センター(北部公民館内)
連絡先電話番号 250-7955
▼彦島地区
中学校エリア 彦島・玄洋
事務所の所在地 彦島江の浦町一丁目3番1号 彦島公民館内
連絡先電話番号 080-1916-0716
▼長府地区
中学校エリア 長府
事務所の所在地 長府亀の甲二丁目2番1号 豊浦小学校内
連絡先電話番号 250-7450
▼長府東部地区
中学校エリア 長成
事務所の所在地 長府松小田北町14番1号 長府小学校内
連絡先電話番号 250-8980
▼東部5地区
中学校エリア 東部・木屋川
事務所の所在地 小月本町一丁目7番7号 小月公民館内
連絡先電話番号 250-7330
▼勝山地区
中学校エリア 勝山
事務所の所在地 秋根南町二丁目4番33号 勝山公民館内
連絡先電話番号 250-7522
▼内日地区
中学校エリア 内日
事務所の所在地 大字内日下1146番地5 内日公民館内
連絡先電話番号 090-9067-7944
▼川中地区
中学校エリア 川中・垢田
事務所の所在地 伊倉町二丁目1番1号 川中公民館内
連絡先電話番号 250-6525
▼安岡地区
中学校エリア 安岡
事務所の所在地 安岡駅前二丁目7番1号 安岡公民館内
連絡先電話番号 070-3772-6217
▼吉見地区
中学校エリア 吉見
事務所の所在地 吉見下1533番地 吉見公民館内
連絡先電話番号 250-8756
▼菊川地区
中学校エリア 菊川
事務所の所在地 菊川町大字田部747番地4 菊川総合支所第3庁舎内
連絡先電話番号 250-8401
▼豊田地区
中学校エリア 豊田
事務所の所在地 豊田町大字矢田149番地1 豊田生涯学習センター内
連絡先電話番号 766-0775
▼豊浦地区
中学校エリア 夢が丘・豊洋
事務所の所在地 豊浦町大字川棚7112番地4 豊浦コミュニティ情報プラザ内
連絡先電話番号 227-2744
▼豊北地区
中学校エリア 豊北
事務所の所在地 豊北町大字神田1199番地1 豊北生涯学習センター内
連絡先電話番号 786-0010

住民自治による まちづくりシンポジウム
 ~次世代へみんなでつなぐまちづくり~

日時 2月5日(日曜日)午前10時~午後0時30分
場所 海峡メッセ下関(豊前田町三丁目)4階イベントホール
▼基調講演
「人口減少時代の地域づくりとひとづくり」
首都大学東京大学院教授 大杉 覚氏
▼まちづくりの取組報告
「まちづくりで見えてくるもの」
▼パネルディスカッション
「地域資源を活かしたまちづくり(人・もの)」
参加無料・申込不要
詳細はまちづくり支援課へ

応援します!地域の特性を生かしたまちづくり

 市では、地域の皆さんが積極的にまちづくり協議会の活動に参加し、それぞれの地域の特性を生かしたまちづくりが広がるよう人的支援や財政支援などに取り組んでいます。
問合先 まちづくり支援課(Tel.231-1261) 地域サポート室(Tel.231-1385)


目次へ▲

特集 その119番本当に必要ですか?

 全国的に少子高齢化が進む中、本市の高齢化率は全国と比べてかなり高くなっています。救急搬送される高齢者の割合が高いことから、今まで以上に救急需要が高まることが予想されています。
 今の救急医療は、救急医療に携わるすべてのスタッフの努力によってギリギリの状態で提供されています。
 さらに10年後…今の医療提供体制は継続できているでしょうか? いざというときに、安心して医療機関を受診できる体制を継続していくために一人ひとりに何ができるのか?みなさん、救急医療の現状を理解して救急医療の適正化について考えてみましょう。
問合先 保健医療課(Tel.231-1711)

市内は10台の救急車で救急患者に対応しています!

▼救急出動の概要
▽平成27年
救急出動件数 15,135件
現場到着時間 10.1分
病院収容時間 37.0分
電話1回で搬送病院決定率 91%
6回以上問い合わせ件数 11件
▽平成19年
救急出動件数 13,762件
現場到着時間 6.5分
病院収容時間 26.6分
電話1回で搬送病院決定率 96%
6回以上問い合わせ件数 0件
▼救急出動件数
平成19年 1万3,762件
平成27年 1万5,135件
+1,373件
救急出動件数は毎年、増加傾向で、平成27年の救急出動件数は、平成19年に比べて、約10%の増加となっています。
▼現場到着時間
平成19年 6.5分
平成27年 10.1分
119番通報を受けて救急車が現場に到着するまでの平均到着時間は、昨年初めて10分を超え、平成19年の1・6倍になっています。
▼電話1回で搬送病院決定率
平成19年 96パーセント
平成27年 91パーセント
交渉回数が6回以上は平成27年に11件もありました…
搬送先が見つかるまでに医療機関に問い合わせた回数が1回の割合は全国的にも高い水準です。しかし、なかなか見つからないこともあります。

10年後の救急医療の現状は?

 現在、119番通報したらおおよそ10分前後で救急車が到着し、ほとんどの場合、救急隊が交渉した1回目の病院が受け入れてくれます。
 ところが、団塊の世代がすべて高齢者となる平成37年には、高齢者の増加に伴う医療需要の増大が見込まれ、総合病院の患者は増え、救急車の利用も増え、「医療機関の適正受診」と「救急車の適正利用」がなければ、救急医療体制は崩壊しかねません…
▽詳しい内容は、動画で紹介しています!
動画はQRコードから視聴できます
市の公式ホームページ【インターネット放送局】からも視聴できます!
▼この様な例で救急車を要請すると、到着時間がどんどん延長します。
さらに! 夜間休日に総合病院を受診すると緊急を要する患者の診療に影響が出かねません!
▽診療時間外(夜間・休日)だった…
▽どこの病院に行けばいいか分からない…
▽優先的に診てもらえる…
▽救急車は無料だから…
▽交通手段がない…
▽ストップ!!コンビニ受診!
夜間・休日の軽症者のコンビニ受診が、市内の緊急を要する救急医療を担う4総合病院(※)の重荷となっています。適切な時間に、適切な医療機関を受診するように心がけましょう。
※関門医療センター・済生会下関総合病院・市立市民病院・下関医療センター
▽ストップ!!救急車の不適切な利用!
命を守る救急車の利用実態が変化してきています。救急車の到着時間にも影響が…
▼もう一度おさらい! 下関市の救急医療提供体制
重 三次救急医療機関
↑〔重症患者対象/救命救急センター〕
↑ 転送〔さらに重症のとき〕
↑ 二次救急医療機関
↑〔中等症~重症患者対象〕
↑ 転送〔重症のとき〕
↑ 初期救急医療機関
↑〔かかりつけの診療所 休日当番医 夜間急病診療所〕
軽〔軽症患者対象〕
▽三次救急医療機関
関門医療センター
▽二次救急医療機関
済生会下関総合病院、市立市民病院、下関医療センター
▽初期救急医療機関
休日当番医、夜間急病診療所
二次救急医療機関と三次救急医療機関は輪番制といって、4つの病院が交代で夜間や休日の緊急を要する救急患者に対応しています。
夜間や休日に急病になったり、けがをした場合、まずは休日当番医か夜間急病診療所を受診しましょう!

(写真)関門医療センター 佐藤 穣 救命救急センター長

 全国的に救急搬送は増加傾向にありますが、本市でも同様であり年々増加しているのが現状です。こうした救急搬送の増加の原因には2つの特徴があります。1つは軽症患者の救急搬送です。もう1つは高齢の方の救急搬送が増えていることです。
 高齢の方の急病というのは、私たち医師でも、とても分かりづらいのですが、皆さんに気を付けてほしいことは、高齢の方がいつもと様子が違うときは、重大な病気が隠れている可能性があります。その場合は、掛かりつけの病院に相談するか、それが不可能な場合は、救急車を呼んでください。もう1つは、突然発症した場合です。こちらも同様に重大な病気の可能性があるため、救急車を呼んでください。
 市内には、限られた台数の救急車しかありません。軽症患者の救急搬送の対応に追われることで、重症患者への対応に遅れが生じるといったことが実際に起こりつつあります。軽症の方や明らかに救急車を必要としない場合などは、ぜひ自身で病院を受診すること、本当に重大な場合に救急車を利用してほしいということが、現場で働く私たちから市民のみなさんへのお願いです。


目次へ▲

元気UP通信

市民と市長を結ぶコラム

移住に関する総合的なサポート~『住まいる★下関』オープン~

 こんにちは。市長の中尾友昭です。昨年12月、シーモール下関1階に、移住に関する総合的なサポートを行う「『住まいる★下関』移住総合窓口」を開設しました。
 人口減少は全国的な課題であり、その対策の一つとして、国や多くの自治体で定住の促進や移住者の受け入れを積極的に行っています。
 本市でも、人口減少に歯止めを掛け、将来に向けての人材を呼び込むため、移住者の受け入れ体制の充実が必要です。
 このため、移住に関するさまざまな悩みに的確・丁寧に対応し、移住に向けた活動を円滑に行えるように、窓口を開設しました。名称は、「『住まいる★下関』移住総合窓口」です。これは、移住・定住の「住」と英語の「スマイル」を合わせたもので、市民の方や本市へ移住する方にも、下関で笑顔のある毎日を送っていただきたいとの願いを込めました。
 移住に関する相談は人それぞれ
です。窓口では、専任の相談員が、移住を検討している方々の個別の相談に、幅広く、一つ一つ丁寧に対応します。移住に関する市の支援制度の紹介のほか、移住後の就職や住まいの相談も窓口で行うことができ、移住に重要な雇用や不動産情報も充実しています。
 窓口があるシーモール下関は、移住を検討している市外の方にも分かりやすい場所にあり、立ち寄りやすく相談しやすい環境となっています。土曜日・日曜日・祝日も開設し、移住希望者本人だけでなく家族や知り合いの方の相談にも対応します。市民の皆さんもぜひ立ち寄っていただければと思います。
本市では、移住促進のために、さまざまな助成制度や取り組みを行っています。住宅購入の助成金制度や定住奨励金(一部地域のみ対象)の支給をはじめ、大都市圏在住の方に向けて、東京などでの個別相談会や本市の住みやすさを紹介した動画の制作や情報発信を行っています。
 本市は都市としての利便性を備えつつ、海や山、歴史など多彩な魅力にも恵まれています。市民の皆さんと共に本市の魅力を発信し、多くの方々に「下関市に住み続けたい」と思ってもらえるよう、今後も取り組みを進めてまいります。ご協力をお願いいたします。
▼下関市長の部屋HP http://www.city.shimonoseki.lg.jp/
(写真)「住まいる★下関」移住総合窓口
場所:シーモール下関1階
受付時間:午前10時~午後6時30分
電話:242-0500
休業日:毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)


目次へ▲

しものせきナビvol.74

行って!学んで!博物館!

坂本龍馬所用 飯碗・湯呑 下関市立歴史博物館蔵
(写真)坂本龍馬写真 個人蔵 下関市立歴史博物館寄詫

 坂本龍馬が使用していた飯碗と湯呑です。ふたに「亀山製」と記された飯碗は亀山焼、湯呑は伊万里焼と推定されます。
 長崎県長崎市の風頭山で生産された亀山焼は、染付けの美しさから広く愛用されました。
 この飯碗には龍馬にふさわしく、龍が染め付けられています。なお、割れた跡を修復した痕跡がありますが、これは熱したガラスを使って接着する焼継という技法によるものです。焼継は、江戸時代に行われていた修復法ですので、龍馬が使用している際に割れたのかもしれません。
 この飯碗と湯呑は、龍馬から長府藩士の印藤 聿に贈られ、後に長府毛利家14代当主である毛利元敏によって「放駒」と命名されました。印藤は長府藩士の中で最も早く龍馬と交流を持ったといわれる人物です。
 両者は、深い信頼関係にあったようで、龍馬は自らが志す蝦夷地などの開拓事業について語り、協力を求める手紙を印藤に送っています。
 明治時代に入ると印藤は豊永長吉と名を改め、実業家として活躍することとなりますが、そこには少なからず龍馬の影響があったことでしょう。


目次へ▲

情報宅配便 旬の情報を皆さんに

(写真)昨年の下関ふくの日まつり

▼料金の記載がないものは原則無料。
▼申の記載がないものは、直接会場へお出掛けください。
※掲載情報は、内容を変更する場合があります。
 参加・申し込みの際は、事前に確認を
▼申し込みの必要事項=(必)
 申込時に必ず次の項目の記入を。希望の催し・講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号 ※往復はがきは、返信面にも住所、氏名の記入を

下関市広報広聴課フェイスブックページを開設しました

 市内のイベント情報など旬な話題を伝えるための手段として、下関市広報広聴課フェイスブックページを開設しました。ぜひ、ページをご覧ください。また、フェイスブックアカウントを持っている方は、「いいね!」を押していただけると幸いです。
https://www.facebook.com/shimonoseki.koho/
▽QRコード

納期限=2月28日

▼固定資産税・都市計画税(4期分)
▽夜間・休日納税窓口=
期間 2月24日~28日/平日=午後5時15分~8時、休日=午前9時~午後5時
場所 市役所本庁舎新館2階納税課窓口
問合先 納税課(Tel.231-1170)
▼国民健康保険料(9期分)
▼後期高齢者医療保険料(8期分)
▼介護保険料(9期分)


目次へ▲

イベント

下関ふくの日まつり

日時 2月11日(土曜日)午前9時~午後1時
場所 南風泊市場
内容 ふく刺し・ふく加工品などの名産品販売、ふく鍋の販売(100円/先着1000食)、ふく刺しなどの豪華景品が当たる大抽選会、袋せりオークションなど
問合先 下関観光コンベンション協会(Tel.223-1144)

観光ボランティアガイドと歩く「大門古墳」

 石室の中に入ることができる貴重な古墳体験など、黒井から川棚温泉へ史跡をたどって歩きます。
日時 3月5日(日曜日)
場所 JR山陰本線黒井村駅(午前9時40分集合)→大門古墳→吉永八幡宮→宮地嶽神社→川棚温泉妙青寺(午後0時40分ごろ解散)※全行程約5・5キロ
定員 50人(先着順)
参加費など 200円
持参する物 懐中電灯
申込方法 2月28日(火曜日)までに電話かファクスで川棚温泉交流センター(Tel.774-3855 Fax.774-3856)へ。
問合先 観光政策課(Tel.231-1350)

知っちょる?こんなに違う日常のあれこれ!

対象 県内在住か在勤の方(外国人も参加可)
日時 2月26日(日曜日)午後1時30分~4時
場所 ドリームシップ2階学習室1
内容 本市に暮らす外国の方たちから日本と異なる日常の習慣を聞き、日本の習慣と照らし合わせながら意見交換を行います。
定員 30人(先着順)
申込方法 2月23日(木曜日)までに電話かファクスで(必)(上記)をしものせき国際交流ねっと 石井代表(Tel.090-2000-6521 Fax.232-6125)へ。
問合先 国際課(Tel.231-9653)

ドリームシップのイベント

▼Let‘s Play スタインウェイ♪~海のホールでピアノを弾いてみませんか~=
日時 3月4日(土曜日)午前10時~午後8時
定員 10組 ※応募者多数の場合は抽選
参加費など 1時間(1区分)2000円
申込方法 2月10日(金曜日)までに専用申込用紙を直接かファクス、郵送でドリームシップ(〒750-0016市内細江町三丁目1番1号 Fax.242-6234)へ。
※申込用紙は市ホームページからダウンロード可
問合先 ドリームシップ(Tel.231-1234)

ジビエ料理コンテスト

対象 決勝時に審査会場で調理できる方
内容 ▽一次審査(書類審査) ▽決勝審査=2月26日(日曜日)午前10時~午後0時30分/唐戸市場2階魚食普及センター ▽応募作品=ジビエ(イノシシ・シカ肉)を使った家庭でも手軽に作れる料理 ※ジビエは中心部までしっかり加熱調理すること ▽賞品=最優秀賞5000円相当のジビエ商品(1人)、優秀賞3000円相当のジビエ商品(1人)、最優秀賞、優秀賞受賞者を除く一次審査合格者には、1000円相当のジビエ商品
申込方法 一次審査=2月15日(水曜日/必着)までに、郵送かEメールに、(必)(上記)と、料理名、使用食材、必要な分量、調理方法、調理に要する時間、料理のPRコメントを書き、料理の写真を添えて、農林整備課(〒750-0009市内上田中町一丁目16番3号 Email.sgnourin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 有害鳥獣対策室(Tel.231-1262)

客船「にっぽん丸」船内見学会

日時 3月31日(金曜日)午前11時~正午
場所 関門海峡ミュージアム前(北九州市門司区西海岸)
定員 20人(抽選)
申込方法 2月15日(水曜日/必着)までに、往復はがきに希望者全員(最大3人)の(必)(7ページ)を書いて、港湾局振興課(〒750-0066市内東大和町一丁目10番50号)へ。
問合先 港湾局振興課(Tel.231-1277)

川棚の杜の交流イベント

▼川棚ひなまつり「つるしかざりとちりめん細工展」=
期間 3月3日~8日 午前10時~午後4時
内容 川棚コスモス倶楽部のメンバーが手作りした、布製の花やひな人形などのひな飾り約200点を展示
▼お雛茶屋=
日時 3月5日(日曜日)午前10時~午後3時
内容 毛利侯御殿湯の地、川棚温泉で呈茶イベントを開催
参加費など 抹茶一服500円(先着100人)※着物で来場した方には、当日限り有効の100円買い物券進呈
問合先 川棚の杜(Tel.774-3855)

太翔館小企画展「昔のくらしと今のくらし」

 資料館所蔵の民具のうち、「食」に関する道具(ハガマ・オヒツ他)を中心に、「くらし」に関する民具を紹介します。
期間 5月31日(水曜日)まで
問合先 太翔館(Tel.782-1651)

北九州市と共同!関門地域PRイベント

▼かんもんスイーツ総選挙
 かんもんエリアのスイーツショップなどのスイーツを紹介するガイドブックを発行し、ホームページで人気ランキングを決定。人気スイーツに投票した人の中から抽選で景品が当たります。
日時 2月14日~3月20日
場所 唐戸地区、門司港地区を中心としたスイーツショップなど
▼かんもん夜市
 雑貨、グルメ、土産などを販売する夜のマーケットを開催します。
日時 3月4・5日 午後3時~9時
場所 あるかぽーと周辺、門司港レトロ海峡プラザ周辺 ※詳細は、かんもんみらいプロジェクト事務局(Tel.093-551-3881)へ
問合先 企画課(Tel.231-1911)

2月の図書館行事

▼休館日=6・11・13・20・24・27日 ※中央図書館は24日(金曜日)のみ
【蔵書点検に伴う休館日】
 返却は返却ポストを利用してください。
▽彦島図書館=7日~10日 ▽豊浦図書館=14日~17日 ▽豊田図書館=21日~24日 ▽長府図書館=26日~3月3日 ▽菊川図書館、豊北図書室=28日~3月3日
▼中央図書館(Tel.231-2226)
▽3・17日=乳幼児と保護者向けおはなしの会(午前10時) ▽4・11・18・25日=おはなしの会(午後2時) ▽18日=英語による絵本の読み聞かせ(午前10時30分)
▼長府図書館(Tel.245-0328)
▽1日~23日=「柳史俳画三昧会」作品展 ▽4・18・25日=おはなしのじかん(午前11時/25日は乳幼児向け) ▽15日=宮の杜読書会「万葉集、伊勢物語の朗読と研究」(長府公民館/午前10時)※長府図書館には駐車場なし
▼彦島図書館(Tel.266-5086)
▽1月28日~2月23日=彦島第一保育園絵画展示(午前9時30分) ▽25日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼菊川図書館(Tel.287-0102)
▽4・18日=おはなしのじかん(午後2時)
▼豊田図書館(Tel.766-3432)
▽4日=おはなしの会(午前10時30分) ▽18日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼豊浦図書館(Tel.775-4180)
▽1日=雑誌リサイクル(午前9時30分) ▽4日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼豊北図書室(Tel.782-1718)
▽4日=おりがみ教室(午後2時) ▽18日=おはなしのじかん(午前10時30分)

田中絹代ぶんか館の催し

▼名画劇場「愛染かつら総集編」=
日時 2月5日(日曜日)午前10時、午後2時
内容 青年医師と子持ちの看護婦との恋を描いたすれ違いメロドラマ ▽監督=野村浩将 ▽出演=田中絹代、上原 謙 ▽上映時間=89分
定員 40人(先着順)
▼開館7周年記念 田中絹代監督作品「流転の王妃」上映会=
日時 2月19日(日曜日)午前10時、午後2時
内容 ▽監督=田中絹代 ▽出演=京マチ子、船越英二 ▽上映時間=102分
定員 40人(先着順)
問合先 田中絹代ぶんか館(Tel.250-7666)

渚の探鳥会~珍鳥「善知鳥」を探そう~

 善知鳥は、北海道など寒冷地の離島に群生する海鳥で、くちばしの橙色が特徴です。この時期に角島の海士ヶ瀬周辺に飛来します。
日時 3月11日(土曜日)午前9時30分~午後1時
場所 つのしま自然館
定員 20人(先着順)
参加費など 200円 ※中学生以下無料、保護者同伴
持参する物 昼食、飲み物、望遠鏡(ある方)
申込方法 3月10日(金曜日/必着)までに、はがきか電話、ファクス、Eメールで(必)(7ページ)を、つのしま自然館(〒759-5332市内豊北町大字角島893番地1 Email.tsunoshimakujira@ce.wakwak.com)へ。
問合先 つのしま自然館(Tel.Fax.786-0430)

市民文化セミナーアブニール学級

 テレビ番組「ぶっちゃけ寺」にも出演した講師による楽しい講演会。笑って元気になれる話を聞きながら、健康寿命について一緒に考えてみませんか。
対象 市内在住の方
日時 3月5日(日曜日)午後2時~3時30分
場所 アブニール
講師 矢野大和氏(鷹鳥屋神社宮司)
定員 700人(先着順)
問合先 菊川教育支所(Tel.287-4026)

森の家下関の催し

(1)森の学校=
対象 市内・近郊在住の自然体験活動や野外教育に関心がある高校生以上の方
日時 2月5日(日曜日)午前10時~午後4時
内容 濱谷弘志氏を講師に招いて、野外活動をする上での安全に関する理論やスキルを学習する講習会
定員 20人(先着順)
(2)森のようちえん=
対象 市内・近郊の幼稚園、保育園に通う4歳~6歳の園児
日時 2月25・26日 午前10時~午後3時
内容 生き物を題材にネイチャーゲームや野鳥観察を行います。
定員 各日20人(抽選)
参加費など 500円
(3)森の学校=
対象 市内・近郊在住のマウンテンバイクに関心のある小学生以上の方
日時 2月26日(日曜日)午前10時~午後4時
内容 マウンテンバイクの講習
定員 20人(先着順)
参加費など レンタルバイクは要相談
共通事項・持参する物 参加者に詳細連絡
共通事項・申込方法 (1)2月2日(木曜日)まで、(2)(3)2月10日(金曜日)までに、電話かファクス、Eメールで(必)(7ページ)を森の家下関(Fax.258-4862 Email.info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(Tel.259-8555)

企画展【3】「響灘沿岸の弥生時代墳墓」

期間 2月4日~4月16日まで ※月曜日休館(祝日は開館) ▽展示解説会(無料/申し込み不要)=
日時 2月4・25日、3月18日 各日午後1時30分~2時30分
場所・問合先 考古博物館(Tel.254-3061)

豊田湖ワカサギ釣り大会

日時 2月5日(日曜日)午前6時30分~正午
場所 豊田湖畔公園
内容 釣果(総重量)によって順位を決定。上位入賞者には表彰と豪華景品あり。大会後には餅まきも行います。 ▽種目=大人の部(中学生以上)、女性の部(中学生以上)、子どもの部(小学生以下)※釣ざおは1人2本まで。仕掛けはさお1本につき針14本まで
参加費など 大人1000円、子ども500円 ※釣り道具やボートなどのレンタル、桟橋から釣る場合は利用料が別途必要
申込方法 電話で豊田湖観光振興会(Tel.766-2259)へ。
問合先 豊田町観光協会(Tel.766-0031)

菊川町男女共同参画フォーラム

日時 2月12日(日曜日)午後1時~3時
場所 アブニール
内容 演題「習慣が変わると、人生がうごく」
講師 山村勇介氏(株式会社グローバルヘルスプロモーション代表取締役社長)
定員 100人(先着順)
問合先 菊川総合支所地域政策課(Tel.287-1111)

市立美術館の催し

▼特別展「動き出す!絵画 ペール北山の夢 モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち」=
期間 3月12日(日曜日)まで※月曜休館
内容 大正期、日本の若き芸術家たちは、西洋美術に影響を受けて新しい表現を生み出すことに熱中しました。北山清太郎は、美術雑誌の刊行と展覧会の企画運営によって、当時の芸術家たちに海外の美術情報をもたらし、作品発表をうながした美術界のキーパーソン。本展では、彼の仕事に着目しながら、19世紀末から20世紀初頭の西洋美術作品と、それらに感化された大正を代表する芸術家たちの作品を同時に紹介。ルノワール、ゴッホ、ピカソ、岸田劉生、萬鉄五郎らによる絵画・彫刻作品を資料とあわせて展示
参加費など 一般1200円、大学生900円
【関連催事】
▼アート・トークしものせき2017「あなたの知らない都市・下関」=
日時 2月5日(日曜日)午後1時~3時30分
内容 ▽基調講演「近代下関の都市的経験」
講師 礒永和貴氏(東亜大学人間科学部国際交流学科准教授) ▽対話集会「下関・近代都市としての魅力」=大学教員、文化行政実務担当者、美術館学芸員と来場者によるトーク
▼記念講演会「身振りとマティエール-日本における表現的絵画の台頭」=
日時 2月18日(土曜日)午後2時~3時30分
講師 北澤憲昭氏(美術史家・美術評論家・女子美術大学教授)
問合先 市立美術館(Tel.245-4131)
(写真)クロード・モネ《サルーテ運河》1908年ポーラ美術館蔵

旧下関英国領事館お宝なんでも無料鑑定会

日時 2月19日(日曜日)午前11時~午後4時
場所 旧下関英国領事館附属屋ギャラリー
内容 自宅に眠っているお宝を無料鑑定します。※見学のみ不可
問合先 旧下関英国領事館(Tel.235-1906)

海峡の友 北九州市と下関市の情報交換コーナー

▼クルーズ船「にっぽん丸」門司発着ワンナイトクルーズ
 クルーズ船「にっぽん丸」による、門司初のクルーズ船発着ツアーが催行。クルーズ未経験の方でも気軽に参加しやすいワンナイトクルーズです。夕食はフルコース「春の特選ディナー」をお楽しみください。
期間 3月31日~4月1日(1泊2日)
参加費など 3万7,000円(コンフォートステート3人1室利用)~20万5,000円(グランドスイート2人1室利用)
申込方法 直接か電話でJTB九州トラベルゲート小倉(Tel.093-511-0700)へ。※毎週木曜定休日、営業時間は午前10時30分~午後6時30分
問合先 北九州市港湾空港局クルーズ・交流課(Tel.093-321-5939)

ひなまつり情報1 城下町長府ひなまつり

 歴史情緒漂う城下町長府の各施設・店舗で、「ひな人形」や「つるしかざり」を展示します。華やかなひな人形や、つ
るしかざりを鑑賞しませんか?
期間 2月4日~3月26日 ※4日(土曜日)のオープニングは餅まきあり
場所 城下町長府地区(長府毛利邸・長府庭園など)※施設入場料が別途必要
問合先 観光政策課(Tel.231-1350)

ひなまつり情報2 長府毛利邸のひなまつり

▼日本舞踊鑑賞と踊りの体験=
日時 2月5日(日曜日)午前10時、午後1時30分
内容 みよし会花柳三吉社中の子どもたちによる踊りと気軽な体験
▼長府おさげものひなまつり=
期間 2月5日~12日
内容 長府おさげものの会によるつるし飾りおよそ100点展示
▼手作り体験「貝合わせの根付け作り」=
期間 2月6日~10日 午前10時
定員 各日10人(先着順)
参加費など 300円
▼豪華おひなさま展示=
期間 2月13日~3月5日
内容 初代・金林真多呂が制作した木目込みの真多呂人形を展示
▼柳川伝承まり・さげもん展=
期間 2月19日~3月5日
内容 全国三大つるしびなのひとつで100年以上の伝統を誇るつるし飾りを展示
▼雛まつりフラワーアレンジ=
日時 2月25日、3月4日 午前10時
内容 子どもでも気軽に楽しめるフラワーアレンジ
定員 各日30人(先着順)
参加費など 1,000円
▼ひなまつりのおもてなし=
内容・定員・参加費など ▽「おひなさま限定生菓子つき抹茶」/20人(午前10時から先着順)/500円▽「ホットな甘酒」/10人(午前10時から先着順)/200円
共通事項・参加費など 入場料=大人200円 小・中学生100円
問合先 長府毛利邸(Tel.245-8090)

川棚温泉観光協会イベント情報

▼妙青寺の梅まつり
 毛利侯の本陣であり山頭火が庵を作ろうとした妙青寺で約50本の美しい梅の木が楽しめます。※かっぽ酒の振る舞いあり(無料)
日時 3月5日(日曜日)午前10時
場所 妙青寺梅園(豊浦町大字川棚湯町)
問合先 川棚温泉観光協会(Tel.772-0296)

リフレッシュパーク豊浦の催し

▼ブリキポットのデコパージュとハーブの種まきパックづくり講座=
日時 2月19日(日曜日)午前10時~午後1時
定員 20人(先着順)
参加費など 2200円(別途入場料…一般200円、小・中学生100円が必要)
申込方法 2月16日(木曜日)までに、電話かファクス、Eメールに(必)(7ページ)を書いて、リフレッシュパーク豊浦(Email.refreshpark-toyoura@estate.ocn.ne.jp)へ。
問合先 リフレッシュパーク豊浦(Tel.Fax.772-4000)

ドリームシップの催し

▼橋元才平翁記念第19回ファミリーコンサート 金子みすゞ 詩の世界=
日時 3月12日(日曜日)午後2時 ※開場は午後1時30分
内容 クラシック音楽と金子みすゞの詩のコラボレーション ▽出演=遠藤真理氏(チェロ)、仲道祐子氏(ピアノ)、原田かおり氏(朗読)、下関少年少女合唱隊、みすゞ少年少女合唱団
参加費など 大人2500円、高校生以下1000円
問合先 文化振興財団(Tel.231-6401)

園芸センターのイベント・講座

▼梅花展=
期間 2月3日~5日
内容 席飾り20席
▼人気宿根草の上手な株分けと植えつけ=
日時 3月8日(水曜日)午後1時30分
定員 40人(抽選)
申込方法 2月22日(水曜日)までに、往復はがきで園芸センター(〒759-6613市内富任町五丁目7番1号)へ。
問合先 園芸センター(Tel.258-0147)

建国記念の日祝賀パレード

日時 2月11日(土曜日)午後0時30分集合、午後1時出発
場所 集合場所 ▽東部コース=あるかぽーと芝生広場▽西部コース=厳島神社(上新地町一丁目) ▽彦島コース=児童館ひこまる駐車場 ※いずれも海峡ゆめ広場付近(豊前田町三丁目)に到着
問合先 建国記念の日祝賀パレード実行委員会(Tel.231-1830)

海響館2月のイベント

▼ズームアップ・フグの不思議=
期間 2月9日~
場所 3階フグコーナー
▼バックヤードであったか磯の観察会=
対象 小学生未満は保護者同伴※車いす、ベビーカーでの参加は不可
期間 2月28日(火曜日)まで ▽期間中の平日=午後3時 ▽期間中の土曜日・日曜日、祝日=正午、午後3時(各回30分程度)
内容 バックヤードでヒトデやウミガメの仲間を観察しタッチングできるイベント
定員 12人(先着順)
申込方法 当日、2階ペンギン村ツアーカウンターにて受け付け
共通事項・参加費など 入館料…大人1000円、小・中学生450円、幼児(3歳以上)200円※市民料金(証明書の提示を)
問合先 海響館(Tel.228-1100)

勤労婦人センターまつり

日時 2月25・26日 午前9時~午後4時(26日は午後3時30分まで)
内容 ▽25日=紙人形教室~おひなさまづくり~(午前10時~正午/20人/500円) ▽26日=お茶席(午前10時~午後3時)、実技発表(午前10時30分~正午) ▽両日=作品展示、喫茶・焼きたてパンコーナー
場所・問合先 フォンテやまのた(Tel.253-2518)

こども自然体験塾

対象 小学4年生~6年生
日時 2月25日~26日(1泊2日)
定員 20人(抽選)
参加費など 7500円
申込方法 2月3日(金曜日)までに、火の山ユースホステルのホームページから。
場所・問合先 火の山ユースホステル(Tel.222-3753)

特別展「下関のオランダ宿-本陣伊藤家と佐甲家」

 江戸時代に本陣を務めた伊藤家・佐甲家の資料により、その役割と人々の交流について紹介。
期間 2月10日~3月26日 ※月曜休館。3月20日(月曜日)は開館。21日(火曜日)は休館
参加費など 一般400円、大学生200円
場所・問合先 歴史博物館(Tel.241-1080)

人類学ミュージアム学芸員講座と企画展の展示解説

日時 3月12日(日曜日)
▼講座「港湾資料にみる近代陶磁器の流通」=午後1時30分~2時30分
講師 河田 聡(烏山民俗資料館館長)
定員 20人(先着順)
申込方法 3月11日(土曜日)までに、電話かファクスで(必)(7ページ)を人類学ミュージアム(Fax.788-1843)へ。
▼企画展「道具の目・動物の目」展示解説=午後3時~3時30分
参加費など ▽観覧料=一般200円、大学生等100円
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(Tel.788-1841)

日本代表OBがやって来る! 宝くじスポーツフェアドリーム・サッカーin下関開催!

 サッカー日本代表OB選手(20人程度)が下関にやって来ます!
 少年少女のサッカー教室、アトラクションとしてPK合戦を開催するほか、日本代表OBのドリームチームと下関市選抜チームが対戦するドリームマッチも開催! 世界を舞台に活躍した選手たちのスーパープレーに期待してください。
日時 2月19日(日曜日)
場所 下関陸上競技場(荒天時:市体育館)
参加費など 観覧無料(自由席)
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2739)
※入場整理券を持っている方優先。入場整理券が必要ですが、持っていない方も入場可
▼参加選手(予定)
監督 釜本邦茂
部長 奥寺康彦
ラモス瑠偉 金田喜稔 小島信幸 福田正博 山口素弘
本田泰人 小村徳男 秋田 豊 柳本啓成 中西永輔 増田忠俊 平野 孝
三浦淳寛 波戸康広 鈴木隆行 久保竜彦 都築龍太 鈴木啓太
▼プログラム(日程)
9時00分 開場
9時45分 少年少女サッカー教室
12時45分 開会式
13時00分 アトラクション(PK合戦)
13時30分 ドリーム・ゲーム(ドリーム・チームVS下関市選抜チーム)
13時30分 ドリーム抽選会(ハーフタイム時)
15時00分 閉会
▼先着1,000人に宝くじグッズをプレゼント
選手直筆サイン入りボールなどが当たるドリーム抽選会開催!
▼入場整理券配布場所
市役所本庁舎新館1階総合案内、教育センター、各総合支所、本庁管内12支所、下関商工会館4階スポーツ振興課、市体育館、乃木浜総合公園、山口県立下関武道館、スーパースポーツゼビオゆめモール下関店、ヒマラヤスポーツ新下関店、ムラサキスポーツゆめシティ下関店など
▼会場 下関市営下関陸上競技場
交通機関
※電車・バスを利用する場合
JR「下関駅」下車→バス(東駅経由)で6分「東駅バス停」下車→徒歩3分
※車を利用する場合
中国自動車道「下関IC」を降り市内方面へ5分
※駐車場に限りがあります

ひなまつり情報3 長府庭園の催し

▼「春をめでるさげもん展」「豪華おひな様展示」=
期間 2月4日~12日
▼「四季の彩りあそび 雛飾りとさげもん展」=
期間 2月17日~22日
▼「ひな飾りさげもん展」=
期間 2月25日~3月3日
※いずれも午前9時~午後4時30分
共通事項・参加費など 入園料=大人200円、小・中学生100円
※詳細は、長府庭園に確認を
問合先 長府庭園(Tel.246-4120)


目次へ▲

スポーツ

「ツール・ド・しものせき2017」参加者とボランティア募集!

 下関市を自転車で1周する「ロングコース」、菊川までの「ショートコース」の2種目で開催します。
▼参加者=
対象・内容・定員 (1)ロングコース(約130キロ)=中学生以上の方/1300人 (2)ショートコース(約45キロ)=小学4年生以上(小学生は保護者同伴)/300人
日時 5月21日(日曜日)午前8時~午後5時
場所 市内一円 ※発着地・メーン会場は下関北運動公園
参加費など (1)8000円 (2)一般=3000円、小学生(保護者1人含む)=6000円
持参する物 自転車(ベル、ライト、リフレクター、前後ブレーキ装着)、ヘルメット、パンク修理セット、補給食など ※参加資格=一般車両が通行する公道を、交通法規に従い安全に走行する技量を有し、大会注意事項と申し込み規約に同意できる方
申込方法 2月9日~21日(消印有効)に、スポーツエントリーのホームページ(http://www.sportsentry.ne.jp/)から申し込むか市内の自転車店や市役所などに設置する申込書(大会ホームページからダウンロード可)に必要事項を書き、往復はがきに貼付して下関観光コンベンション協会(〒750-0018市内豊前田町三丁目3番1号)へ。※インターネットによる申し込みは、2月9日(木曜日)午後8時から受け付け開始(先着順)。郵送は抽選
▼ボランティアスタッフ大募集! 大会当日に会場の下関北運動公園やコース上に設置するエイドポイント(休憩所)で手伝っていただけるボランティアスタッフを募集します。詳細は大会ホームページで確認してください。
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2729)


目次へ▲

講座

リサイクル教室

内容 【2月】▽1・15日=布あそび ▽2・16日=古布で小物 ▽3・17日=裂き織り ▽4・18日=布のリフォーム ▽7・21日=組みひも ▽9・23日=パッチワーク、毛糸で小物、表具 ▽12・26日=ガラス工芸 ▽14日=廃油石けん ▽14・28日=着付け ▽15・17日=古布でぞうり
申込方法 2月1日(水曜日)から電話(午前10時~午後5時)で。
場所・問合先 しものせき環境みらい館(Tel.252-7220)

人権教育指導者研修会

日時 2月17日(金曜日)午後6時~8時
場所 川中公民館
内容 演題「個人情報をどう守り、どう活用するか~マイナンバーとのつきあい方~」
講師 山元 浩氏(弁護士)
問合先 人権・男女共同参画課(Tel.222-0827)

勾玉づくり教室

対象 小学生以上(小学1年生~3年生は保護者同伴)
日時 2月11日(土曜日)午後1時30分~4時
定員 40人(先着順)
参加費など 100円
申込方法 2月3日(金曜日/必着)までに、往復はがきに参加者全員の(必)(7ページ)と同伴者氏名を書いて、考古博物館(〒751-0866市内大字綾羅木字岡454)へ。
場所・問合先 考古博物館(Tel.254-3061)

動物愛護管理センターの講座

(1)犬・猫の譲渡会と譲渡前講習会=
日時 2月5・9・19日 ▽受け付け=講習会…午前9時30分~9時50分、譲渡会…午前11時まで
内容 犬・猫の譲り受けには譲渡前講習会の受講が必要(面接審査あり)。講習会の修了証を持っている方は開館時に譲り受けが可
持参する物 身分を証明できるもの(免許証など)、住宅で飼育できる証明書類(集合住宅・借家で飼育予定の場合)、狂犬病予防法による登録手数料3000円(犬のみ)、動物を連れて帰るために必要な物、万が一の場合に譲受人に代わって譲り受けた犬猫を飼養する方の誓約書(65歳以上の方のみ)など
(2)犬猫なんでも相談会=
日時 2月16日(木曜日)午後1時~3時
場所 ゆめシティ1階ゆめ広場(伊倉新町三丁目)
内容 動物愛護推進員による犬猫に関する悩みなんでも相談、訓練士による犬のしつけ方相談、開業獣医師会による犬猫健康相談、譲渡後犬猫写真展、児童絵画展 ※犬猫の同伴不可
(3)犬のしつけ方教室(一般コース)=
日時 2月19日(日曜日)午後2時~4時
内容 犬の習性、飼育方法など ※犬の同伴不可
定員 30人(先着順)
共通事項・申込方法 (1)各講習会の前日まで、(3)2月1日~17日に、電話かファクス、Eメールで動物愛護管理センター(Fax.256-6950 Email.hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 動物愛護管理センター(Tel.263-1125)

アブニールの輝きセミナー「書道体験教室~小筆~」

対象 市内在住の成人
日時 2月25日(土曜日)午後2時~3時30分
講師 中尾石風氏(書道教室講師)
定員 20人(先着順)
持参する物 小筆(貸し出しあり)
申込方法 2月1日(水曜日)から、電話で菊川教育支所へ。
問合先 菊川教育支所(Tel.287-4026)

考古よもやま話「考古資料から見た火山噴火」

日時 3月4日(土曜日)午後1時30分~3時
講師 澤下孝信(考古博物館学芸員)
定員 80人(先着順)
申込方法 3月2日(木曜日)までに、直接か電話、ファクス、Eメールに(必)(7ページ)を書いて、考古博物館(Fax.254-3062 Email.main@koukohaku.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
場所・問合先 考古博物館(Tel.254-3061)

フェアトレードチョコレート講座

日時 2月12日(日曜日)午後1時~4時
内容 ▽フェアトレードの疑問への回答 ▽フェアトレードチョコレートを使ったバレンタインデー用のチョコレートの作製 ▽リサイクル素材を使用して、素敵にラッピング
定員 20人(先着順)
参加費など 1000円
持参する物 エプロン、三角巾、マスク
申込方法 2月1日~10日に、電話かEメールでしものせき環境みらい館(Email.mirai@feelkankyo.com)へ。※公式ホームページから申し込み用紙ダウンロード可
場所・問合先 しものせき環境みらい館(Tel.252-7220)

ヘルシーランド下関 ひめトレ体験会

対象 18歳以上の方
日時 2月20日(月曜日)午前10時30分~11時30分
内容 ポールを使って姿勢改善&肩こり腰痛予防の簡単なエクササイズ
定員 15人(先着順)
参加費など 500円
申込方法 2月19日(日曜日)までに、直接か電話でヘルシーランド下関へ。
問合先 ヘルシーランド下関(Tel.256-0417)

水素エネルギーの利活用に関する勉強会を開催します

日時 2月21日(火曜日)午後2時~4時
場所 しものせき環境みらい館3階第2研修室
内容 周南市とトヨタ自動車株式会社より講師を迎え、水素エネルギーの利活用について学びます
定員 70人(先着順)
申込方法 2月16日(木曜日)までに、氏名・電話番号を、電話かファクス、Eメールで環境政策課(Fax.252-1329 Email.kkseisaku@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 環境政策課(Tel.252-7116)

体験学習「昔の道具を使ってみよう」

対象 小学生以上(小学生未満は保護者同伴で参加可)の方
日時 2月19日(日曜日)▽午前の部=午前10時30分~11時30分 ▽午後の部=午後1時30分~2時30分
定員 各回10人(先着順)
申込方法 2月18日(土曜日)までに、直接か電話、ファクスで(必)(7ページ)と希望時間を太翔館へ。
場所・問合先 太翔館(Fax.Tel.782-1651)

下関鯨類研究室「鯨塾」昭和期「鯨の解体ショー」の記録

対象 中学生以上の方
日時 2月18日(土曜日)午前10時~11時30分
場所 下関鯨類研究室(田中町/市観光交流部2階)
定員 15人(先着順)
申込方法 電話かEメールで下関鯨類研究室(Email.whalelabo@gmail.com)へ。
問合先 下関鯨類研究室(Tel.250-8307)

中国文化講座

日時 3月7・14日の午後2時~4時(全2回)
場所 しものせき市民活動センター
内容 中国と青島市のお茶にまつわる文化・地理・歴史などの紹介
定員 60人(抽選)
申込方法 2月1日~17日(必着)に、往復はがきかファクス、Eメールに(必)(7ページ)と性別を書いて、国際課(〒750-0018市内豊前田町三丁目3番1号 Fax.231-9654 Email.sskokusa@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。※往復はがき1枚につき1人
問合先 国際課(Tel.231-9653)

勤労福祉施設のイベント・講座など

▼勤労福祉会館
▽古文書でみる下関の歴史一日体験講座=
日時 2月25日(土曜日)午前10時~正午
講師 内田鉄平氏(宇部フロンティア大学特命准教授)
定員 25人
参加費など 600円
申込方法 2月20日(月曜日)まで
▼下関アクティブセンター
(1)親睦トリムバレーボール大会=
日時 3月5日(日曜日)午前9時~午後5時
定員 男子・女子 各12チーム(先着順)
参加費など 1チーム2000円
申込方法 2月1日(水曜日)から
(2)アクティブフェスティバル=
日時 3月12日(日曜日)午前9時~午後4時
内容 ▽フラワーアレンジメント体験講座/午前10時~11時30分/講師松下ひとみ氏(フラワーデザイナー講師)/10人(先着順)/受講料1500円(材料費込)※作品は持ち帰り ▽茶道体験/午前10時~午後2時/1杯300円(先着50人) ▽フリーマーケット出店者募集/午前9時~午後4時/出店料500円/出店15店(先着順)/申込期限3月5日(日曜日)まで ※申し込みなどの詳細は、各施設に確認を
問合先 勤労福祉会館(Tel.223-2171)、下関アクティブセンター(Tel.248-5510)

家庭でおいしく簡単にできる「長州ジビエ」料理教室

 みのりの丘ジビエセンターから供給される「長州ジビエ」(イノシシ・シカ肉)を家庭でおいしく簡単に調理する方法をシェフから学び、料理します。
※試食あり
対象 市内在住・在勤の方
日時 2月13日(月曜日)午前10時~正午
場所 唐戸市場2階魚食普及センター
講師 山内昭男氏(和/東京第一ホテル下関料理長)、雌熊 豊氏(洋/同ホテル副料理長)
定員 40人(先着順)
申込方法 2月3日(金曜日/必着)までに、はがきかファクス、Eメールで(必)(7ページ)を農林整備課(〒750-0009市内上田中町一丁目16番3号 Fax.231-4786 Email.sgnourin@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 有害鳥獣対策室(Tel.231-1262)

市立美術館でひな飾りを作ろう!

日時・内容 (1)2月25日(土曜日)午後1時~3時/長府毬雛を作成 (2)3月4日(土曜日)午前10時~正午/つるし飾り作成
講師 原田由美子氏(NPO法人城下町アクティブ-クリエイティブ倶楽部)
定員 各日20人(先着順)
参加費など 1000円
申込方法 (1)2月17日(金曜日)までに、(2)2月24日(金曜日)までに、電話で市立美術館へ。
問合先 市立美術館(Tel.245-4131)


目次へ▲

募集

市内公営住宅の入居者募集

【県営住宅】
対象 ▽現在同居か、同居しようとする親族(婚約者、内縁者を含む)がある方(単身での申し込みには制限あり) ▽住宅に困っていると認められる方 ▽法で定める収入基準に該当している方 ▽申込者、同居か同居しようとする親族が暴力団員でない方
内容 ▽募集団地=稗田、栄、垢田、川中東部、白雲台、山の田東、一の宮、王司、中村、横野、安岡駅前、彦島、彦島迫町、彦島角倉、彦島江の浦 ▽入居予定時期=平成29年4月下旬 ※募集戸数など詳しくは2月1日(水曜日)以降に問い合わせを
申込方法 2月20日~28日(消印有効)に、山口県施設管理財団下関支所(〒751-0823市内貴船町三丁目2番1号 山口県下関総合庁舎4階 Tel.228-0310)へ。
【市営住宅】
▼定期空家・新築住宅
対象 ▽県営住宅の応募資格に加え、市民税などを完納している方
内容 ▽募集団地=菁莪(1)、白雲台、細江、日和山、宝、上新地、新地、茶山、彦島迫、彦島迫町里、彦島老の山、長府前八幡(2)、長府古城、長府中六波(1)、熊野西、安岡福江(2)、二の浜、竹崎改良(11)、春日改良(1)、長府八幡改良2、田部東(新築) ▽入居予定日=平成29年4月1日(土曜日)以降(田部東は5月1日〈月曜日〉以降)※募集の詳細は募集のしおりと募集状況一覧表で確認を
申込方法 2月1日~9日(消印有効)に、郵送で、入居申込書を山口県公営住宅管理協会(〒751-0833市内武久町一丁目43番4号 Tel.242-9300)へ。※申込書は山口県公営住宅管理協会、市役所本庁舎本館1階ロビー、各総合支所建設課、本庁管内12支所、各サテライトオフィスで配布 ※郵送で請求の場合、140円切手を貼った返信用封筒(角形2号)を同封し、申込先へ
▼募集で申し込みが無かった住宅の再募集=
場所 山口県公営住宅管理協会
内容 募集の有無は、2月28日(火曜日)に山口県公営住宅管理協会へ問い合わせを。
持参する物 平成27年分の所得が分かる源泉徴収票など
申込方法 3月1日(水曜日)午前8時30分から ※午前9時までの30分間に申し込みが重複した場合、後日抽選で入居者を決定 ※同日午前9時以降は先着順
問合先 建築住宅課(Tel.231-4101)

豊田農業公園「みのりの丘」「しいたけ菌」打ち体験

日時 2月26日(日曜日)午前9時~正午
内容 原木にしいたけ菌を打ち込み、そのほだ木を持ち帰り、自宅で管理・収穫
定員 20人(先着順)
参加費など 1人1000円(ほだ木2本分)
申込方法 2月10日(金曜日)までに、電話でみのりの丘へ。
問合先 みのりの丘(Tel.766-1395)

平成29年度の食品衛生監視指導計画(案)への意見・要望の募集

 「平成29年度の食品衛生監視指導計画(案)」を保健所窓口(生活衛生課)や市ホームページで公開しています。これに関する意見・要望などがありましたら、お寄せください。
申込方法 2月1日~28日(必着)に、意見・要望と(必)(7ページ)を書いて直接か郵送、ファクス、Eメールで生活衛生課(〒750-8521市内南部町1番1号 Fax.231-1159 Email.hkseikat@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 生活衛生課(Tel.231-1936)

綾羅木川マリーナ係留施設利用者の募集

対象 市内在住か在勤の方
場所 綾羅木川マリーナ内(綾羅木本町七丁目)
内容 船の種類 ▽長さ8メートル、幅2・5メートル以内(26~23フィート)=1隻、▽長さ6・7メートル以内(22フィート以下)=9隻 ※ヨットは不可
参加費など 4000円~6000円(隻/月額)
申込方法 2月1日~3月5日に、電話で綾羅木川マリーナ管理運営委員会(Tel.080-2924-5015)へ。※審査有り。抽選は3月19日(日曜日)
問合先 河川課(Tel.231-1370)

カナダフレンドシップ大使募集

対象 小学5年生以上の方
期間 3月26日~4月4日
場所 カナダ・バンクーバー市、リッチモンド市
内容 英語研修や社会見学、ホームステイ形式で宿泊
定員 20人(先着順)
参加費など 29万7000円(空港利用税などが別途必要)
申込方法 電話でカナダ友好協会福岡事務局(Tel.090-1518-3031)へ。
問合先 国際課(Tel.231-9653)

客船寄港時の臨時免税店を出店しませんか

 外国クルーズ客船が寄港した際、岸壁で臨時免税店を出店する事業者を募集します。
対象 市内に本店・支店がある一般型消費税免税店事業者
日時 外国クルーズ客船寄港時の3時間程度
場所 下関港
申込方法・問合先 港湾局振興課(Tel.231-1277)

登録統計調査員の募集

 各種統計調査実施時に統計調査員として従事するため登録していただける方を随時募集しています。
※すぐに調査を依頼するものではありません
対象 満20歳以上の健康な方で統計調査に理解があり守秘義務が守れる方
持参する物 (1)写真(約4×3センチ)、(2)氏名・生年月日・住所が確認できるもの(運転免許証、保険証など)
申込方法 総務部総務課、各総合支所地域政策課へ。
問合先 総務部総務課(Tel.231-2413)

予備自衛官補募集

▼予備自衛官補(一般)
対象 18歳以上34歳未満の方
日時 試験日=4月14日~18日のいずれか1日指定
内容 ▽待遇など=教育訓練招集手当 日額7900円
申込方法 4月7日(金曜日)まで
▼予備自衛官補(技能公募)
対象 18歳以上で該当する国家免許資格などを有する方
内容 衛生、語学、整備、情報処理、通信、電気、建設、放射線管理、法務など
問合先 自衛隊下関出張所(Tel.223-3935)

ねんりんピック山口2017参加者募集

(1)スポーツ文化交流大会
対象 県内在住の60歳以上の方(昭和33年4月1日以前に生まれた方)
日時 5月10日(水曜日)
場所 維新百年記念公園(山口市維新公園四丁目)他
内容 ▽種目=卓球、テニス、ソフトテニス、ソフトボール、ペタンク、弓道、剣道、囲碁、将棋、健康マージャン、ゴルフ、ボウリング、マラソン、ラージボール卓球大会
(2)美術展
対象 60歳以上(昭和33年4月1日以前に生まれた方)のアマチュアの方
日時 6月3日~5日
場所 防府市地域交流センター アスピラート(防府市戎町一丁目)
内容 ▽募集作品部門=日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真 ※未発表の作品に限る
共通事項・申込方法 2月13日~3月17日までに、所定の参加申込書か出品票を長寿支援課、各総合支所市民生活課、社会福祉協議会(貴船町)へ。※参加申込書・出品票は各申込先に設置。市ホームページからもダウンロード可 ※ゴルフ、ボウリング、マラソン、ラージボール卓球大会は各事務局などに問い合わせを
問合先 長寿支援課(Tel.231-1168)

滞在型宿泊施設付き体験農園・市民農園の入園者募集

場所 豊田農業公園「みのりの丘」
(1)滞在型宿泊施設付き体験農園
 農園で農作物が栽培できます。
期間 契約日~平成30年3月31日
内容 募集棟数=2棟 ※浴室、トイレ、調理器具付き。体験農園は約300平方メートル
参加費など 月額3万850円/棟 ※光熱水費は別途自己負担
申込方法 2月15日~3月15日に、電話でみのりの丘へ。
(2)市民農園「豊田みのり農園」
 野菜や花などが栽培できます。
期間 貸付決定日から2年間
内容 ▽募集区画数=20区画 ▽面積=1区画約100平方メートル
参加費など 年額3000円/区画
申込方法・問合先 みのりの丘(Tel.766-1395)

平成29年度 放送大学第1学期4月入学生募集

 放送大学はテレビ、ラジオ、インターネットを通して学ぶ通信制の大学です。心理・教育・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学べます。
対象 大学入試資格を持っている18歳以上の方
参加費など 履修科により異なる
申込方法 2月28日(火曜日/必着)まで ▽資料請求先=放送大学山口学習センター(〒753-0841山口市吉田1677番地1 Tel.083-928-2501)
問合先 生涯学習課(Tel.231-2054)

上下水道局刊行物への広告募集

内容 ▽募集対象刊行物=水の情報誌「ウォータートーク」と「使用水量のお知らせ」(検針票裏面) ▽注意事項=申し込み多数の場合は抽選などにより選考します。広告掲載の内容によってはお断りする場合があります。
申込方法 申込書と原稿を上下水道局企画総務課へ。※申込書は上下水道局企画総務課で配布。局ホームページからダウンロード可
問合先 上下水道局企画総務課(Tel.231-8754)


目次へ▲

保健

2月の健康スローガン(注1)

「良い睡眠でからだもこころも健康に」
(注1)健康スローガンに沿って、自分に合った健康づくりに無理せず取り組みましょう。

胸部健康診断

 今年度の胸部健康診断は2月までです。未受診の方は今月中に受診しましょう。
対象 市内在住の40歳以上で胸部健康診断を受ける機会のない方
日時 ▽2月3・7・9・17・21・23日=午前9時30分~11時 ▽2月6・8・13・15・22・27日=午後1時
30分~3時
場所 市役所本庁舎新館3階
内容 検査方法=胸部X線撮影 ※無地のTシャツか肌着1枚は着用可 ※検査結果は1カ月~2カ月後に郵
送で通知
問合先 保健医療課(Tel.231-1530)

食品衛生責任者養成講習会

 飲食店などの食品営業を行う場合は、この資格が必要です。※食品営業を行わない方も受講可
日時・場所・定員 (1)2月24日(金曜日)=川棚公民館/30人 (2)3月2日(木曜日)=勤労福祉会館(幸町
)/70人
参加費など 7000円
申込方法 (1)2月17日(金曜日)まで、(2)2月23日(木曜日)まで。申込書は(1)下関市食品衛生協会豊浦支部
(Tel.775-2064)、(2)下関市食品衛生協会(Tel.231-3335)へ請求を。※応募多数の場合は、事業者優先
問合先 生活衛生課(Tel.231-1936)

こころの健康相談

日時 2月24日(金曜日)午後1時~3時
場所 市役所本庁舎新館3階相談室
定員 4人(先着順)
申込方法 2月1日~前日までに電話で成人保健課へ。
問合先 成人保健課(Tel.231-1419)

男性不妊に関する相談

日時 2月17日(金曜日)午後3時~5時
場所 市役所本庁舎新館3階相談室
内容 対応者=男性不妊治療専門の泌尿器科医師
定員 4人(先着順)
申込方法 2月1日~前日までに、直接か電話で成人保健課へ。
問合先 成人保健課(Tel.231-1446)

健診を受けましょう

(1)若年基本健康診査(年度内1回受診可)=
対象 市内在住の満18歳~39歳の方 ※昭和51年4月1日~52年3月31日に生まれた方は特定健診の対象のため除く
日時 2月6・13・27日午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 診察、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査(貧血・肝機能・コレステロール・腎機能・糖尿病スクリーニング検査)
定員 20人(予約制)
参加費など 1200円
申込方法 前週の金曜日までに成人保健課へ。
(2)骨粗しょう症検診(各対象年齢時に1回受診可)=
対象 市内在住の満20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の女性
日時 2月6・13・27日 午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 問診、骨量測定
定員 15人(予約制)
参加費など 300円
申込方法 前週の金曜日までに成人保健課へ。
(3)胃がん検診(年度内1回受診可)=
対象 市内在住の満40歳以上の方
内容 ▽胃部エックス線検査(直接撮影)か胃部内視鏡検査を選択
参加費など 2400円
申込方法 各協力医療機関へ。
(4)大腸がん検診(年度内1回受診可)=
対象 市内在住の満40歳以上の方
内容 検便(便潜血検査)
参加費など 300円
申込方法 各協力医療機関、唐戸保健センター(Tel.231-1233)、新下関保健センター(Tel.263-6222)、山陽保健センター(Tel.246-3885)、彦島保健センター(Tel.266-0111)へ。
(5)子宮がん検診(年度内1回受診可)=
対象 市内在住の満20歳以上の女性
内容 内診、細胞診(けい部のみか、けい部・体部)※体部は医師が必要と判断した場合
参加費など ▽けい部のみ=1200円 ▽けい部・体部=2000円
申込方法 各協力医療機関へ。
(6)乳がん検診(対象年齢に1回受診可)
対象 市内在住で満40歳以上の偶数年齢の女性
内容 視診、触診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ検査)
参加費など 1700円
申込方法 各協力医療機関へ。
問合先 成人保健課(Tel.231-1935)

高齢者の肺炎球菌感染症の定期予防接種

対象 成人用肺炎球菌ワクチンの予防接種歴がなく、次に該当する方 ▽平成28年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方 ※対象年度内であれば年齢に達していなくても可 ▽60歳以上64歳までの心臓・腎臓・呼吸器に障害(身体障害者手帳1級程度)のある方
期間 3月31日(金曜日)まで
参加費など 2790円 ※生活保護受給者は無料
持参する物 生活保護受給者は生活保護受給者証、60歳以上64歳までの心臓・腎臓・呼吸器に障害(身体障害者手帳1級程度)のある方は、身体障害者手帳
申込方法 かかりつけの医療機関へ問い合わせてください。※かかりつけの医療機関がない場合は、保健医療課へ相談を
問合先 保健医療課(Tel.231-1530)

エイズ検査を受けてみませんか?

日時 ▽毎週月曜日=午後4時~4時30分 ▽毎週水曜日=午前10時30分~11時 ※水曜日のみ要予約、日にち指定あり
場所 市役所本庁舎新館3階 ▽受け付け=X線検査室内
内容 血液検査 ※梅毒・クラミジアも検査可 ※結果は一週間後(平日のみ)に直接口頭で通知(電話での
照会不可)※匿名可 ※感染の可能性のある機会があってから3カ月以上たって検査を受けないと正しい判定ができません
問合先 保健医療課(Tel.231-1530)

歯周病予防教室

日時 2月23日(木曜日)午後1時30分~3時
場所 唐戸保健センター
内容 講話「歯周病からあなたのお口を守りましょう」、歯科衛生士による歯磨き指導など
定員 30人(先着順)
持参する物 歯ブラシ、コップ
申込方法・問合先 保健総務課(Tel.231-1408)

心が楽になるための講座

日時 3月2日(木曜日)午後1時30分~3時30分
場所 唐戸保健センター
内容・講師 ▽講話「こころと体のメンテをしよう!!~ストレスとうまく付き合おう~」/成人保健課精神保健福祉相談員 ▽ピラティス・ストレッチポール実技「心を感じて、身体を感じて!」/古川智子氏(プロポーションスタジオAphrodite代表)※バスタオル持参、動きやすい服装で。実技のみの参加は不可
定員 30人(先着順)
申込方法 直接か電話で成人保健課へ。
問合先 成人保健課(Tel.231-1935)

おいでませ糖尿病教室

日時 2月3・10・17・24日(全4回)午後2時~4時
内容 ▽医師による糖尿病基礎知識講座 ▽HbA1cって何? ▽食事療法★基礎編、応用編 ▽日常生活について ▽内服薬★インスリンについて「自分で測ろう!血糖値」 ▽運動療法★実践
定員 10人(先着順)
持参する物 糖尿病手帳、筆記用具
申込方法 電話で、平日午後1時~5時に内科外来へ。
場所・問合先 市立市民病院(Tel.231-4111)

こころといのちの講演会

日時 2月22日(水曜日)午後2時
場所 勝山公民館3階音楽ホール
内容 演題「若者の理解と支援について(若年層自殺対策講演会)」
講師 西村秀明氏(宇部フロンティア大学・大学院人間科学研究科臨床心理学専攻教授)
定員 80人(先着順)
申込方法 2月17日(金曜日)までに電話で成人保健課へ。
問合先 成人保健課(Tel.231-1419)

4月からがん検診などの対象者と検査内容が変わります

▼各がん検診、骨粗しょう症検診の受診年齢の基準日=3月31日(その年度末)時点の年齢に変更
(例)平成29年度は、平成30年3月31日時点の年齢
▼胃がん検診=
対象 50歳以上の偶数年齢の方(2年に1回)
▼乳がん検診=
内容 問診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)
問合先 成人保健課(Tel.231-1935)


目次へ▲

こども

幼児食歯っぴー教室

対象 市内在住の1歳6カ月~3歳児とその保護者
日時 3月17日(金曜日)午前10時~正午
場所 唐戸保健センター
内容 栄養士・歯科衛生士による講話、幼児食の試食(昼食例)
定員 15組(先着順)
参加費など 200円(材料費)
持参する物 母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込方法 実施日の2日前までに電話でこども保健課へ。
問合先 こども保健課(Tel.231-1447)

チビッコのど自慢出場者募集

対象 小学生までの子ども(グループ可)
日時 2月18日(土曜日)午後1時
場所 シーモールシアター(竹崎町四丁目)
申込方法 2月12日(日曜日/必着)までに、直接か郵送で下関商業開発株式会社(〒750-0025市内竹崎町四丁目4番8号)へ。
問合先 こども家庭課(Tel.231-1353)

育児学級

▼離乳食編
対象 生後4カ月~6カ月ごろの赤ちゃんと保護者
日時・場所 (1)3月1日(水曜日)=菊川保健センター (2)3月22日(水曜日)=彦島
公民館 ▽各日午前10時30分~11時45分
定員 (1)15組 (2)20組
参加費など 100円
▼子育て編
対象 生後8カ月~1歳ごろの赤ちゃんと保護者
日時・場所 (3)3月15日(水曜日)午前10時~11時30分=唐戸保健センター
定員 30組
共通事項・申込方法 電話で、(1)2月1日(水曜日)から菊川保健センター(Tel.287-2171)、(2)2月22日(水曜日)から彦島保健センター(Tel.266-0111)、(3)2月15日(水曜日)から唐戸保健センター(Tel.231-1233)へ。
問合先 こども保健課(Tel.231-1447)

ひとり親家庭の親の資格取得を支援します

 ひとり親家庭の父・母で就職に有利な資格取得のために修業機関で修業する方が、生活状況・所得(児童扶養手当を受給できる程度の所得)・修業先など一定の条件を満たした場合、給付金が受けられる場合があります。子育てをしながらの就労や修業に不安を感じている方、一度相談に来ませんか。(要予約/申請には事前面談が必要)
対象 市内在住の母子家庭の母か父子家庭の父で、看護師や介護福祉士など就職に有利な資格の取得を目指している方
申込方法・問合先 こども家庭課(Tel.231-1358)

母親学級

対象 妊娠中の方
日時 2月15日(水曜日)午後1時30分~3時
場所 新下関保健センター
内容 妊婦さんの食事・歯のはなし
講師 栄養士、歯科衛生士
定員 30人(予約制)
持参する物 母子健康手帳
申込方法・問合先 こども保健課(Tel.231-1447)

ふくふくこども館のイベント

▼いけばなで飾るひなまつり=
日時 3月2日(木曜日)午後1時~2時
参加費など 800円
▼春の子育てフリマ~出店者募集~=
日時 3月11日(土曜日)午後1時~3時
参加費など 500円(出店料)
共通事項・申込方法 2月20日(月曜日)までに、ホームページか往復はがきに(必)(7ページ)を書いてふくふくこども館(〒750-0025市内竹崎町四丁目3番3号)へ。※詳細は、当館ホームページで確認してください
問合先ふくふくこども館(Tel.227-2581)

児童館のイベント

▼ひかり童夢(Tel.229-0980)
▽英語で遊ぼう=
対象 乳幼児と保護者
日時 2月1日(水曜日)午前11時
▽ひな飾りづくり=
対象 乳幼児と保護者
日時 2月14日(火曜日)午前10時30分
定員 25人程度
▽親学講座=
対象 乳幼児・小学生の保護者
日時 2月17日(金曜日)午前11時
▼ひこまる(Tel.266-3321)
▽おひなさまづくり=
対象 乳幼児と保護者
日時 2月17日(金曜日)午前11時
定員 子ども25人(先着順)
申込方法 2月1日(水曜日)から直接か電話でひこまるへ。
▼宇賀児童館(Tel.776-0001)
▽身体を動かそう!ダンス・ダンス・ダンス=
対象 幼児と保護者、小学生など
日時 2月4日(土曜日)午後1時30分
▽親子リトミック=
対象 乳幼児と保護者
日時 2月15日(水曜日)午前11時
▽おひなさまを作ろう=
対象 幼児と保護者、小学生など
日時 2月25日(土曜日)午前10時30分

母子父子寡婦福祉資金の貸付について

 進学にかかる費用や就職の準備金など、必要な資金の貸付制度です。申請から貸し付けまで最長2カ月半かかりますので、早目に相談を。※申請前に事前面談が必要(要予約)※貸し付けには一定の条件あり ※申請後の審査により、貸付金額の減額や、貸し付けができない場合あり
対象 市内在住の母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦、父母のいない児童 ※現在の収入で必要な経費を賄える場合は対象外
申込方法 申請期限=毎月10日
問合先 こども家庭課(Tel.231-1358)

育児・健康相談(2月)

日時 下表の通り
内容 相談担当者=保健師など ※育児相談は母子健康手帳を持参
問合先 育児相談=こども保健課(Tel.231-1447)、健康相談=成人保健課(Tel.231-1935)
唐戸保健センター 3日(金曜日) 育児相談(10時00分~12時00分)
豊北保健センター 3日(金曜日) 育児相談(10時00分~12時00分)
豊田保健センター 3日(金曜日) 健康相談・骨量測定(13時00分~15時00分)
豊北保健センター 8日(水曜日) 健康相談(10時00分~12時00分)・骨量測定(13時30分~15時00分)
六連島魚村センター 10日(金曜日) 健康相談(10時00分~12時00分)
豊田子育て支援センター 14日(火曜日) 育児相談(10時00分~12時00分)
菊川子育て支援センター 15日(水曜日) 育児相談(10時00分~12時00分)
新下関保健センター 20日(月曜日) 育児相談(10時00分~11時30分)
山陽保健センター 24日(金曜日) 育児相談(10時00分~12時00分)
豊浦保健センター 24日(金曜日) 育児相談(10時00分~12時00分)


目次へ▲

福祉・医療

高齢者の障害者控除対象者認定書を交付します

 所得税法・地方税法上の障害者控除対象者であることの認定書を交付します。
対象 平成28年12月31日現在、精神や身体に障害があり、身体障害者手帳などを持っていない65歳以上の高齢者のうち、要介護・要支援認定を受けている方や寝たきりの方で基準に該当する方
持参する物 介護保険被保険者証、印鑑 ※親族の方が申請する場合、親族の方の印鑑、身分証明書も必要
申込方法 長寿支援課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 長寿支援課(Tel.231-1340)

高齢者等住宅資金融資

対象 市内に住所があり、金融機関の審査基準を満たす(1)か(2)に該当する方 ▽(1)60歳以上の方 (2)障害者(身体障害者手帳1級~4級か療育手帳A)の方 ※(1)(2)の同居(予定も含む)の親族も可 ※その他条件あり。問い合わせを
内容 ▽対象工事=高齢者や障害者に配慮した住宅の新築、専用居室や利用に適した浴室・トイレなどを増築・改築・改造する工事、玄関から道路までの通路などのバリアフリー化工事、これらの工事に伴う用地取得 ※修繕目的の工事と融資予定通知前に着工した場合は対象外 ▽融資額=30万円~400万円 ▽融資利率=年3・9%(うち保証料率2%)か年3・25%(うち保証料率1・35%)※どちらも固定金利。取扱金融機関により異なる ▽融資期間=10年以内 ▽返還方法=元利均等月賦償還 ※連帯保証人が1人必要
※予算が無くなり次第終了
持参する物 住民票、所得証明書、土地・建物の登記簿、工事見積書、図面など
申込方法 直接、福祉政策課、各総合支所市民生活課へ必要書類の提出を。
問合先 福祉政策課(Tel.231-1723)、各総合支所市民生活課 ▽菊川(Tel.287-4006) ▽豊田(Tel.766-2947) ▽豊浦(Tel.772-4020) ▽豊北(Tel.782-1923)


目次へ▲

保険・年金

各総合支所市民生活課
▽菊川(Tel.287-4003)
▽豊田(Tel.766-2180)
▽豊浦(Tel.772-4023)
▽豊北(Tel.782-1922)

入院時の食事代が安くなります

 国民健康保険に加入している方が入院したとき、市民税非課税世帯の方は食事代が安くなります。
参加費など 本人負担額 ▽市民税非課税世帯=1食210円 ▽70歳以上の方で自己負担区分が低所得【1】の方=1食100円(減額認定証の交付手続きが必要)
持参する物 国民健康保険証、印鑑
申込方法 保険年金課、各総合支所、本庁の各支所へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1668)、各総合支所市民生活課

後期高齢者医療の入院時食事代等減額制度の申請を

 住民税非課税世帯の方は入院時の食事代が安くなる制度があります。申請月以前の入院や申請月内でもすでに退院された場合には適用されませんので、事前に申請を。
内容 適用期間=申請月の1日~7月31日
持参する物 後期高齢者医療被保険者証、印鑑、年金証書(老齢福祉年金受給者のみ)、過去1年間の入院領収書、個人番号カードか通知カード
申込方法 保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1306)、各総合支所市民生活課

高額医療・高額介護合算制度をご存じですか

 世帯内の国民健康保険の被保険者か後期高齢者医療の被保険者が、1年間(原則8月から翌年7月まで)に支払った医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、定められた負担限度額を超えた場合、申請により、その超えた金額が支給されます。対象者にはお知らせしますので、お知らせが届いた場合は申請してください。該当期間に市町村を越える転居をされた方や、加入医療保険の変更があった方は案内ができない場合がありますので問い合わせてください。
問合先 保険年金課(Tel.231-1668)、介護保険課(Tel.231-1139)、山口県後期高齢者医療広域連合(Tel.083-921-7113)

介護保険サービスの利用を希望する方は認定申請を

対象 市内に住所がある、昭和27年3月1日以前に生まれた方で、日常生活に介護が必要なため介護保険のサービスを希望する方
持参する物 介護保険被保険者証、本人確認ができる書類
申込方法 介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 介護保険課(Tel.231-3184)、各総合支所市民生活課

国民健康保険のための所得などの申告を

 平成29年度の国民健康保険料の算定・資格の確認をするため、平成28年中の所得などの申告を行ってください。国保の申告が必要と思われる世帯には、1月下旬に申告書を送付します。※申告書が届かない世帯も、今年、所得税の確定申告や市・県民税の申告をしない場合は、国保の申告をお願いします
期間 2月16日~3月16日
申込方法 保険年金課、各総合支所、本庁の各支所へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1930)、各総合支所市民生活課

国民年金保険料はお得な2年前納があります

 国民年金保険料の支払いは、口座振替による2年前納(4月~翌々年3月分)が最もお得です。他にも1年前納(4月~翌年3月)、6カ月前納(4月~9月分、10月~翌年3月分)、早割(納付期限よりも1カ月早く納付)があります。平成29年4月分から現金(クレジットカード含む)納付の2年前納も始まります。4月分からの口座振替・クレジットカードの新規利用や区分変更は、2月28日(火曜日)までに下関年金事務所か口座をお持ちの金融機関・郵便局へ申し込みください。前納の口座振替日は5月1日(月曜日)です。
【割引額】(平成28年度の金額。平成29年度の割引額は多少変更予定)
▽2年前納=口座振替1万5690円 ▽1年前納=口座振替4090円、現金3460円 ▽6カ月前納=口座振替1110円、現金790円 ▽早割=毎月50円 ※早割は口座振替のみ可
問合先 国民年金保険料専用ダイヤル(Tel.0570-011-050)、下関年金事務所(Tel.238-0071)、保険年金課(Tel.231-1931)

後期高齢者医療のための所得の申告を

 平成29年度の後期高齢者医療保険料算定などのため、後期高齢者医療制度の被保険者やその世帯の方で、平成28年中に全く収入がなかった方や、所得が少なく所得税や市県民税が非課税の方も、所得の申告が必要となることがあります。対象者には、申告書を送付しますので、届いた方は早めに提出を。
申込方法 保険年金課、各総合支所、本庁の各支所へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1306)、各総合支所市民生活課

国民健康保険料は便利な口座振替で

 保険料の納付は、便利で確実に納められる口座振替がお勧めです。
持参する物 保険証か保険料納入通知書、預貯金通帳、通帳印
申込方法 市内に本・支店がある金融機関か郵便局へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1689)、各総合支所市民生活課


目次へ▲

相談

弁護士無料法律相談

▼菊川総合支所=
日時 2月17日(金曜日)午後1時~4時
定員 6人(先着順)
申込方法 2月1日~17日に、電話で菊川総合支所(Tel.287-4009)へ。
▼市民相談所=
日時 毎週月曜日・木曜日の午前9時~正午、午後1時~4時 ※祝日休み
定員 12人(相談日の1週間前から直接か電話で予約を)※職員による一般相談は平日の午前8時30分~午後4時30分に実施
問合先 市民相談所(Tel.231-3730)

「ヤングテレホン下関」相談窓口

 青少年の友人・家族・異性関係、ひきこもりなどの相談に応じます。
対象 悩みを持つ青少年、その保護者など
日時 平日の午前11時~午後7時 ▽相談電話=Tel.231-7838(面談は要予約) ▽Email.kisoudan@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
問合先 生涯学習課(Tel.231-7968)

行政書士による無料相談会

日時 2月7日(火曜日)午前9時30分~午後3時30分
場所 勝山公民館
内容 相続、遺言、法人設立、許認可、成年後見に関することなど ※予約不要 ▽詳細は山口県行政書士会下関支部事務局(Tel.282-0160)へ
問合先 生涯学習課(Tel.231-2054)

2月の総合相談(心配ごと相談)

日時 下表の通り
▽社会福祉協議会=午前10時~午後3時
▽社協各支所=午前10時~正午
※社協豊田支所の年金相談は午後4時まで
▼社会福祉協議会(Tel.232-2003)
1日 社会福祉センター/民生児童委員・人権擁護委員
2日 彦島公民館/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員
9日 長府公民館/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員
9日 川中公民館/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員
15日 社会福祉センター/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員・社会保険労務士
16日 安岡公民館/民生児童委員・人権擁護委員
23日 小月公民館/民生児童委員・人権擁護委員
23日 勝山公民館/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員
▼社協菊川支所(Tel.287-4480)
10日 菊川町総合福祉会館/人権擁護委員・司法書士・行政相談委員
▼社協豊田支所(Tel.766-3356)
24日 社協豊田支所/人権擁護委員・行政相談委員
▼社協豊浦支所(Tel.774-1122)
14日 豊浦総合支所/行政相談委員
18日 社協豊浦支所/臨床心理士
21日 川棚公民館/人権擁護委員
▼社協豊北支所(Tel.782-1799)
18日 豊北保健センター/民生児童委員・人権擁護委員・行政相談委員


目次へ▲

お知らせ

市民実感調査にご協力を

 各行政分野の取り組み状況について、皆さんがどう感じているかのアンケート調査を行います。
対象 18歳以上の市民5000人(無作為に抽出) ▽回答期限=2月24日(金曜日)※調査結果は、市政資料閲覧コーナー(市役所本庁舎新館1階エントランス)、各総合支所地域政策課、本庁の各支所、市ホームページで公表
問合先 企画課(Tel.231-1480)

浄化槽法定検査を受けましょう

 浄化槽を使用している方は、使用を始めて3カ月経過後5カ月の間と、その後1年に1回は県知事が指定した検査機関の山口県浄化槽協会による検査が法律で義務付けられています。
 浄化槽が適正に維持管理され、本来の機能が十分発揮されているかを確認する検査です。維持管理業者と委託契約をしていても、検査は受けなければなりません。※検査の時期になったら、山口県浄化槽協会から案内があります
問合先 廃棄物対策課(Tel.252-0978)

神田小学校の閉校記念式典

 3月に閉校する神田小学校(西神田町)で、閉校記念式典を開催します。※4月からは桜山小学校と統合し、場所・学校名は現在の桜山小学校となります
日時 2月26日(日曜日)午前10時
場所 神田小学校屋内運動場
問合先 教育政策課(Tel.249-5135)

神田小学校の閉校に伴い通学区域を変更します

 現在の神田小学校(西神田町)の通学区域のうち、神田町一丁目、神田町二丁目の一部と東神田町は中学校の通学区域に合わせて向山小学校の通学区域とし、それ以外は桜山小学校の通学区域となります。
問合先 学校教育課(Tel.231-1570)

農用地区域除外・編入申出の受け付けを停止します

 農業振興地域の整備に関する法律に基づいて、市農業振興地域整備計画の全体見直しを行うこととなりました。この見直し作業期間中(4月11日~平成30年3月30日)は、除外・編入申し出の受け付けを停止します。
 農用地区域からの除外・編入申し出を予定されている方は、左記の期限までに申し出をお願いします。詳しくは農業振興課農政係まで問い合わせてください。
▽除外・編入申出期限=4月10日(月曜日) ▽整備計画策定予定日=平成30年3月30日(金曜日)
問合先 農業振興課(Tel.231-1250)

市税の「口座振替済通知書」の送付を廃止しています

 平成28年度から市税の口座振替済通知書の送付を廃止しています。口座振替の結果は、振替日以降に預(貯)金通帳への記帳で確認してください。
▽送付を廃止した税目=市・県民税、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(車検を必要としない二輪車と小型特殊自動車)
問合先 納税課(Tel.231-1914)

2月の臨時休館・休場日

▼満珠荘=
期間 13日~15日
内容 法令に基づく施設点検等実施のため
問合先 満珠荘(Tel.222-1126)
▼海峡ビューしものせき=
期間 21日~23日
内容 施設改修ため
問合先 海峡ビューしものせき(Tel.229-0117)
▼唐戸市場=
日時 2月22日(水曜日)
問合先 市場流通課(Tel.231-1440)
▼新下関市場=
日時 15・22日、日曜日・祝祭日
問合先 青果市場室(Tel.256-0277)

市有財産(土地)を売却します

 一般競争入札で売却します。
▼物件(地番表示)/最低入札価格(1)伊倉町一丁目22番(宅地1427・98平方メートル)/9170万円 (2)大学町二丁目33番66(宅地199・33平方メートル)/767万円 (3)一の宮住吉三丁目1861番1(宅地2217平方メートル)/1億3480万円
日時 ▽2月13日(月曜日)=午前10時(午前9時から受け付け)
場所 市役所本庁舎新館5階大会議室
内容 ▽入札保証金=入札前に入札価格の100分の5以上の納付(現金に限る)が必要
持参する物 印鑑(実印)、印鑑(登録)証明書、入札保証
金、収入印紙200円(印紙税法第2条に基づき、営業の場合に限る)、黒のボールペンか万年筆、委任状(必要な場合のみ)※入札で不調などになった場合、4月24日(月曜日)より最低入札価格にて先着順で売払申請を受け付け
申込方法 入札当日に入札会場にて入札参加申込書を記入・提出。※詳細は市ホームページで確認を
▼現地説明会
日時 2月8日(水曜日)=(1)午後3時(予定)、(2)午前10時、(3)午後1時30分
問合先 管財課(Tel.231-1472)

ハートピア共済に加入しませんか

 月々わずかな掛け金で、死亡、障害、入院、住宅災害などを保障し、結婚、出産、銀婚、小・中・高校入学祝い金も給付します。全国宿泊施設利用料助成、人間ドック・脳ドック受診料助成、国家資格試験等受験料助成もあります。
対象 県内の中小企業の勤労者で契約発効日の前日に健康な方
内容 ▼掛け金(月掛/1人) ▽1型=450円 ▽2型=900円 ▽3型=1500円 ▽4型=2000円 ▽高齢者型=450円 ▽ファミリー型=500円 ▼年齢=満15歳~満71歳(子どもは0歳~満25歳未満)
申込方法 山口県勤労福祉共済会下関市駐在(Tel.233-0810)へ。
問合先 産業立地・就業支援課(Tel.231-1310)

ユネスコ書きそんじハガキ回収キャンペーン

 下関ユネスコ協会では、1年を通じて世界中で教育を受けられない人々のために書き損じのはがきを回収しています。
対象 未使用の官製はがきや年賀状(使用済みのはがきや切手、絵はがきは対象外)
場所 回収場所=生涯学習課、各教育支所、市内各公民館
問合先 生涯学習課(Tel.231-2054)

インターネット公売

期間 ▽申込期間=2月15日 午後1時~27日 午後11時 ▽せり売り期間(動産等)=3月6日 午後1時~8日午後11時 ▽入札期間(不動産)=3月6日 午後1時~14日 午後1時 ※内容の変更や公売中止の場合あり ※公売財産、申し込みの詳細は市ホームページかYahoo!Japanホームページで確認を
問合先 納税課(Tel.231-1170)

下水道使用料に鉱泉浴場汚水の使用料区分が新設されます

 4月1日から下水道使用料に鉱泉浴場汚水の使用料区分が新設されます。
対象 入湯税の特別徴収義務者が鉱泉浴場の用に供した温泉汚水
参加費など ▽使用料=1立方メートルにつき75円(税込)基本使用料はありません。※適用には設備の整備などが必要となりますので、希望の事業者は問い合わせてください
問合先 上下水道局お客さまサービス課(Tel.231-6696)

「山口県よろず支援拠点」による出張相談会

 市内に事業所を有する中小企業・小規模事業者の経営相談(販路開拓、新商品開発、新分野進出、創業・廃業、IT化など)に各分野の専門家が対応し、早期解決に向けたお手伝いをします。
日時 2月8日(水曜日)午前10時~午後4時
場所 市役所上田中町庁舎3階第一会議室
定員 4事業者(先着順)
申込方法 前日までに、電話で産業振興課へ。
問合先 産業振興課(Tel.232-7214)

ボートレース下関2月の開催日程・イベント

▼17日~22日=アフターファイブレース スポーツ報知杯
▼25日~3月2日=アフターファイブレース 豊田町道の駅蛍街道西ノ市杯争奪戦
【イベント】▽豊田町道の駅蛍街道西ノ市物販=
日時 3月1・2日 午前9時50分~午後4時
共通事項・参加費など 入場料=100円
問合先 ボートレース下関(Tel.246-1161)

国有財産を売出中です

 国有財産(土地)を先着順で購入できます。土地購入を検討している方は問い合わせてください。
▼物件(地番表示)/売却価格
(1)貴船町三丁目690番1外2筆(宅地682・35平方メートル)/1390万円 (2)貴船町二丁目849番(宅地152・19平方メートル)/75・1万円 (3)後田町四丁目103番45(宅地272・61平方メートル)/369万円 (4)彦島江の浦町八丁目5383番6外1筆(宅地423・89平方メートル他)/165万円 (5)彦島弟子待町一丁目1368番1(雑種地640・61平方メートル)/373万円 ※先着順のため、売却済の場合あり ※物件の詳しい情報やその他の物件の情報は、中国財務局ホームページで確認してください
問合先 中国財務局下関出張所管財課(Tel.234-4003)

住宅用火災報知器の適切な維持管理をお願いします

 平成18年から住宅用火災警報器の設置が義務化され、今年で10年が経過しました。まだ設置していない住宅は、逃げ遅れによる被害を軽減するため、1日も早く設置しましょう。
【維持管理について】
▽本体が古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に交換が必要です。▽定期的な手入れと作動確認をしましょう。
【設置時期を調べるには】
▽住宅用火災警報器を設置した時に記入した「設置年月」か本体に記載されている「製造年」を確認してください。
【作動確認の方法】
▽本体のボタンを押すかひもを引くと、正常なら「ピーピーピー 火事です」などと作動します。▽ボタンを押すかひもを引いても作動しないときは、電池がセットされているか確認してください。▽電池がセットされていても作動しない場合は、電池切れや機器本体の故障ですので、電池や機器本体の交換を行ってください。
問合先 消防局予防課(Tel.233-9113)

各種改修工事を行った住宅の固定資産税の減額制度について

(1)耐震改修工事を行った住宅
対象 昭和57年1月1日以前から建っている住宅で、平成30年3月31日までの間に、建築基準法で定める現行の耐震基準に適合する耐震改修工事(工事費50万円超え)を完了するもので、建築士、指定確認検査機関、登録住宅性能評価機関、住宅瑕疵担保責任保険法人のいずれかの者による証明を受けていること
内容 改修住宅の翌年度の固定資産税(120平方メートル相当分を限度)が2分の1減額されます。
(2)バリアフリー改修工事を行った住宅
対象 65歳以上の方、要介護認定か要支援認定を受けている方、障害者の方が住んでいる住宅のうち、新築後10年以上経過した賃貸以外の住宅で、平成30年3月31日までの間に、廊下か出入口の拡幅、階段の勾配の緩和、浴室の改良、トイレの改良、手すりの取り付け、床の段差の解消、引き戸への取り替え、床表面の滑り止め化のいずれかの工事(工事費50万円超え)が完了するもの
内容 改修住宅の翌年度の固定資産税(100平方メートル相当分を限度)が3分の1減額されます。
(3)省エネ改修工事を行った住宅
対象 平成20年1月1日以前から建っている賃貸以外の住宅で、平成30年3月31日までの間に窓(必須)、床、天井、壁の断熱改修工事(工事費50万円超え)が完了するもの
内容 改修住宅の翌年度の固定資産税(120平方メートル相当分を限度)が3分の1減額されます。
申込方法 改修工事完了後3カ月以内に、(1)は耐震改修の証明、改修に要した領収書などを、(2)は領収書、工事明細書、改修前後の写真、介護保険で認定を受けている方は介護保険の被保険者証の写し、障害者の方は障害者手帳などの写し、補助金などを受けている場合は、内容を確認できる書類などを、(3)は熱損失防止改修工事証明書、改修に要した領収書、補助金などを受けている場合は、内容を確認できる書類などを持って資産税課へ申告を。
問合先 資産税課(Tel.231-1473)

アクティブシニア就業支援事業

対象 おおむね55歳以上の方
(1)セカンドライフ応援セミナー=
日時 2月10日(金曜日)午前10時~正午
場所 海峡メッセ下関804会議室(豊前田三丁目)
内容 アクティブシニアの活躍事例、高齢化の現状とライフマネジメント、再就職への心構えなど
定員 40人 ※雇用保険受給者の求職活動実績になります ※要事前申し込み
(2)アクティブシニア合同就職面接会=
日時 2月14日(火曜日)午後1時~3時
場所 海峡メッセ下関9階海峡ホール
内容 パートなどを含む市内中心の求人企業が参加予定 ※当日参加可。事前申し込みすると当日の受け付けがスムーズです
共通事項・申込方法 各庁舎、施設に設置の申込欄つきチラシ(市ホームページからダウンロード可)を郵送かファクス、電話で、(必)(7ページ)とハローワーク求職登録の有無、現在在職中・求職中かを産業立地・就業支援課(〒750-0009市内上田中町一丁目16番3号 Fax.235-0910)へ。
問合先 産業立地・就業支援課(Tel.231-1310)

女性の輝き応援プロジェクト

日時 2月17日(金曜日)午前10時30分~午後3時30分 
場所 ふくふくこども館
(1)子育て女性等再就職準備セミナー(午前10時30分~午後0時30分)=
対象 求職中の子育て女性
定員 20人 ※無料託児付き(要予約)
(2)企業就職説明会(午後1時30分~3時30分)=
内容 パートなどを含む女性の採用に積極的な企業が参加予定。(参加企業は市ホームページに随時掲載予定)※原則事前申し込み(当日参加可)、履歴書不要、子どもと一緒に参加可※ハローワークマザーズコーナー出張相談や、子育ての悩みも相談できる交流会コーナーも同時開催
申込方法 各庁舎、施設に設置の申込書欄つきチラシ(市ホームページからダウンロード可)を郵送かファクス、電話で、(必)(7ページ)とハローワーク求職登録の有無、現在在職中・求職中かを産業立地・就業支援課(〒750-0009市内上田中町一丁目16番3号 Fax.235-0910)へ。
問合先 産業立地・就業支援課(Tel.231-1310)

海峡ビューしものせき関門海峡花火大会宿泊予約

 8月13日(日曜日)の宿泊予約を受け付けます。
申込方法 2月1日~20日(消印有効)に、往復はがきに代表者の(必)(7ページ)と同伴者の氏名・年齢、和室・洋室、喫煙・禁煙を書いて、海峡ビューしものせき(〒751-0813市内みもすそ川町3番58号)へ。▽抽選日=3月
問合先 海峡ビューしものせき(Tel.229-0117)

マンション耐震説明会

対象 昭和56年5月以前に着工されたマンションに住んでいる方(それ以外の方も参加可)
日時 2月4日(土曜日)午後1時30分~2時30分
場所 ドリームシップ
内容 熊本地震における共同住宅の被害状況、耐震診断の進め方と耐震診断補助制度などの説明
問合先 まちなみ住環境整備課(Tel.231-1941)

将来交通計画の策定に関する説明会の開催

 本市では人口減少や少子化、自家用車の普及などにより公共交通の利用者数は減少傾向にあり、サービス水準の維持・確保が課題となっています。そのため、現在、本市の公共交通のあり方や方向性などを定めた交通計画の策定を目指しており、皆さんの意見を計画に反映させるため、説明会を開催します。
対象 市内在住の方
日時・場所 ▽2月1日(水曜日)=滝部公民館(太陽館)1階講義室 ▽2月8日(水曜日)=勝山公民館3階講堂 ※いずれも午後7時~8時
問合先 交通対策課(Tel.231-1441)

2月の献血

▼4日(土曜日)=午前10時~正午、午後1時15分~4時/ゆめシティ ※「はたちの献血」キャンペーン(記念品・啓発資材配布など)を行ないます
▼21日(火曜日)=午前9時30分~11時30分/菊川保健センター
※全日程400ミリリットル献血限定
問合先 保健総務課(Tel.231-1426)

平成28年分確定申告のお知らせ

問合先 下関税務署(Tel.222-3441をダイヤル後、「0」番を選択)
▼申告・納付期限
▽所得税・復興特別所得税・贈与税=3月15日(水曜日)
▽個人事業者の消費税・地方消費税=3月31日(金曜日)
▼確定申告が必要な方
▽事業(商業、工業、農業、医業、漁業など)所得や不動産(地代、家賃)所得などがある方で、1年間の所得金額の合計額が所得控除合計額を超える方 ▽土地、建物などを譲渡した方 ▽給与収入が年間2,000万円を超える方 ▽年末調整済みの給与以外の所得が20万円を超える方など ※1年間の公的年金等の収入金額が400万円以下で、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合は、確定申告書の提出は不要です。ただし、住民税の申告が必要な場合があります
▼安心・便利な振替納税を
 所得税・復興特別所得税や個人事業者の消費税・地方消費税の納税には、安心で便利・確実な振替納税を利用してください。利用する場合は「口座振替依頼書」を申告期限までに税務署へ提出してください。
▼確定申告会場
 平成28年分の所得税、復興特別所得税、贈与税、個人事業者の消費税、地方消費税の確定申告会場は、海峡メッセ下関4階イベントホール(豊前田町三丁目/駐車場は有料)です。
期間 2月16日~3月15日 ※土曜日・日曜日を除く ※期間前は申告会場の設置はありません ▽受付時間=午前9時~午後4時 ※期間中は、下関税務署(竹崎町四丁目)での相談は受け付けていませんが、申告書の提出はできます。海峡メッセ下関会場での納税は不可
▼申告は国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp)が便利
 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額などを入力すると、自動計算で所得税・消費税・贈与税の申告書や青色申告決算書などが作成でき、そのまま「e-Tax(電子申告)」を利用して提出するか、紙に印刷して提出できます。※確定申告に必要な用紙(申告書・決算書・収支内訳書や医療費の明細書など)は国税庁ホームページから入手できる他、税務署・市役所・各総合支所にもあります
▼マイナンバー制度について
 平成28年分の所得税等の確定申告書には、マイナンバーの記載が必要となります。提出時には、マイナンバーカードを持っている方は、マイナンバーカードの提示、持っていない方は、番号確認書類(通知カード、マイナンバーが記載された住民票など)と身元確認書類(運転免許証、パスポートなど)の両方の提示か写しの添付が必要となります。

平成29年度 市・県民税の申告を

▼市・県民税の申告は3月15日(水曜日)までに
対象 平成29年1月1日現在、市内に住所があり、平成28年中に次のことに該当する方 ▽商業、製造業、農業、漁業などの事業をしている方 ▽地代、家賃などの収入があった方 ▽土地や建物を売って、譲渡所得があった方 ▽給与所得者で、勤務先から給与支払報告書の提出がない方、他に所得のある方 ▽平成28年中に会社などを退職した方 ▽雑損控除や医療費控除を受けようとする方 ▽市内に住所はないが、事業所や家屋敷のある方 ※一年間の公的年金などの収入が400万円以下で、公的年金などに係る雑所得以外の所得が20万円以下の方は、確定申告は不要(還付を受ける場合を除く)ですが、公的年金等以外の所得がある場合や、控除の変更・追加がある場合は、市・県民税の申告が必要です ※社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入に伴い、平成28年分以降の市・県民税申告書の提出の際には、マイナンバーの記載、本人確認書類の提示又は写しの添付が必要となります ※所得のない方も、申告が済んでいないと所得などの証明書を発行できません ※平成28年分の確定申告をする方は、市・県民税の申告をする必要ありません
申告の受け付けは、次の日程で行います。住んでいる管内申告会場のいずれかで期間中に申告を。
▼受付時間
午前9時~午後4時30分 ※土曜日・日曜日を除く ※吉母・長府東・川中公民館は午前9時30分から
総合支所管内の申告は、会場によって地区の割り当てがあります。受付時間も異なりますので、各総合支所から個別に配布・回覧する文書などで確認を。
▼本庁管内
▽吉母公民館=2月3日
▽安岡公民館=2月6・7日
▽内日公民館=2月8・9日
▽長府東公民館=2月9・10日
▽吉田公民館=2月10・13日
▽小月公民館=2月13・14日
▽王司公民館=2月14・15日
▽王喜公民館=2月15・16日
▽清末公民館=2月17・20日
▽吉見公民館=2月21・22日
▽長府公民館=2月23・24・27日
▽川中公民館=2月28日、3月1・2日
▽勝山公民館=3月3・6・7日
▽彦島公民館=3月8日~10日
▽市役所本庁舎本館7階大会議室=2月16日~3月15日
▼菊川町管内
▽総合支所=2月14日~3月15日
▼豊田町管内
▽総合支所=2月8日~14日、3月2・3日、6日~10日、13日~15日
▽三豊公民館=2月15・16日
▽豊田下公民館=2月17・20日
▽豊田中公民館=2月21日~24日
▽とのい夢・夢ハウス=2月27・28日、3月1日
▼豊浦町管内
▽豊浦ふれあいセンター=2月7日
▽室津公民館=2月8日
▽豊浦勤労青少年ホーム=2月9日
▽小串公民館=2月10日
▽総合支所=2月13日~3月15日
▼豊北町管内
▽総合支所=2月1日~16日、3月9日~15日
▽神玉公民館=2月17日
▽矢玉自治会館=2月20日
▽和久健康センター=2月21日
▽角島開発総合センター=2月22日
▽阿川公民館=2月23・24日
▽県漁協組合豊浦支店=2月27日
▽豊北生涯学習センター=2月28日
▽田耕農林漁家婦人活動促進センター=3月1・2日
▽上畑自治会館=3月3日
▽粟野浦自治会館=3月6日
▽粟野公民館=3月7日
▽二見集会所=3月8日
問合先 市民税課(Tel.231-1916)、菊川総合支所(Tel.287-4001)、豊田総合支所(Tel.766-2952)、豊浦総合支所(Tel.772-4011)、豊北総合支所(Tel.782-1919)


目次へ▲

議会だより

議会の情報は下関市のホームページからhttp://www.city.shimonoseki.lg.jp/

市出資法人調査特別委員会報告

 市が出資している法人の経営状況の調査を行うとともに、設置目的などに沿って運営がされているかを検証するため、平成28年6月24日の第2回定例会最終日に、市出資法人調査特別委員会が設置されました。
 委員会では、各法人の役員の方々を参考人として招き、平成27年度の決算を中心に、現在の課題や今後の展開などについて調査し、平成28年12月1日に開催された第4回定例会初日に、委員会の調査結果報告を行いましたので、その内容を抜粋してご紹介します。
▼一般財団法人下関市公営施設管理公社

  • 満珠荘のレストラン部門について、食材調達方法の見直しや料理メニューの工夫など、収益の改善に向けた対策を早急に講じていただきたい。
  • 指定管理する施設のうち、主に体育施設について、市民の健康増進につながるような、資格を有する人材の育成や自主的な取り組みの充実など、活発な運営を行っていただきたい。

▼公益財団法人下関市文化振興財団

  • 市民会館の設備のうち舞台機構や電気設備などについては、部分的な改修はしているものの、開館当初からの設備なども残っているため、その更新について、市に対して働きかけていただきたい。
  • 近代先人顕彰館に関して、往年の大女優・田中絹代ひとりを中心とせず、近代先人顕彰の原点に立ち返り、将来を見据えて今後の事業展開を考えていただきたい。
  • 生涯学習プラザに関して、1階にあるカフェの営業が施設開館日や公演の開始時間と連動していないことがあるため、施設利用者に配慮した営業時間となるように検討していただきたい。

▼公益財団法人下関海洋科学アカデミー

  • 海響館周辺のイルミネーションは夜景観光振興に寄与していることから、今後も本市の観光産業発展のけん引役として一層取り組んでいただきたい。
  • 海響館のリニューアルを今後検討するのであれば、広く外部の意見も聞いたうえで、本市が誇れる水族館にしていただきたい。

▼菊川町まちづくり株式会社

  • 道の駅「きくがわ」の隣に農産物直売所「小日本ふるさと市」が移転したことなどの効果で、平成27年度は売り上げ、利用客ともに前年度より増加となりました。施設内の空きスペースを有効に活用し、今後も頑張っていただきたい。
  • 市内にあるほかの道の駅のようにイベントを積極的に開催し、今後はSNSなどを活用した広告・宣伝に取り組んでいただきたい。

▼株式会社豊田ふるさとセンター

  • 道の駅「蛍街道西ノ市」のランチバイキングは来場者に大変好評ですが、食品ロスが道の駅の収益を下げている要因の一つであると思われます。安定経営に向けて、温泉施設も含め、根本的な改善策を検討していただきたい。
  • 将来、山陰自動車道が中国自動車道と接続した場合、道の駅にとっては大きな影響があると思われるので、道の駅への集客を図るためにも、将来を見据えた経営戦略を練っていただきたい。

▼一般財団法人豊田湖畔公園管理財団

  • 豊田湖畔公園は開園から20年が経過し、施設が老朽化しています。補修や更新について多額の経費を要すると思われますが、市と協力して、利用者が安心して利用できるように施設管理に努めていただきたい。
  • ホームページやフェイスブックなどを活用した情報発信の充実に加えて、アウトドア活動の盛んな外国からの利用者を取り込むなど、利用者を増やすための検討をしていただきたい。

▼有限会社豊田あぐりサービス
当法人が行っている事業の収益はおおむね黒字であるものの、豊田農業公園「みのりの丘」などの施設の指定管理業務では全体的に赤字となっていることから、赤字の解消はもちろんのこと、効果的かつ効率的な経営を行っていただきたい。
▼一般社団法人豊浦産業振興事業団

  • 「とんがりぼうし豊浦」は川棚地区で温泉街に近く、観光資源に恵まれた場所にあるので、地区の拠点となるように頑張っていただきたい。
  • 当法人が行っているイチゴ狩りのあっせん事業は、多くの市外の方に利用していただき、平成27年度は前年度と比べて2割程度利用者が増えていることから、今後も利用者が増加するように頑張っていただきたい。

▼下関市土地開発公社

  • 平成27年度は豊東工業団地(菊川町)の用地が完売し、また豊東西住宅団地(菊川町)の用地1区画の売却があったことから、今後とも住宅団地の用地完売に向けて努力していただきたい。
  • 平成28年度は下関市土地開発公社改革指針に基づく10年間の公社改革期間の最終年度にあたることから、今後の公社の存続も含め、そのあり方について市と十分に協議をしていただきたい。

▼公立大学法人下関市立大学
平成27年度の卒業生の就職率は99・1パーセントでしたが、市内や県内の就職率をみると、いずれも一桁台であったことから、市内の企業へ就職する学生が少しでも増えるよう、これまで培ってきた企業とのパートナーシップを生かしていただきたい。
▼地方独立行政法人下関市立市民病院

  • 県が策定する地域医療構想の中で下関医療圏における病床数の削減目標が示されていますが、市民のために、急性期医療を担う病院として、今後も医療サービス提供に支障がないように取り組んでいただきたい。
  • アンケートや院内意見箱に寄せられた意見の中には、施設の充実や待ち時間短縮に関するものなど、早急に対応することが難しいものもあると思うが、患者サービス向上のために、今後も積極的に取り組んでいただきたい。

今後の予定について

 第1回定例会(2・3月)の日程が予定されましたのでお知らせします。
▼第1回定例会(2・3月)
10日(金曜日)本会議本会議(提案説明など)
11・12日(土曜日・日曜日)休会
13日(月曜日)休会(自宅審査)
14日(火曜日)本会議(個人質問)
15日(水曜日)休会
16日(木曜日)本会議(個人質問)
17日(金曜日)本会議(個人質問)
18日・19日(土曜日・日曜日)休会
20日(月曜日)常任委員会
21日(火曜日)休会
22日(水曜日)常任委員会
23日(木曜日)常任委員会
24日(金曜日)常任委員会
25日・26日(土曜日・日曜日)休会
27日(月曜日)常任委員会
28日(火曜日)常任委員会
3月1日(水曜日)休会(整理日)
3月2日(木曜日)本会議(表決など)
▼「市民と議会のつどい」のアンケートについて
 市政の情報発信と議会活動の報告を通じて、市民に開かれた議会、市民参加の議会を目指すために、平成28年10月から11月にかけて「市民と議会のつどい」を3回開催いたしました。お越しいただいた皆さまには、心よりお礼申し上げます。
 当日皆さまからいただきましたアンケートの集計結果やご質問に対する回答につきましては、議会事務局、本庁の各支所、各総合支所、市内の各図書館でご覧いただけます。
市議会ホームページでもご覧いただくことができますので、併せてお知らせいたします。
問合先 議会事務局議事課Tel.231-4121(直通) Fax.234-5171 Email.gkgijika@city.shimonoseki.yamaguchi.jp


目次へ▲

市民の広場

2月の催し 掲載記事は市の主催ではありません。各主催者に内容を確認の上、自身の責任で参加してください。

▼1日~6日=下関学生書初書道展(午前10時/下関大丸7階/無料/Tel.256-8323)
▼1日~15日=税理士による年金受給者や給与所得のための所得税確定
申告無料相談会(午前10時/市役所本庁舎新館1階/Tel.223-3688)※土曜日・日曜日は除く
▼1日~22日の毎週水曜日=ふくふく健康麻雀教室(正午/彦島公民館/無料/Tel.266-7774)
▼3・17日=ニコニコ会健康体操(午後1時30分/社会福祉センター/月額500円/Tel.223-9823)※65歳以上の人
▼3・17日=楽しい英語スピーチ「下関トーストマスターズクラブ例会」(午後6時30分/市立大学本館【1】-201教室/見学無料/Tel.090-3633-7784)
▼3日~27日の毎週月曜日・金曜日=健康麻雀を楽しむ会(午前9時/勤労福祉会館/1日600円/Tel.090-8067-2654)※見学無料
▼4日=映画鑑賞会「日本と原発4年後」(午前10時、午後1時30分/勤労福祉会館/大人1000円、子ども500円/Tel.090-8604-1666)
▼4日=介護予防のためのサロン(午前10時/市立大学体育館/1200円/Tel.253-4892)※弁当含む
▼4日=司法書士による多重債務問題、
相続登記等及び空き家問題無料電話相談会(午前10時/Tel.0120-003-821)
▼4日=傾聴体験講座(午後1時/毎日西部会館8階/無料/Tel.093-541-4750)
▼5日=冬のネイチャーゲーム大会「森の再発見」(午前10時/深坂自然の森/大人300円、子ども200円/Tel.233-1280)
▼8・22日=ポリテクセンター福岡施設見学会(午後1時30分/ポリテクセンター福岡/Tel.093-641-6909)
▼11日=山口元気になろう会(午前10時/ドリームシップレクリエーション室1/カンパ制/Tel.090-9779-0490)
▼11・25日=暮らしのお悩み無料法務相談会(午前10時30分/シーモール下関1階/Tel.250-5162)
▼12日=市民探鳥会「木屋川河口の野鳥たち」(午前9時/長府駅集合/無料/Tel.090-6838-5165)※雨天中止
▼12日=「クラシック音楽を楽しむ会」2月例会(午後2時/フロイデ彦島/一般800円、高校生400円/Tel.252-2972)
▼14・28日=高齢者障がい者のための弁護士電話法律相談(午前10時/無料/Tel.083-920-8730)
▼15日~19日=遜志書法研究会山口会書道展(午前10時/やまぎん史料館/無料/Tel.245-1574)
▼18日=大学通信教育合同入学説明会(午前11時/エルガーラホール/無料/Tel.03-3818-3870)
▼19日=失敗しない家づくり勉強会(午前10時/長府東公民館/無料/Tel.245-1163)
▼25日=誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)づくり運動「あいサポーター研修」(午後1時30分/川中公民館/無料/Tel.090-8067-2896)
▼25日=下関明るい社会づくり講演会(午後2時/ドリームシップ風のホール/無料/Tel.090-7137-5352)

2月のフリーマーケット

▼5・19日=唐戸ふれあいフリーマーケット(午前9時~午後1時/カラトコア前ふれあい広場/Tel.228-3312)
▼12日=しものせき環境みらい館のフリーマーケット(午前8時~午後1時/しものせき環境みらい館/Tel.252-7220)
▼12・19・26日=ふれあいバザール彦の市(午前8時~11時/彦島図書館前広場〈19日のみ正午まで/旧彦島有料道路管理事務所前〉/Tel.090-9062-1654)
▼情報募集!
対象 申し込み不要、当日参加できる催し、掲載希望月のものに限る。
申込方法 掲載希望号の発行35日前までに所定の申込用紙で提出。
▽次の締め切りは4月号2月25日(土曜日)。用紙は広報広聴課、各総合支所に用意。市ホームページから電子申請可。※応募者多数の場合は抽選

2月生まれのきらり

梅田稀愛ちゃん
「きらちゃん、5歳のお誕生日おめでとう!! いつも笑顔のきらちゃんがみんな大好きです」
村岡 凜ちゃん
「3歳おめでとう! お話し上手な凜ちゃん これからもいっぱいお話し聞かせてね。」
松屋咲良ちゃん
「我が家のお姫様、1歳おめでとう! 生まれるときは心配したけど、元気に成長してくれてありがとう」
上村美穂ちゃん
「美穂ちゃん1歳のお誕生日おめでとう 我が家の宝物です。元気いっぱい大きく育ってね!」
岡本笑舞ちゃん
「1歳のお誕生日おめでとう! いつもみんなを笑顔にさせてくれてありがとう。元気に育ってね!」
西村悠岐くん
「はるくん1歳のお誕生日おめでとう これからも笑顔いっぱい元気に育ってね☆」

▼誕生月の方の写真を募集します!
 発行日の25日前(消印有効)までに顔写真とコメント、住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号、生年月日を書いて、広報広聴課(〒750-8521市内南部町1番1号 Tel.231-2951)へ。※応募多数の場合は抽選。写真は返却しません


目次へ▲

しものせきトピックス

ふるさと文学館 冬季所蔵品展「古川 薫」開催中

 市立近代先人顕彰館(愛称:田中絹代ぶんか館)1階のふるさと文学館では現在、冬季所蔵品展「古川 薫」を開催しています。
 市内在住の直木賞作家・古川 薫氏が執筆した随筆など現在までに1,000を超える作品の中から、直木賞受賞作や候補作など10作品と、受賞に関係する資料を紹介しています。会期は4月2日までです。

下関商業高等学校 起業家学習「チャレンジショップ2016」

 12月17・18日の2日間、シーモール下関専門店街で、「下商チャレンジショップ」が開かれました。これは、模擬株式会社の設立から企業との仕入交渉や販売活動などの体験を通し、起業家としての仕事を学ぶものです。
 当日はオリジナル商品、和・洋菓子、野菜、ご当地ラーメン、Tシャツなどを販売し、大盛況でした。
(写真)生徒一押しの商品を販売

下関球場の愛称が「オーヴィジョンスタジアム下関」に決定!

 12月20日、株式会社エス トラストを下関球場と下関第二球場のネーミングライツ・パートナー(施設命名権者)とし、4月1日から下関球場の愛称を「オーヴィジョンスタジアム下関」、第二球場を「オーヴィジョンスタジアム下関第二球場」とする契約を結びました。
(写真)契約を締結したエス トラストの笹原友也社長(左)と中尾市長

新春恒例!消防出初式(1月7日)

(写真)勇壮な海峡まとい太鼓を披露
(写真)幼年消防クラブ員による元気な分列行進
(写真)はしご乗り演技のクライマックス「富士山」

成人おめでとう!成人の日記念式典(1月8日)

(写真)同級生との再会を記念して(海峡メッセ下関)
(写真)音と光によるオープニング(海峡メッセ下関)
(写真)みんなで記念撮影(アブニール)
(写真)久しぶりに一緒に(豊浦夢が丘スポーツセンター)
(写真)恩師からのメッセージ(豊浦夢が丘スポーツセンター)
(写真)先生! 変わらないね!(豊浦夢が丘スポーツセンター)


目次へ▲

しものせきキッズページ

このページは、小・中学生に向けて梅光学院大学子ども学部子ども未来学科(地域共生ゼミ)の学生が作っています。
※イラスト 松山北斗さん
ShiMoBiに行ってみよう!!
ShiMoBi…下関市立美術館
(イラスト)美術館未公認ゆるキャラShimobin(しもびん)

 市役所本庁舎新館の1階に美術品の展示ケースがあることを知っていますか? 今回は、展示ケースの展示品の入れ替えを取材したよ。昨年4月から、市立美術館の所蔵品を展示しているこのケースは、ボートレース下関の収益金で作られたんだよ。およそ月に1回作品を入れ替えていて、今回で8回目の展示なんだよ。作品は、季節や市立美術館の展覧会に合わせて選ばれているんだ。
※今回、展示された作品は池上秀畝《双鶏・両兎図》2月3日(予定)まで見学できるよ。それ以降は、違う作品が展示される予定だよ!

(1)展示ケースの秘密

  • 低反射フィルムがガラスに貼られているよ。(ガラスへの映り込みが少なくなるので、ガラス越しでも作品をより鮮明に見ることができるよ)
  • 照明の明るさ、色の調子、点灯場所を調節できるよ。照明にはLEDが使われているよ。(鑑賞しやすいだけでなく、作品にあててよい光の強さを展示品ごとにあわせるんだよ。LED照明は発熱量が少ないから、熱による作品への影響が小さいよ)
  • ケース内の壁が調湿ボードで出来ているんだよ。(ケース内の温度、湿度を一定に保って、空気環境の変化から作品を保護しているよ)

(2)展示作業の注意点

  • 黄袋や箱に作品を入れて輸送するんだよ。(黄袋は、作品の画面や額を傷めないための袋なんだ。黄色はウコンの色。染料にウコンを使うことで、防虫、防カビの役割もあるんだ)
  • 作品は、床に直接置かず布団の上に置くよ!(ごみなどの付着や額の傷付きを防ぐためだよ。作品を置くための専用の小さな布団があるんだよ)
  • ケース内は土足厳禁だよ。(靴についた土、ほこりなどを作品と同じ空間に持ち込まないためだよ)
  • 長い掛軸は、「巻き上げ」という方法で展示するんだ。(巻き上げとは、掛軸の上の方を少し巻く方法だよ。本紙(絵が描かれている部分)の位置を高くして鑑賞しやすくするんだ)

(写真)照明を調整するスイッチ
(写真)巻き上げに使う道具。これに掛け軸を巻き付けます。
(写真)2月号の編集記者(左から)平山智絵さん、森 香さん、桑原梨沙さん


目次へ▲

ぶち★きらりまちの誇り2016.2

下関かるた会(山口県かるた協会下関支部)

 競技かるたは今からおよそ1200年前(鎌倉時代)、当時の朝廷に仕えていた藤原定家によって編さんされた「小倉百人一首」のかるたを使用して2人1組で行う競技です。それぞれの陣地に25枚ずつ並べた合計50枚の札を取り合い、先に自陣の札が無くなった方が勝ちとなります。
▼記憶力・集中力・精神力とお互いを敬う気持ち
 競技かるたは、小倉百人一首を覚えれば誰でもすぐに始められる競技ですが、1試合1時間以上かかります。大きな大会になると、優勝するまでに6回程度試合を行うことになるため、勝ち進むには記憶力だけでなく、集中力・精神力も重要となります。例えば、自陣の札が読まれたのに相手陣の札に触ってお手付きをしてしまうと、相手の陣にある札が1枚自分の陣に送られます。そのときに相手が正しい札を取っていたら、さらにもう1枚送られてくるので、3枚の差がついてしまいます。これが終盤の場面で起きると焦りが生じ、一気にその差が縮まったり、逆転されたりします。
 競技かるたには、相手を敬う気持ちも重要です。試合ではどちらが札を取ったか、競技をしている人自身で決めるため、お互いを尊重しあう精神がないと競技自体が成り立たちません。
▼読手にも資格があります
 札の読み手を「読手」といい、読手には専任、A級、B級という3つの資格があります。A級読手の資格を持つ下関かるた会の久保理生会長に読手として気を付けていることを尋ねました。「句を読む時間や間を一定に保つこと、競技する選手が札を取ることに集中できるよう、読み方に変なくせを付けず、通る声ではっきり伝わるように読むこと、寒い時期は風邪を引かないよう体調管理に気を付けることが大切」とのことでした。
 レベルが高い選手になると、読手が言葉を発する瞬間の息が漏れる音を聞いて反応することもあるので、力まず正確な発音をすることにも心掛けているそうです。
▼下関でも競技かるたの普及を
 「平成21年の発足当時、会員は10人程度でしたが、毎年少しずつ増え、昨年、映画『ちはやふる』の公開で一気に6人増えました」と久保会長。下関かるた会には、小学校3年生から50代の大人まで、約30人の会員がいます。五色百人一首(※)などに取り組んでいる一の宮小学校と勝山小学校の児童が多いのが特徴です。
 以前、「かるたクイーン」として活躍していた山口県かるた協会の方が、久保先生が勤めていた学校に、競技かるたの講師として来る機会がありました。その方の「競技かるたを下関でも普及させたい」という熱い思いをきっかけに、いろいろな人の協力を得て、勝山公民館で毎週1回の練習会が開かれるようになりました。
 他の都道府県に比べて山口県は小・中学生の競技人口が少なく、指導者の育成もなかなか難しいため、下関かるた会の発展がますます期待されています。
※百人一首を20枚ずつ5色に色分けした教育用のかるたで、1試合約3分間で決着がつきます。
(写真)皆さんも一緒に競技かるたを楽しみませんか?
問合先 山口県かるた協会ホームページhttp://shimonoseki.main.jp/yamaguchi_karuta/index.html
(写真)練習で読手を務める久保会長
(写真)勝山公民館で練習に励む会員の皆さん
(写真)練習でも本番さながらの迫力!読手の声に瞬間的に反応します
(写真)昨年12月 下関での全国大会
(写真)久保会長による参加者への説明
(写真)下関かるた会の会員が全国から集まった選手の点呼などを行いました


目次へ▲