本文
市報しものせき 2018年6月号テキスト版 2018年6月1日発行
問合先 地域医療課(Tel.231-1714)
国は、団塊の世代が75歳以上になる2025年の医療需要(患者数)を予測し、その時に必要な医療機能を考え、在宅ニーズも含めて最適な地域医療の形を組み立てるように自治体に促しています。下関医療圏の地域医療構想もすでに始まっています。
▼医療体制崩壊の序章
国は、2025年に団塊の世代が75歳を迎え、医療・介護ニーズが高まると予想しています。一方、医療の現場では、過重労働や超過勤務が当たり前になってしまい、医療の質や安全性が脅かされることが懸念されています。
厚生労働省の調査では、過労死ラインとされる週当たりの労働時間が60時間(通常勤務+残業)を超える勤務医は、男性で27.7パーセント、女性で17.3パーセントとなっています。
下関市内の医療現場でも、勤務負担が増大しています。市民に安心・安全で質の高い医療を提供するためには、医療を提供する側が疲弊したり、自己犠牲によって自らの生活や将来を失ったりしてはなりません。
▼恵まれた医療体制に陰りが生まれる
下関市は関門医療センター、済生会下関総合病院、市立市民病院、下関医療センターの4総合病院をはじめ、多くの病院・診療所が立地する、医療資源に恵まれた街です。
10年前には全国的に地域医療の崩壊が問題になり始めていましたが、本市は4総合病院をはじめとする地域の医師たちの献身的な努力により、地域医療が守られてきました。しかし、昨年12月、下関医療センターでは整形外科の医師2人が退職したことにより、整形外科の一般外来が休診しています。これまで、休日・夜間の二次救急医療は4総合病院で対応していましたが、明らかな骨折などの整形外科的処置を必要とする場合は、残る3病院が対応することになりました。
また、6月末には市立市民病院の産婦人科の医師2人のうち、1人が退職し、産科・婦人科の休日・夜間の二次救急医療は、すべてを済生会下関総合病院が担うことになります。
医師たちは、自らの身を削りながら、懸命に市民の健康を守っていますが、その負担が限界を超えたとき、ドミノ倒しのように崩壊が進む恐れがあります。
今回の特集では、下関医療圏の地域医療構想が進む中、3人の医師に話を聞きました。
(地図)下関市内の公的な病院(病床数)
下関医療センター(315床)
市立市民病院(436床)
関門医療センター(400床)
済生会下関総合病院(373床)
済生会豊浦病院(275床)
市立豊田中央病院(71床)
下関医療圏地域医療構想調整会議 会長 木下 毅 医師(光風園病院 理事長)
【地域包括ケアシステム】
高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される体制
▼望ましい医療の姿
平成28年8月に発足した「下関医療圏地域医療構想調整会議」の中で、これからの下関医療圏の望ましい医療体制を話し合っています。
下関は恵まれた医療体制の中にありましたが、医師の都市への集中化や、少子高齢化による医療人材不足などもあり、医療体制を根本的に見直す時期になっています。
国が進める「地域医療構想」の主旨は、 持続可能な効率的で質の高い医療提供体制を構築することなどです。 下関では病院の再編に併せて、 次世代を担う若手医師の教育・研修環境を整備するなど、 魅力的な病院づくりを目指しています。
▼医師に選ばれる街へ
医師の高齢化も問題になっています。下関市の医師数は全国平均と同程度ですが、急性期病院の若手医師が少なく、現在、40・50代の医師が頑張っていますが、10・20年経ったとき、医療体制はどうなっているのでしょうか。
医師の高齢化は医療に限った問題ではなく、地域包括ケアシステムの構築にもその影響が考えられます。下関の医師の平均年齢は、全国的にも最下位に近いのです。
若い医師が下関に来てくれる体制を早急に整える必要があります。そのためには、医師にとって魅力的な病院をつくること。街全体が魅力的であること。そして、山口大学医学部が若手医師にとって魅力的であることも大切です。これらの魅力アップが若手医師に選ばれることにつながります。若手医師にとって魅力的な病院とは、高度急性期医療に対応でき、専門医を育てる設備が整い、優れた指導医がいる病院です。指導医クラスはほとんどが大学からの派遣です。人材を招聘するため、トップセールスは当たり前ですが、それにはまず受け入れる環境を整えてからになります。
全国の地方が抱える医師不足の問題。下関が少しでも選んでもらえるように変えていかなければなりません。
▼未来への行動
これからの下関医療圏の望ましい医療体制を考える中で、4総合病院の再編についても話し合っています。総合病院が近くからなくなるのが不安な方もいると思います。しかし、今、この再編を行わなければ、総合病院自体がなくなる可能性が高いのです。現在の4総合病院は、それぞれ経営母体が異なります。それを再編しようとすると、さまざまな問題を解決していかなければなりません。
それと、「コンビニ受診」や「救急車の安易な利用」なども、医療体制の崩壊を招く要因となっていることを忘れてはいけません。市民一人ひとりも、未来へ医療を受けられる環境をつなぐため、今できることから始めましょう。
▼H28医師・歯科医師・薬剤師調査(厚生労働省)
▽若手医師(34歳以下)数の10年間(H18~H28)の推移
No.1 千葉県(増減率22.4%) No.2 茨城県(増減率20.9%) No.3 宮城県(増減率18.2%) No.4 和歌山県(増減率17.4%)〜No.43 富山県(増減率‐13.3%) No.44 鹿児島県(増減率‐16.2%) No.45 鳥取県(増減率‐16.8%) No.46 山口県(増減率‐17.4%) No.47 島根県(増減率‐26.8%) 全国(増減率4.8%)
▽中核市の医師の平均年齢
No.1 大津市・高槻市(平均年齢45.0歳) No.3 久留米市(平均年齢45.5歳) No.4 越谷市(平均年齢45.7歳)〜No.43 佐世保市(平均年齢53.6歳) No.44 下関市(平均年齢53.7歳) No.45 東大阪市(平均年齢53.9歳) No.46 高崎市(平均年齢54.7歳) No.47 いわき市(平均年齢55.7歳) 山口県(平均年齢52.5歳)
市立市民病院 救急科部長 中原 千尋 医師
【1次医療機関】
外来診療によって患者の医療を担当する医療機関。かかりつけ医、日常での軽度のけがや病気に対する医療を提供する診療所など。
【2次医療機関】
入院治療を必要とする重症患者の医療を担当する医療機関。地域の中核的病院、専門性のある外来や一般的な入院医療を行う病院
【3次医療機関】
2次医療機関で対応できない、脳卒中、心筋梗塞、頭部損傷や複数の診療科領域にわたる重篤な患者に対応する医療機関。高度医療や先端医療を提供する病院
※法令等には定義されていないが一般的な考え方
▼医療体制の限界
現在の下関市の医療体制には不備があります。4つの総合病院があるとはいえ、同一敷地内で1・2・3次医療を担うことができる病院がありません。総合病院を気軽に受診する「コンビニ受診」が問題視されていますが、コンビニ受診とは一般的には外来診療を行っていない休日や夜間の時間帯に、救急外来を受診する必要性のない軽症患者の受診のことです。しかし、体制が整った病院があればこの問題も解決できると考えます。
患者は1カ所で複数の診療科目を受診できることと、大きな病院の安心感から総合病院を受診する人が多いのです。例えば、発熱した場合、ほどんどは軽症で済みます。個人病院でも夜間対応しているところもありますが、普段から通院していないと対応しているか分かりません。元気な人ほど、病気になったときにどこに行けばいいのか分からないのです。
休日・夜間の時間帯は、日曜・祝日当番医や夜間急病診療所を受診しましょう。(市報裏表紙を参照)
▼まずは現状を知ってもらうこと
これからの医療体制をどういう方向に向けていくか、市民の皆さんも一緒に考える時期が来ています。実際に医療を受けるのは市民の皆さんです。
現在進んでいる「下関医療圏地域医療構想調整会議」の中で、4総合病院を複数の病院に集約し、人口減少に伴う患者数の減少による病床数の削減や機能を強化する動きがありますが、中規模の病院をつくってもできることは限られています。500床規模の病院が800床の病院が行っていることと同じことをするには限界があります。
実際、下関市は医師の数が全国平均より多いのですが、総合病院で1次医療や救急患者の対応をしてしまうと、重症患者の治療に医師の手が回りません。
私たち医師も、医療の最前線にいるので、多少の負担は分かっているつもりですが、今の下関の医療体制ではいつか限界がくる可能性があると感じています。本当の手遅れになる前に、医療体制を見直す必要があります。
▼未来の医療体制を作るのは今
現在の医療体制では、総合病院の機能が十分に活用できません。市民の皆さんには、1次医療はかかりつけ医や夜間急病診療所を受診し、2次・3次医療を行える総合病院は大きな病気をした際に受診する、というように、受診の仕方を考えていただけると、私たちも助かります。
4総合病院は、地域のかかりつけ医や救急隊とも連携しており、緊急時は総合病院での受け入れ態勢が整っているので、まずは、かかりつけ医を受診しましょう。
そして、この機会に、行政と医療現場と市民の皆さんで、そんなに遠くない未来の医療のことを考えてみませんか。
(グラフ)平成28年医師・歯科医師・薬剤師調査(厚生労働省)
山口県医師会 常任理事 弘山 直滋 医師(ひろやま内科 院長)
▼あなたの体の専門医
“かかりつけ医を持ちましょう”と最近よく耳にされる方も多いのではないでしょうか。そもそも「かかりつけ医」とは「健康に関することをなんでも相談でき、必要な時は専門の医療機関を紹介してくれる身近に居て頼りになる医師」のことを呼んでいます。
普段、風邪を引いた時や体調が優れないときに同じ病院を利用することで、医師は、患者の日ごろの健康状態を確認できます。患者の体質や、効きやすい薬、アレルギーの有無などが把握でき、場合によってはその人の家族、家系などから、かかりやすい病気や、遺伝的な病気などいろんな面で予想もできます。
より詳しく診察した方がよい場合などは、専門医や総合病院への紹介もしており、健康診断の検査結果の相談、ちょっとした体調の不安など気軽に相談してください。
▼ロスをなくしましょう
日ごろ病気にならない人が、体調を崩したりすると何となく安心感があり、総合病院に行ってしまいがちです。しかし、そこにはさまざまな“ロス”が生まれていることも意識しましょう。
まずは、時間のロス。総合病院に飛び込みで受診して1日がかりになったことがある人もいるのではないでしょうか。かかりつけ医の紹介状があれば、総合病院の受診予約ができる場合もあります。
次に、お金のロス。紹介状なしで総合病院を受診すると、初診時に初診料のほかに特別料金も加算されます。
そして、重症患者のための医師の時間のロス。病気になってしまったときに、そこまで考えられないかもしれませんが、軽いケガや症状で、総合病院を受診したことにより、他の重症患者の受け入れ困難に結び付いてしまうことがあります。
2次、3次医療を担う総合病院は、医療機器が整っており、救急患者や重症患者などの受け入れをする病院です。そこに、本来は身近な病院で済む軽症の患者が受診すると、医師・看護師、医療機器の確保が難しくなります。安易に総合病院を受診することで、他の重症患者が受け入れてもらえないことも考えられます。
地域の病院「かかりつけ医」を持つことで、“ロス”がなくなるかもしれません。
▼上手に病院を利用しましょう
かかりつけ医を持つことは、患者にとっても、下関の医療体制を確保するためにもメリットがあります。かかりつけ医と総合病院は、必要な時には互いの診察情報を共有するなど、連携しながら患者の生活に沿った医療を行っています。
自分に合ったかかりつけ医を持ち、地域の病院と総合病院を上手に利用しましょう。
日時 6月10日(日曜日)午後2時〜4時
場所 海峡メッセ下関10階国際会議場(豊前田町三丁目)
内容 下関医療圏における持続可能な医療提供体制を実現するに当たり、専門的な意見・提言を得るための検討会
申込方法 6月7日(木曜日)までにファクスかEメールで地域医療課(Fax.231-1719 Email:smbyoink@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
こんにちは。市長の前田晋太郎です。先日、第33回維新・海峡ウォークに参加しました。開会式後、娘と2人でゴールを目指しました。私は今回が2度目の参加です。
初めての参加は第1回。今から32年前のことです。当時の私は小学3年生。前日の夜、父から「明日、朝早く起きて歩くから。早く寝なさい」とだけ言われました。翌朝、電車に乗せられ、何が何やら…。父に聞いても「行けば分かる」のひと言。吉田に着いて、今から30キロ歩いて帰ると分かったときは驚きのあまりひっくり返りそうになりました。泣きながら何とか完歩したこと、ゴールで振る舞われた甘酒がとてもおいしかったこと、そして、何よりこれまで経験したことのない達成感に包まれたことをよく憶えています。
今回も、へとへとになりながら、娘と2人で無事に完歩でき、家族とのいい思い出になりました。多くの参加者と関所でのおもてなしを受け、改めて海峡ウォークの素晴らしさと、下関市民の温かな人柄を感じることができました。実行委員会をはじめ、ボランティアスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
下関市には海峡ウォークをはじめ、海響マラソン、ツール・ド・しものせき、下関歴史ウオークなど、その季節と美しい景観を堪能できる素晴らしいスポーツイベントがあり、これらを制覇すると「海響アスリート」という称号を受けることもできます。
これからさらに多くの方に参加してもらえるスポーツイベントとなるよう力を入れていきます!
(写真)30キロ完歩を目指しスタート!
このコーナーは、各地で「住民自治によるまちづくり」に取り組む「まちづくり協議会」が作成しています。特色のある活動や取り組みなどについて紹介します。
(ロゴ)まち協ロゴマーク
▼ずっと住みたいまちづくり
長府東部地区まちづくり協議会は、「ずっと住みたい」「安心して暮らせる」私たちのまちづくりを目指して、長府東部自治連合会を中心に地域の17団体が集い平成28年4月3日にスタートしました。
「未来をつくろう、今をつなごう、情報をつたえよう」というスローガンとまち協ロゴマークも公募で決まり、3部会で各種行事・活動に取り組んでいます。
▼世代を超えた行事を
夏の一大行事として熱く燃えたふるさと祭り、秋には長府東公民館で2日間にわたる文化祭、長府企業の祭り企業フェスタ、200人の笑顔が見られたまち協らくご、地域の安全を守る交通安全・防災講習会、冬にはたこ揚げ大会、また、福祉活動として料理教室、健康相談・体操など、年間を通じ、世代を超えた住民が集えるイベントを数多く行っています。
昨秋の文化祭を契機に発足したまち協合唱団は地域の小中学校の校歌を披露するなど、長府東部地区らしい楽曲を中心に、現在は月1回のレッスンに男女部員が、楽しく若々しい(?)歌声を響かせています。
(写真)長府企業フェスタ
(写真)まち協らくご
(写真)まち協合唱団
▼災害と高齢者への取り組み
災害時の避難所への避難経路・地域の危険箇所、避難場所の問題点(遠い・公的避難場所が少ない)などを盛り込んだ防災マップを作成。この取り組みでの防災意識の高まりにより、自主防災組織を結成しました。
急務の課題である高齢化への対応では長府包括支援センターの協力で、認知症フェアin長府2018を開催。地区内外から約250人の参加者が会場を埋め尽くす盛況となり、アンケートでは次回開催の要望も多く、住民一丸となって当地区の重要課題への認識を深めるよい機会となりました。
少子高齢化が進む中での「まち協」の活躍は大きな柱の一つ。世代を超えた地域住民の結束と躍動が、一層求められています。
(写真)認知症フェア
(写真)広報誌
【協議会情報】
長府東部地区まちづくり協議会(長成中学校エリア)
▽会長 友松 弘幸
▽事務所 長府松小田北町14番1号(長府小学校内)Tel.250-8980
対象 小学生と保護者
日時 7月21日(土曜日)午前9時30分~午後4時
場所 青年の家
内容 災害時の避難所体験、消防防災ヘリコプター“きらら”による救出救助訓練、はしご車搭乗体験など
定員 100人(先着順)
参加費など 大人200円、子ども100円
持参する物 詳細は後日連絡
申込方法 6月1日~24日に、(必)(8ページ)を、はがきかファクス、Eメールで防災危機管理課(〒750-8521市内南部町1番1号 Fax.231-9966 Email:skbousai@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
※市ホームページからも申し込み可
問合先 防災危機管理課(Tel.231-9333)
▼あじさい月間=4,000本のあじさいが咲き誇ります。
▽押し花の展示
期間 6月1日~30日
▽ナチュラルマーケット
日時 6月16・17日 午前10時~午後4時
▽写真愛好家の写真展示、あじさいの苗の販売
日時 6月16・17日 午前10時~午後4時
▽ガーデンクラフト日曜学校
日時 6月17日(日曜日)午前10時~午後2時
定員 20人(先着順)
参加費など 2,200円
申込方法 6月14日(木曜日)までに、電話かファクス、Eメールで(必)(8ページ)を、リフレッシュパーク豊浦(Email:nf0127@yahoo.co.jp)へ。
参加費など 入場料=一般200円、小・中学生100円
問合先 リフレッシュパーク豊浦(Tel.Fax.772-4000)
下関市の良好な景観の形成に向けて、市民への景観まちづくりに対する関心の醸成、活動者のさらなる意識高揚を図るため、「下関市景観賞」の候補物件と活動を募集します。※10月ごろに選定し、表彰します
対象 市内の(1)良好な景観を形成している民間の建築物、工作物、(2)良好な景観を形成するための活動を行っている市民、事業者、団体等
申込方法 市ホームページ、各総合支所、各公民館、都市計画課で応募要領を確認し、6月1日~7月13日(金曜日/消印有効)に、郵便かEメールで、都市計画課(〒750-8521市内南部町1番1号 Email:keikan@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 都市計画課(Tel.231-1225)
山陰・豊田方面を中心に多数の自転車が通行します。沿道に住んでいる方、ドライバーの方には迷惑をお掛けしますが、安全対策と注意喚起に努めますので理解と協力をよろしくお願いします。
日時 6月17日(日曜日)午前8時(ロングコーススタート)~午後5時(最終フィニッシュ)
場所 下関北運動公園(メイン会場)、市内一円
▼会場イベント
「サイクルバザール」=午前11時からメイン会場で、子どもや自転車がない方でも楽しめるイベントを開催。最新自転車の試乗会、おもしろ自転車の試乗会、自転車初心者教室、出店ブース(ふく鍋、飲食、雑貨、自転車展示など)
▼前日イベント
「エキシビジョンクリテリウム」開催=オリンピック競技の1つでもある自転車競技の普及を目的とし、下関北運動公園内1周800メートルの特設コースを自転車が駆け抜けます。※参加については、山口県自転車競技連盟公式ホームページ(http://www.ycf35.com)で確認を
日時 6月16日(土曜日)午前10時~午後2時
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2729)
TWILIGHT EXPRESS 瑞風運行開始1周年イベント
TWILIGHT EXPRESS 瑞風が運行して1周年を迎えます。これを記念して下関駅発着時に、平家太鼓の披露などによる歓迎とお見送りを下関駅ホームで行います。ぜひお越しください。入場券か乗車券が必要です。ホームに来られた方に、瑞風オリジナルシールをプレゼント!(なくなり次第終了)
日時 ▽下関駅着=6月3日(日曜日)午後3時21分、6月10日(日曜日)午後3時32分 ▽下関駅発=6月4日(月曜日)午前10時28分、6月11日(月曜日)午前9時22分
※詳細はJR西日本下関地域鉄道部(Tel.223-4531)へ
問合先 観光政策課(Tel.231-1350)
▼市県民税(1期分)
▼国民健康保険料(1期分)
▼介護保険料(1期分)
(1)植物観察会 たんぽぽのドライフラワー作り
日時 6月9日(土曜日)午前10時~11時
定員 20人(先着順)
参加費など 300円
申込方法 6月1日~8日に、直接か電話で長府庭園へ。
(2)山口一の歴史を持つ落研による落語
日時 6月10日(日曜日)午後1時30分~3時45分
(3)西村勉/デザイン画の世界《花鳥文様展》展示販売会
期間 6月26日~7月1日
共通事項・参加費など 入園料=大人200円、小・中学生100円
問合先 長府庭園(Tel.246-4120)
対象 小学3年生~中学1年生
日時 6月24日(日曜日)午前10時~午後3時
内容 たき火を使った焼きカレー作りなど
定員 20人(抽選)
参加費など 1,500円
申込方法 6月15日(金曜日)までに、電話か火の山ユースホステルホームページの申込サイトから
場所・問合先 火の山ユースホステル(Tel.222-3753)
▼長府浄水場の施設公開
日時 6月2・3日 午前10時~午後4時30分
場所 長府浄水場
内容 水道施設の案内、給水車の展示、タッチングプールの展示など
▼水道週間作品展
期間 6月4日~10日
場所 シーモール下関(竹崎町四丁目)
内容 小・中学生のポスター・絵画、習字の展示
問合先 上下水道局企画総務課(Tel.231-8754)
【展示会】
▼グリーンインテリア展
期間 6月15日~19日/寄せ植え作品200点
【講習会】
(1)花よりもカラフル! カラーリーフプランツを楽しもう
日時 6月21日(木曜日)午後1時30分
内容 葉の色を楽しむ植物について
(2)意外と簡単だった! 草花の上手な病害虫防除
日時 7月5日(木曜日)午後1時30分
内容 病害虫防除のポイント
共通事項・定員 40人(抽選)
共通事項・申込方法 (1)6月13日(水曜日)、(2)6月21日(木曜日)までに、往復はがきで(必)(上記)を、園芸センター(〒759-6613市内富任町五丁目7番1号)へ。
問合先 園芸センター(Tel.258-0147)
(1)歯と口の健康週間ダイブ
期間 6月10日(日曜日)まで
内容 関門ダイブに歯医者ダイバーが登場! 魚たちの虫歯チェックを行います。
(2)七夕ダイブ
期間 6月23日~7月7日
共通事項・参加費など 入館料=大人1,000円、小・中学生450円、幼児(3歳以上)200円 ※市民料金。証明書の提示を
問合先 海響館(Tel.228-1100)
平成30年に記念日を迎える市内在住の夫婦などを対象に、「瑞風」が下関駅を出発する際、出発合図を行う一日駅長を募集します。
▽対象期間=7月〜9月出発分 ※詳細は、JR西日本下関地域鉄道部(Tel.223-4531)へ。
問合先 観光政策課(Tel.231-1350)
日時 6月5日(火曜日)午後6時30分~8時30分
場所 市立大学本館【1】-206教室
内容・講師
▽報告1=佐久総合病院による福祉的ソーシャルキャピタルを活用した佐久市シティプロモーションの可能性/難波利光教授
▽報告2=下関市における金融機関のマーケティング戦略/佐藤裕哉准教授
定員 80人(先着順)※詳細は、市立大学ホームページを確認してください
問合先 市立大学附属地域共創センター(Tel.254-8613)
思い出の歌声喫茶を再現してみませんか。童謡・唱歌・ロシア民謡・フォークソングなど、みんなで一緒に歌いましょう。
日時 6月19日(火曜日)午後3時開演
場所 市民会館
定員 350人
参加費など 800円
問合先 市民会館(Tel.231-6401)
子どもから大人まで夢中になるとっても楽しい頭のスポーツ、マンカラ! マンカラゲームとは石を動かして、どちらが早く自分の陣地にある石をなくせるか勝負します。どの石を動かすかによって勝負の行方が大きく変わる頭脳派ゲーム。
対象 小学生以上の方 ※幼児の場合は大人と一緒に参加可
日時 6月24日(日曜日)午後1時~3時
場所 ふくふくこども館多目的室
参加費など 大人500円、子ども300円、幼児無料
申込方法 6月15日(金曜日)までに、電話かファクスで(必)(8ページ)を、市レクリエーション協会(Tel.090-2295-7799 Fax.233-1417)へ。
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2739)
昨年度の発掘調査の成果を中心に、下関市域の遺跡、遺物を紹介します。
期間 6月23日~9月2日 ※月曜休館
▽展示解説会
日時 6月23日(土曜日)午前10時、午後2時 ※1時間程度
問合先 考古博物館(Tel.254-3061)
(1)親子で森のようちえん
対象 市内・近郊の保育園、こども園、幼稚園児とその保護者
日時 6月30日、7月1日 いずれも午前9時~午後4時
場所 アクトビレッジおの(宇部市大字小野) ▽集合・解散=森の家下関
内容 Eボート体験、ネイチャーゲーム
定員 各日10組(抽選)
参加費など 1人800円
(2)はじめてのファミリーキャンプ
対象 キャンプやアウトドア未経験、スキルアップをしたいファミリー
日時 7月14日 午前10時~15日 午後3時
場所 森の家下関
定員 10組(抽選)
参加費など 1家族5,400円
(3)森の小学校
対象 市内や近郊に在住の小学1年生~3年生
日時 ▽7月23日 午前10時~24日 午後3時 ▽7月26日 午前10時~27日 午後3時
場所 森の家下関
定員 20人(抽選)
参加費など 1人2,200円
共通事項・持参する物 参加者には後日連絡
共通事項・申込方法 (1)(3)6月8日(金曜日)、(2)6月15日(金曜日)までに、電話かファクス、Eメールで(必)(8ページ)を森の家下関(Fax.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(Tel.259-8555)
▼常設企画展「高杉晋作×下関」
期間 6月26日~9月24日 ※月曜は休館(祝日の場合は開館)、祝日の翌日休館
内容 高杉晋作の活躍と、その舞台となった幕末の下関を子ども向けに、分かりやすく紹介。
参加費など 一般300円、大学生等200円
問合先 市立東行記念館(Tel.284-0212)
期間 6月1日~7月26日
場所 市教科書センター(市立中央図書館内)、豊浦教科書センター(豊浦教育支所内)
内容 平成30年度の小・中・高等学校用教科書見本、平成31年度から使用する中学校の「特別の教科 道徳」と高等学校用教科書見本を展示 ※6月15日~29日は会場に、意見用紙と意見箱を設置
問合先 教育研修課(Tel.231-2310)
▼火の山ロープウェイ60の日 片道乗車料金オール60円感謝デー
日時 6月10日(日曜日)
内容 火の山ロープウェイの開業60周年を記念して、6月10日(ロクジュウ)に、片道乗車料金が60円になります。
▽営業時間=午前10時~午後5時
▽発車時刻=毎時00分・20分・40分
参加費など 片道60円(往復120円)※通常大人片道300円 小学生片道150円
▼ロープウェイのゴンドラに、手書きのイラストやメッセージを書いてみませんか
期間 11月18日(日曜日)まで
問合先 観光施設課(Tel.231-1838)
北九州市と下関市の情報交換コーナー
▼とばた菖蒲まつり2018
北九州市制25周年を記念して始められたまつりで、今年で30回目を迎えます。
50種2万本の色取りどりの花菖蒲が咲き誇る初夏の夜宮公園を舞台に、ステージ、バザー、蚤の市、ゲームなど、子どもからお年寄りまで楽しめるまつりです。※開花に合わせて、夜宮池のライトアップを行います。
日時 6月9・10日 午前11時~午後4時 ※ライトアップは6月1日~6月10日 午後7時~9時
場所 夜宮公園(戸畑区夜宮)
問合先 戸畑区役所総務企画課(Tel.093-871-2316)
日時 6月4日〜6日 午前8時30分~午後5時15分 ※6日は午後3時まで
場所 市役所本庁舎新館1階エントランス
内容
▽市長へバラの花束贈呈(4日午前8時40分)
▽バラの品種展示=下関バラ部会が現在栽培しているバラ約100品種の展示
▽開催期間中アンケートに協力していただいた方の中から、抽選で5人の方に3,000円相当のバラの花束をプレゼント
※詳細は、山口県花卉園芸農業協同組合(Tel.231-4711)へ
問合先 農業振興課(Tel.231-1226)
長門市と下関市の情報交換コーナー
▼クルーズ客船「にっぽん丸」が寄港します
クルーズ客船「にっぽん丸」が6月9日(土曜日)に仙崎港沖合いに入港します。入港に合わせて、道の駅センザキッチンを中心に、入港歓迎行事を開催します。多数のご来場をお待ちしています。
入港スケジュール
8時00分 入港(沖合)
8時30分 地元保育園児等によるお出迎え
11時00分~ 歓迎アトラクション、俵山温泉足湯ほか
19時30分 出港(見送り花火の打上げ)
問合先 長門市観光課観光振興係(Tel.0837-23-1137)
(1)ホタルの観察会(夜)
日時 6月3日(日曜日)午後7時30分~8時30分
(2)ホタルの観察会(昼)
日時 6月10日(日曜日)午後1時~3時
(3)冬虫夏草の観察会
日時 6月17日(日曜日)午後1時~3時
(4)カエルの観察会
日時 6月17日(日曜日)午後7時30分~8時30分
共通事項・対象 小学生以上の方 ※小学生は保護者同伴
共通事項・定員 各25人(先着順)
共通事項・参加費など 100円
共通事項・申込方法 開催日2週間前から電話で受け付け。
▼夜間開館のお知らせ=ホタルの発生期のため、午後8時まで開館
期間 6月3日、6日~24日
※2・9日は、豊田のホタル祭りのため午後9時30分まで開館
※11・18日は休館日、夜間(午後6時~8時)のみ開館 ※通常は午後5時まで
問合先 豊田ホタルの里ミュージアム(Tel.767-0350)
▼所蔵品展「明治150年記念特別展示狩野芳崖とその系譜」
期間 6月17日(日曜日)まで
【関連催事】
▽ギャラリートーク
日時 6月2日(土曜日)午後2時~3時 ※要観覧受け付け
▼〈潮流-下関〉「空が満ちるトキ・堀 晃の世界」
期間 6月3日(日曜日)まで
参加費など 無料
▼所蔵品展「巴里のエスプリ」
期間 6月20日~7月29日
内容 19世紀末のポスターを中心に、芸術の都パリを彩った立役者たちを紹介。ロートレック、ボナール、ミュシャ、ガレなどに加え、留学などでパリの自由な空気に触れた日本人作家たち、梅原龍三郎、佐伯祐三、藤田嗣治らの作品、合わせて約50点を展示。
(写真)▽アルフォンス・ミュシャ(1900年パリ万博オーストリア館)
【関連催事】
▽ギャラリートーク
日時 6月23日(土曜日)午後2時~3時 ※要観覧受け付け
共通事項・参加費など 一般200円、大学生100円
問合先 市立美術館(Tel.245-4131)
市内ハンドメイド作家を中心としたマルシェや市内の音楽家によるコンサートを開催します。
日時 6月9日、7月7日 午前11時~午後4時 ※雨天時は、6月23日、7月14日に変更
場所 エキマチ広場(下関駅前人工地盤)※詳細はエキマチ下関推進協議会事務局(Tel.232-1118)
問合先 産業振興課(Tel.231-1220)
海峡と歴史のまち下関。維新150年に当たり、「維新発祥の地」として、シンポジウムや、まなび旅ウォークを通して、観光まちおこしを考えます。
日時 6月17日(日曜日)
内容
(1)シンポジウム(海峡メッセ下関801大会議室)=午前9時30分~正午
(2)維新150年まなび旅ウォーク(海峡メッセ下関~桜山神社)=午後1時30分~4時
定員 (1)100人(先着順)
申込方法 (2)は6月5日までに、電話で旭陵同窓会 川端重隆(Tel.090-3230-9906)へ。
問合先 下関観光コンベンション協会(Tel.223-1144)
▼コルトーを偲ぶ会~アルフレッド・コルトー没後56年
日時 6月15日(金曜日)午前11時~正午 ※開場午前10時30分
内容 コルトー胸像への献花と、手回し蓄音機を使った貴重なSPレコード鑑賞会、烏山民俗資料館「アルフレッド・コルトー-ピアニストの歩んだ道のり-」の学芸員による特別解説
定員 50人
▼フォークソングとニューミュージックを唄おう!
日時 6月25日(月曜日)午後2時~3時30分
問合先 川棚の杜(Tel.774-3855)
▼おもしろ塾「みんなで童謡を歌おう」
日時 6月9日(土曜日)午後2時~3時
講師 塩田万希世氏(長府ギタースクール主宰)
定員 40人
問合先 田中絹代ぶんか館(Tel.250-7666)
100種6,000本の花菖蒲が咲き誇ります。黄色の花菖蒲は第三代目庵主玉仙尼の自慢の花でした。
日時 6月10日(日曜日)前後
問合先 東行庵(Tel.284-0211)
日時・場所
▽6月15日(金曜日)=豊前田・細江
▽6月21日(木曜日)=唐戸
※両日とも午後7時~9時 ※受け付け午後6時~
内容 開催要領=チケット制(1人2,500円)、1グループ最大4人で参加可。当日、受け付けでチケットと引き換えにコースカードを受け取り、90分でカードに指定された3店舗をマップから探して回ってください。3店舗回り終えたら、空くじなしの抽選会へ参加できます。
※詳細は、下関飲食組合ドリンキングウォーク実行委員会(Tel.232-0732)へ
問合先 産業振興課(Tel.231-1220)
(1)キッズ&ジュニアスポーツ教室
対象 肢体が不自由な小・中学生
日時 6月9日~6月30日の毎週土曜日(全4回)午前10時~11時45分
定員 10人(先着順)
参加費など 保険代
(2)にこにこスポーツデー参加者募集
対象 障害児(者)とその家族、ボランティア、障害者スポーツに興味のある方
日時 6月24日(日曜日)午前10時~午後2時30分
(3)チャレンジスポーツ広場
対象 車椅子を使用して障害者スポーツにチャレンジしたい方
日時 7月7・14日、9月22・29日 午後3時30分~4時30分
定員 10人(先着順)
参加費など 保険代のみ
(4)初級障害者スポーツ指導員養成講習会
対象 18歳以上で障害者スポーツの振興に貢献する意欲のある方
日時 7月21・22・28日(全3日間)
定員 20人(抽選)
参加費など 3,500円(テキスト代)
共通事項・持参する物 (1)(2)(3)運動できる服装、体育館シューズ
共通事項・申込方法 (1)6月2日(土曜日)まで、(2)6月1日~24日、(3)6月1日~7月4日、(4)6月1日~7月6日に、直接か電話、ファクスで障害者スポーツセンター(Fax.227-2555)へ。※申込用紙は申込先に設置
場所・問合先 障害者スポーツセンター(Tel.232-1846)
日時 10月6日(土曜日)
場所 豊北町角島周辺
対象・参加費など・定員
▽10キロ=中学生以上で80分以内に完走できる方/4,000円/1,300人
▽5キロ=中学生以上で40分以内に完走できる方/4,000円/200人
▽5キロマラソンペア=小学生以上で50分以内に完走できるペア/2人で6,400円/150組(300人)※すべて先着順
申込方法
▽インターネット=6月15日~7月31日に、大会ホームページ(http://www.e-marathon.jp/tsunoshima/)かRUNNETホームページ(http://runnet.jp/)で、必要事項を入力
▽郵便振替=7月15日(日曜日)までに、大会パンフレットにある専用郵便振替用紙に必要事項を書いて、参加費を振り込み。
問合先 豊北総合支所地域政策課(Tel.782-1911)
日時 6月30日(土曜日)午後1時~4時
内容 本物にも用いられていた石材を使って、大昔のアクセサリー「勾玉」を製作
定員 40人(抽選)
参加費など 150円
持参する物 汚れてもいいタオル、鉛筆、サインペン、ごみ袋
申込方法 6月22日(金曜日)までに、(必)(8ページ)を直接か電話、ファクス、Eメールで考古博物館(Fax.254-3062 Email:main@koukohaku.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 考古博物館(Tel.254-3061)
ごみ収集車への積み込み体験やリサイクルプラザの見学、ごみ分別ゲーム、紙すき体験で楽しく学びながら、地球からのメッセージを受け取ろう!
対象 市内在住の小学生と保護者
日時 7月25日、8月1・8日 午後1時~4時
場所 リサイクルプラザ
定員 各20組(抽選)
申込方法 7月11日(水曜日/消印有効)までに、はがきかファクス、Eメールで、(必)(8ページ)と参加希望日、保護者氏名をクリーン推進課(〒751-0847市内古屋町一丁目18番1号 Fax.252-1956 Email:kkclean@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 クリーン推進課(Tel.252-7165)
日時 7月1日(日曜日)午前9時30分~正午
内容 昔ながらの作り方で赤しそのもみ方、土用干しの仕方、その後の管理方法などを学ぶ。
定員 20組(先着順)
参加費など 1,500円
持参する物 エプロン、三角巾
申込方法 6月1日~20日に直接か電話でとんがりぼうし豊浦へ。
問合先 とんがりぼうし豊浦(Tel.774-3700)
対象 市内在住の小学3年生~6年生
日時 7月~平成31年2月(全8回/月1回程度)午前9時~午後4時 ※7月・12月・2月は宿泊
内容 野外炊事などの活動
定員 40人(抽選)※新規希望者優先
参加費など 300円(毎回徴収)※宿泊回は別途保険代、シーツ代、食費を徴収
持参する物 活動しやすい服装、帽子、水筒、タオルなど
申込方法 6月1日~18日(月曜日/必着)までに、往復はがきに、(必)(8ページ)と性別、生年月日、学校名、保護者の氏名、緊急連絡先、アレルギーの有無(有る場合は具体的に)を書いて、青年の家(〒751-0816市内椋野町一丁目17番1号)へ。
問合先 青年の家(Tel.223-0521)
▼市民プール水泳教室
対象 小学生
日時 7月30日~8月3日
内容 ▽小学生のクロール(1)=9時30分~10時20分 ▽小学生のクロール(2)=午前10時30分~11時20分 ※各全5回
定員 各16人(抽選)※定員に満たない場合は中止あり
参加費など 3,500円
持参する物 水着、水泳帽子、ゴーグル、タオル
申込方法 6月1日〜25日に直接か、往復はがきで、(必)(8ページ)を長府体育館(〒752-0952市内長府江下町3番15号)へ。
問合先 長府体育館(Tel.245-5010)
▼菊川温泉プール水泳教室
対象 小学生
日時 7月23日~8月27日の月曜日(全5回)
内容 コース・時間=▽(1)夏休み小学生A/午後1時~2時 ▽(2)夏休み小学生B/午後2時10分~3時10分 ▽(3)夏休み小学生C/午後3時20分~4時20分
定員 各16人
参加費など 各3,300円
持参する物 水着、水泳帽子、ゴーグル、その他必要な物
申込方法 6月1日〜20日に、直接か往復はがきで(必)(8ページ)を菊川温泉プール(〒750-0317市内菊川町大字下岡枝547番1号)へ。
問合先 菊川温泉プール(Tel.288-2022)
▼勤労福祉会館
▽労働相談(雇用問題や賃金・休暇・労働時間・パワハラなど)
日時 毎週火・木曜日、第1・3・5金曜日、第2・4土曜日の午前9時~午後5時 ※相談は来館か電話、Eメール(勤労福祉会館のホームページ内労働相談「入力フォーム」)でも可
▽TOEIC(初級)講座受講生募集=
日時 7月10日~10月23日(毎週火曜日/全15回)午後6時30分~8時
定員 15人(抽選)
参加費など 1万5,000円(一括前納)※学生1万2,000円 ※別に教材費1,836円が必要
申込方法 6月29日(金曜日/必着)に、往復はがきに(必)(8ページ)を書いて、勤労福祉会館(〒750-0001市内幸町8番16号)へ。
▼ユーパル下関
▽「大好きな人の顔」作品展・作品募集
対象 就学前の幼児
期間 展示期間=6月16日~29日
申込方法 6月13日(水曜日)までに、郵送か窓口へ四つ切画用紙に大好きな人の顔を書いて、ユーパル下関へ。※出品者全員に参加賞あり
▽たなばたまつり
日時 6月29日(金曜日)午前11時~正午
内容 親子一緒に七夕飾りをしませんか? ※展示期間=6月29日~7月7日
▼下関アクティブセンター
▽「大好きパパ★ママ」似顔絵展
期間 6月17日~7月1日
問合先 勤労福祉会館(Tel.223-2171)、ユーパル下関(Tel.267-1146)、下関アクティブセンター(Tel.248-5510)
日時 10月14日(日曜日)午前10時
場所 山口大学吉田キャンパス(山口市吉田)
参加費など 8,100円(山口県収入証紙)
申込方法 申込期間=6月18日~7月13日(必着)※受験案内は6月18日(月曜日)から介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所で配布。※郵便請求の場合、「介護支援専門員受験案内請求」と朱書きし、250円分の切手を貼った返信用封筒(縦33センチ×横24センチ以上で、返送先の住所、氏名を記入)を同封し、山口県長寿社会課介護保険班(〒753-8501山口市滝町1番1号 Tel.083-933-2774)へ。
問合先 介護保険課(Tel.231-1371)
内容 下記の通り
申込方法 6月25日(月曜日/必着)までに、(1)直接か電話、(2)〜(9)直接(返信用はがき持参)か往復はがきで、(必)(8ページ)をヘルシーランド下関(〒751-0887市内大字井田・大字小野)へ。
※グループ(2人まで)は、はがき1枚で連名可 ※囲碁大会は棋力を記入
問合先 ヘルシーランド下関(Tel.256-6926)
(1)すっきりストレッチ体験会
日時:7月10日 10時30分〜11時30分
対象:18歳以上の方
定員:15人(先着順)
受講料:500円
(2)囲碁大会市長杯
日時:7月9日 10時00分〜15時00分
対象:18歳以上の方
定員:32人(抽選)
受講料:1,000円
▽夏休みこども対象教室
(3)リトミックいちごぐみ(1)
期間:7月17日〜
実施曜日・時間:毎週火曜日(全5回) 10時15分〜11時00分
対象:平成28年度生まれの幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員:15組(抽選)
受講料:3,500円
(4)リトミックりんごぐみ(2)
期間:7月17日〜
実施曜日・時間:毎週火曜日(全5回) 11時15分〜12時00分
対象:平成27年度生まれの幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員:15組(抽選)
受講料:3,500円
(5)ベビーリトミック(3)
期間:7月27日〜
実施曜日・時間:毎週金曜日(全5回) 10時15分〜11時00分
対象:6カ月〜1歳6カ月の幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員:15組(抽選)
受講料:3,500円
(6)ドレミファ体操(4)
期間:7月27日〜
実施曜日・時間:毎週金曜日(全5回) 11時15分〜12時00分
対象:2歳〜3歳の幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員:15組(抽選)
受講料:3,500円
(7)リトミック幼児(5)
期間:7月27日〜
実施曜日・時間:毎週金曜日(全5回) 13時00分〜13時45分
対象:年少・年中児
定員:15人(抽選)
受講料:3,500円
(8)ミニトランポリン(幼児)
期間:7月24日〜
実施曜日・時間:毎週火曜日(全5回) 15時00分〜16時00分
対象:年少・年中児
定員:15人(抽選)
受講料:3,500円
(9)ミニトランポリン(小学生)
期間:7月24日〜
実施曜日・時間:毎週火曜日(全5回) 16時15分〜17時15分
対象:小学生
定員:15人(抽選)
受講料:3,500円
(1)館長講座
日時 6月10日(日曜日)午後1時30分~2時30分
内容 「琉球列島の古人骨~沖縄人のルーツを探る」
定員 20人(先着順)
(2)自然人類学体験講座「ホネホネウォッチング」
対象 中学生以下 ※小学生以下は保護者同伴
日時 6月24日(日曜日)午後1時30分~3時30分
内容 ホネのことや土井ヶ浜遺跡について、体験しながら学んでみよう! 発掘体験もできます。
定員 15人(先着順)
持参する物 汚れてもいい服装
共通事項・申込方法 前日までに電話かファクスで同ミュージアム(Fax.788-1843)へ。
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(Tel.788-1841)
対象 市民の方
日時 6月24日(日曜日)午前10時~正午
場所 勝山公民館
内容 声の出し方、伝わる話し方、心地良い話し方
講師 米倉奈津子氏(カモンFMパーソナリティ)
定員 40人(先着順)
申込方法 6月21日(木曜日)までに電話、ファクス、Eメールで、(必)(8ページ)を人権・男女共同参画課(Fax.231-1437 Email:smjinken@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 人権・男女共同参画課(Tel.231-7513)
(1)犬・猫の譲渡会と譲渡前講習会
日時 6月9・14・16日
▽受け付け=講習会…午前9時30分~9時50分、譲渡会…午前11時まで
内容 犬・猫の譲り受けには譲渡前講習会の受講が必要(面接審査あり)。講習会の修了証を持っている方は開館時に譲り受けが可
持参する物 身分を証明できる物(免許証など)、住宅で飼育できる証明書類(集合住宅・借家で飼育予定の場合)、狂犬病予防法による登録手数料3,000円(犬のみ)、動物を連れて帰るために必要な物、万が一の場合に譲受人に代わって譲り受けた犬猫を飼養する方の誓約書(65歳以上の方のみ)など
(2)犬のしつけ方教室(一般コース)
犬の習性・飼育方法などを訓練士によりモデル犬を交えて楽しく学びます。犬の同伴はできません。
対象 市内在住で犬の飼い主、飼育予定者
日時 7月22日(日曜日)午後1時~3時
定員 30人(先着順)
共通事項・申込方法 (1)各講習会の前日までに、(2)6月1日~7月20日に、電話、ファクス、Eメールで動物愛護管理センター(Fax.256-6950 Email:hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 動物愛護管理センター(Tel.263-1125)
内容
【6月】
▽1・15日=裂き織り
▽2・16日=布のリフォーム
▽5・19日=組ひもとお針箱
▽6・20日=布あそび
▽7・21日=古布で小物
▽8日=染色
▽10・24日=ガラス工芸
▽12日=廃油石けん
▽12・26日=着付け
▽14日=毛糸で小物
▽14・28日=パッチワーク
▽14・28日=表具
▽20・22日=古布でぞうり
▽27日=エコクッキング
申込方法 6月1日(金曜日)から電話(午前10時~午後5時)で。
場所・問合先 しものせき環境みらい館(Tel.252-7220)
対象 市内在住の成人
日時 6月28日(木曜日)午後2時~3時
場所 アブニール
講師 木本豊彦氏(豊浦ナーセリー)
参加費など 1,500円
定員 15人(先着順)
申込方法 6月1日(金曜日)から、電話で菊川教育支所へ。
問合先 菊川教育支所(Tel.287-4026)
対象 市内在住・在勤で全4回受講可能な方
日時 ▽下関開催=7月11日、10月10日 ▽門司開催=9月19日、11月14日 ※いずれも午後2時~4時
場所 ▽下関=ドリームシップ ▽門司=旧大連航路屋上屋・門司電気通信レトロ館(北九州市門司区西海岸、浜町)
定員 30人(抽選)
申込方法 6月1日~15日(必着)に、往復はがきに(必)(8ページ)を書いて、生涯学習課(〒751-0830市内幡生新町1番1号)へ。
問合先 生涯学習課(Tel.231-2054)
対象 市内在住・在勤の女性の方
日時 6月16日、7月21日 午前10時~午後2時 ※原則2回とも参加
場所 唐戸市場2階魚食普及センター
内容 講義と調理実習
定員 24人(先着順)
参加費など 1,000円
申込方法 6月7日(木曜日)までに、電話かファクスで市場流通課(Fax.235-1710)へ。
問合先 市場流通課(Tel.231-1440)
▼ネパール料理講座&海外ボランティアの話し
日時 6月24日(日曜日)午後1時30分~4時30分
場所 ドリームシップ3階料理教室
定員 30人(先着順)
参加費など 800円
持参する物 エプロン
申込方法 6月20日(水曜日)までに電話かEメールで、(必)(8ページ)をしものせき国際交流ねっと(Tel.090-2000-6521 Email:yamaguchi-desk_kinoshita@friends.jica.go.jp)へ。※小学生以下は保護者同伴
問合先 国際課(Tel.231-9653)
対象 パソコン初心者
日時 6月26日~28日(全3回)午前9時30分~正午
場所 アブニール
内容 簡単な操作方法、ワードを使った簡単な文書作成方法
定員 15人(抽選)
持参する物 ノートパソコン
申込方法 6月8日(金曜日/消印有効)までに、往復はがきに(必)(8ページ)を書いて、菊川教育支所(〒750-0317市内菊川町下岡枝117番地)へ。
問合先 菊川教育支所(Tel.287-4026)
芸術文化の分野で高い水準の創作活動を続けている、市内在住の将来性がある方に対して、芸術文化振興奨励賞を授与しています。皆さんからの推薦をお願いします。
内容 推薦基準=市内在住で芸術性の高い創作活動を行っている個人、団体
申込方法 7月13日(金曜日/必着)までに、所定の推薦書を書いて、文化振興課(〒750-0008市内田中町5番6号)へ。
※詳細は市ホームページで確認か、問い合わせを
問合先 文化振興課(Tel.231-4691)
試験日(第1次)7月22日(日曜日)
申込方法 6月1日~26日(消印有効)に所定の受験申込書の提出を。(市ホームページからも申し込み可)
▽消防吏員以外=職員課(〒750-8521市内南部町1番1号) ▽消防吏員=消防局総務課(〒750-0014市内岬之町17番1号)
▼上級職・専門職
職種(募集人数):行政(20人程度)
資格など:平成2年4月2日~平成9年4月1日に生まれ、大学などを卒業した方
職種(募集人数):土木(5人程度)、機械・電気・林業(各2人程度)、造園・農業・水産(各1人程度)
資格など:平成2年4月2日~平成9年4月1日に生まれ、それぞれ必要な学問分野を専攻し大学などを卒業した方
職種(募集人数):薬学(2人程度)
資格など:昭和63年4月2日以降に生まれ、薬剤師の免許を取得したか、薬学か薬科学を専攻し大学などを卒業した方
職種(募集人数):消防吏員(3人程度)
資格など:平成6年4月2日~平成9年4月1日に生まれ、大学などを卒業した方
職種(募集人数):保健師(5人程度)
資格など:昭和63年4月2日以降に生まれ、保健師の免許を取得した方
職種(募集人数):獣医師(1人程度)
資格など:昭和38年4月2日以降に生まれ、獣医師の免許を取得した方
職種(募集人数):食品衛生監視員(3人程度)
資格など:昭和48年4月2日以降に生まれ、食品衛生監視員の任用資格を取得した方
職種(募集人数):学芸員(美術)(1人程度)
資格など:昭和48年4月2日以降に生まれ、美術(史)を専攻して大学などを卒業し学芸員の資格を取得した方
▼公衆衛生医師
対象 昭和33年4月2日以降に生まれた、医師免許を取得している方(平成16年4月1日以降に医師免許を取得した場合は、臨床研修を修了した方か平成31年3月31日までに修了する見込みの方)
内容 選考方法=個別面接
定員 1人
申込方法 6月1日~平成31年3月8日(消印有効)に、直接か郵送で、採用選考申込書、医師免許証の写し、臨床研修修了証の写し(該当者のみ)を職員課へ。
※卒業や資格免許は見込みも含む ※初級職などは、市報7月号に掲載予定 ※受験申込書・採用選考申込書は市役所本庁舎新館1階案内、各総合支所、各支所、各サテライトオフィス、下関市東京事務所、各消防局(出張所)で配布。市ホームページからダウンロード可 ※郵送希望は問い合わせを
問合先 消防吏員以外=職員課(Tel.231-1140)、消防吏員=消防局総務課(Tel.233-9111)
日独スポーツ少年団国際交流協定に基づき、ドイツ団(15歳~24歳までの10人)のホームステイ先となる家庭を募集します。
対象 応募条件=次のすべて該当する方
(1)小学生~大学生が1人以上在宅していること
(2)1家庭で2人~3人を受入可能なこと
(3)毎日、集合・解散場所への送迎ができること
(4)簡単な英会話でコミュニケーションがとれること など
日時 受入期間=7月26日~30日(4泊5日)
申込方法 6月8日(金曜日)までに、電話でスポーツ振興課へ。※詳細は問い合わせを
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2739)
対象 ▽県内に居住・在勤の方 ▽チーム全員が日常的に車(四輪、自動二輪、原付)を運転する方
期間 7月4日~11月30日
内容 ▽オフィスコース(事業所など)=5人 ▽ファミリーコース(家族・友人)=3人 ▽シルバーコース(全員65歳以上)=2人
参加費など 1人630円
申込方法 6月29日(金曜日)までに、参加申込書を書いて、チームの参加費を郵便局から払い込み、振替払込請求書兼受領証のコピー(原本不可)を添えて、市生活安全課か各総合支所、警察署に提出を。
問合先 生活安全課(Tel.242-0797)
公共施設マネジメントの円滑な推進を図るために「公共施設の適正配置に関する方向性」を策定する予定です。「公共施設の適正配置に関する方向性(案)」を公表し、パブリックコメントを行います。
場所 閲覧・配布場所=市ホームページ、市役所本庁舎新館1階エントランス、各総合支所、本庁管内12支所、しものせき市民活動センター、下関市民センター、北部公民館、長府東公民館
申込方法 6月14日~7月13日に所定の様式に意見を書いて、閲覧場所設置の意見募集箱に投函するか、持参、郵送、ファクス、Eメールで、行政管理課(〒750-0009市内上田中町一丁目16番3号 Fax.231-3158 Email:smgyosei@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
▼公共施設に関する市民アンケートにご協力を
「公共施設の適正配置に関する方向性」の策定に先立ち、広く市民の方へアンケート調査を行いますので、協力をお願いします。
対象 18歳以上の市民の方(無作為抽出)
期間 アンケート回答期限=6月22日(金曜日)※対象者には6月4日(月曜日)までに調査票を郵送しますので、同封する返信用封筒で返送してください ※結果は市ホームページで公表
共通事項・問合先 行政管理課(Tel.231-1912)
対象 実行委員=18歳〜30歳の方 ※高校生を除く
定員 10人(抽選)
申込方法 6月1日~29日に電話で生涯学習課へ。
▼平成31年 成人の日記念式典
対象 平成10年4月2日~平成11年4月1日生まれの方
日時 平成31年1月13日(日曜日)
内容・場所
▽本庁管内=午前11時/市民会館
▽豊浦・豊北総合支所管内=午後1時/豊浦夢が丘スポーツセンター
▽菊川・豊田総合支所管内=午後2時/アブニール
問合先 生涯学習課(Tel.231-7968)、各教育支所 ▽菊川(Tel.287-4026) ▽豊田(Tel.766-2100) ▽豊浦(Tel.772-2117) ▽豊北(Tel.782-1963)
6月の健康スローガン(注)
「1日3回正しい歯みがき歯の定期検診も忘れずに」
(注)健康スローガンに沿って、自分に合った健康づくりに無理せず取り組みましょう。
各種健康診査、健康づくりのための教室などに参加し応募すると、抽選で素敵な景品が当たります。ぜひ、ご参加ください!
対象 市内在住・在勤・在学の方
期間 6月1日~12月26日(応募は消印有効)※チラシ・応募はがきは、健康推進課、各保健センターなどで配布
問合先 健康推進課(Tel.231-1408)
対象 こころの健康について悩みのある方、その家族
日時 6月22日(金曜日)午後1時~4時
場所 市役所本庁舎新館3階相談室
定員 4人(先着順)
申込方法 6月19日(火曜日)までに電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(Tel.231-1419)
毎年、春先から初夏にかけて、誤って有毒な野草を採取し、食べたことによる食中毒が多く発生しています。食用と確実に判断できない植物は絶対に「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」ようにしましょう。
問合先 生活衛生課(Tel.231-1936)
ゴキブリ、ネズミ、ハチ、ムカデ、シロアリ、ペットから出るノミなどで困っている方は相談を。
日時 6月7日(木曜日)午前9時30分~午後3時
場所 市役所本庁舎新館1階エントランス
問合先 生活衛生課(Tel.231-1540)
鶏刺しなどの生肉料理や加熱不足の肉を食べると、カンピロバクターなどによる食中毒にかかる可能性が高くなります。特に抵抗力の弱い子どもは重症化しやすく、後遺症が出ることがありますので注意が必要です。牛レバーは中まで十分に加熱して食べましょう。
問合先 生活衛生課(Tel.231-1936)
対象 妊娠を希望する女性(過去に風しん抗体検査を受けたことがある方、風しんの予防接種歴・既往歴がある方を除く)
日時 毎月第2・4水曜日の午前9時30分~10時
場所 市役所本庁舎新館3階 ▽受け付け=X線検査室・相談室内 ※要予約
申込方法・問合先 保健医療政策課(Tel.231-1530)
日時 6月3日(日曜日)午前10時~午後3時
内容 歯科検診、相談、フッ化物洗口、ブラッシング指導など
問合先 健康推進課(Tel.231-1408)
対象 男性不妊に関して相談のある方
日時 6月8日(金曜日)午後3時~5時
場所 唐戸保健センター
定員 4人(先着順)
申込方法 前日までに、直接か電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(Tel.231-1447)
▼楽塩教室 新しい減塩!~目から鱗・健康寿命の延ばし方~
日時 6月13・27日 いずれも午後2時~3時
定員 各日10人(先着順)
参加費など 300円
申込方法 6月1日~12日に、電話で市民病院栄養管理部へ。
場所・問合先 市立市民病院(Tel.231-4111)
手術料の一部を助成します。手術前に申請を。
対象
▽市内在住の方
▽犬は狂犬病予防法の規定による登録、今年度の予防注射を受けていること
▽飼い猫は終生飼養が約束できること
▽指定獣医師による手術を受けること
※年度中1世帯につき犬・猫いずれかに限り助成。飼い犬は1頭、猫は最大7頭まで申請可(飼い猫は2頭まで、所有者の判明しない猫は5頭まで)
▼助成金=オス1頭につき4,000円、メス1頭につき6,000円 ※助成件数に上限あり(飼い犬は、50頭まで、先着順)
持参する物 印鑑、犬の鑑札・狂犬病予防注射済票の各番号の提示
申込方法 6月1日(金曜日)から動物愛護管理センター、各総合支所市民生活課、保健医療政策課へ。※申請書は、申請先、指定獣医師のいる動物病院で受け取るか、市ホームページからダウンロード可
問合先 動物愛護管理センター(Tel.263-1125)、各総合支所市民生活課 ▽菊川(Tel.287-4004)、▽豊田(Tel.766-2187)、▽豊浦(Tel.772-4017)、▽豊北(Tel.782-1925)
職場などで受診する機会のない方が対象です。各検診(健診)の対象年齢は、年度末が基準日になりました。
(1)肺がん検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の40歳以上の方 ※無料、予約不要
▼胸部エックス線検査を検診車で受ける場合
日時・場所
(1)6月7日(木曜日)=安岡公民館
(2)6月13日(水曜日)=中山神社
(3)6月20日(水曜日)=川中公民館
(4)6月27日(水曜日)=園芸センター
(5)7月4日(水曜日)=内日公民館
※いずれも午前9時~11時30分、内日公民館のみ午前11時まで
▼保健所(市役所本庁舎3階)で受ける場合
▽6月12・19・21・26・28日 午前9時30分~11時
▽6月11・13・18・20・25日 午後1時30分~3時
▼痰の検査
対象 市内在住の方で、市の検診で胸部エックス線検査を受けた、50歳以上のたばこを多く吸う方
日時 検診車、保健所の日時参照
参加費など 500円
申込方法 直接、会場で。
(2)若年基本健康診査(年度内1回受診可)
対象 市内在住の18歳~39歳の方 ※昭和53年4月1日~昭和54年3月31日に生まれた方は特定健康診査の対象のため除く
日時 6月11・25日、7月2・9日 午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 診察、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査(貧血・肝機能・コレステロール・腎機能・糖尿病スクリーニング検査)
定員 20人(要予約)
参加費など 1,200円
申込方法 前週の金曜日までに健康推進課へ。
(3)骨粗しょう症検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70歳の女性の方
日時 6月11・25日、7月2・9日 午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 問診、骨量測定
定員 15人(要予約)
参加費など 300円
申込方法 前週の金曜日までに健康推進課へ。
問合先 健康推進課(Tel.231-1935)
がん検診を無料で受診できるクーポン券を、6月初旬に対象者に送付します。6月20日(水曜日)を過ぎてもクーポン券が届かない方は、連絡を。
対象 平成29年4月2日~平成30年4月1日に次の年齢になった方(下関市に住民票がある方)
▼大腸がん検診・前立腺がん検診=60歳になった男性(昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれの方)
▼子宮けいがん検診=20歳になった女性(平成9年4月2日~平成10年4月1日生まれの方)
▼乳がん検診=40歳になった女性(昭和52年4月2日~昭和53年4月1日生まれの方)
問合先 健康推進課(Tel.231-1935)
▼カルガモちゃんのコア体操
対象 未就学児と保護者
日時 6月29日(金曜日)午前11時~11時30分
▼こどもお食事会
対象 1歳~未就学児と保護者
日時 6月21日(木曜日)午前11時~正午
定員 5組
申込方法 直接か電話でふくふくこども館へ。
問合先 ふくふくこども館(Tel.227-2581)
対象 市内の小学校に就学している児童か、市内に住民票があり市外の小学校に就学している児童で、その保護者が次の理由により、昼間家庭で児童の保育ができないと認められる場合
▽自宅外か自宅内での仕事
▽出産前後
▽長期の疾病か心身の障害
▽同居家族の介護・看護
▽災害の被災・復旧
▽その他、市長が特に必要と認める状態
日時 ▽平日=午前8時~午後6時30分 ▽土曜日=午前8時~午後6時
内容 7月21日~8月31日の間で児童クラブの利用の枠に空きが生じた場合に限り、利用可能となります。※夏休み期間以降継続して利用することは、できません
参加費など ▽月曜日~金曜日の利用=期間を通じて1万600円、▽月曜日~土曜日の利用=期間を通じて1万2,600円 ※おやつ代等は別途徴収
持参する物 放課後児童クラブ入会申請書、各種証明書など必要な書類、印鑑、口座振替依頼書(本人用控)の写し
申込方法 6月13日(水曜日/必着)までに、入会希望の児童クラブへ提出を(要事前連絡) ※土・日曜日、祝日を除く ※申請書は、各児童クラブ、子育て政策課、各総合支所市民生活課で配布
問合先 子育て政策課(Tel.231-1431)
登録者の中から書類審査や面接などにより採用します。※登録は採用を保証するものではありません
対象 社会福祉士資格か保育士資格、小・中学校、義務教育学校・高等学校、中等教育学校、幼稚園のいずれかの教諭資格がある方、子育て経験者など
内容
▽業務名=児童クラブ支援員の補助
▽雇入期間=7月21日~8月31日
▽賃金額=有資格者930円(1時間)、無資格者780円(1時間)※交通費の支給なし
▽勤務場所=市内各児童クラブ
▽勤務時間帯=月曜日~土曜日の午前8時~午後6時30分(土曜日は午後6時)の間で相談の上、決定(1日3~7時間の勤務あり)
申込方法 6月20日(水曜日/必着)に、登録申請書か履歴書と資格証明書(写し)を子育て政策課へ。※必要定員に達しない時は登録期間の延長を行う場合あり ※登録申請書は市ホームページからダウンロード可
問合先 子育て政策課(Tel.231-1431)
▼ゆたか児童館(Tel.253-8281)
▽科学の不思議教室
対象 園児の親子、小学生
日時 6月30日(土曜日)午前10時30分
定員 20人(先着順)
申込方法 直接か電話でゆたか児童館へ。
▼ひかり童夢(Tel.229-0980)
▽英語で遊ぼう
対象 乳幼児の親子
日時 6月13日(水曜日)午前11時
▼ひこまる(Tel.266-3321)
▽小麦粉ねんどあそび
対象 乳幼児の親子
日時 6月15日(金曜日)午前11時
▽うた広場ポコアポコ
対象 乳幼児の親子
日時 6月18日(月曜日)午前11時
▽親子リトミック
対象 乳幼児の親子
日時 6月22日(金曜日)午前11時
▽保健師さんのお話
対象 乳幼児の親子
日時 6月28日(木曜日)午前11時
▼宇賀児童館(Tel.776-0001)
▽英語であそぼう
対象 幼児の親子、小学生
日時 6月2日(土曜日)午前10時30分
▽父の日プレゼントづくり
対象 幼児の親子、小学生など
日時 6月16日(土曜日)午前10時30分
▽マジックショー
対象 乳幼児の親子、小学生など
日時 6月23日(土曜日)午後2時
定員 30人(当日先着順)
児童扶養手当受給者と同居者(同手当算定の対象者のみ)の方は、JRの通勤定期乗車券に限り3割引きで購入できます。事前に市役所で手続きを。※受付時間は平日の午前8時30分~午後5時15分
申込方法・問合先 こども家庭支援課(Tel.231-1358)
児童手当を受けている方は、送付された現況届の提出を。届け出が遅れると手当を受けることができなくなります。
対象 児童手当受給者(15歳になって最初の3月31日までの児童を養育している方。公務員を除く)
持参する物 現況届、印鑑、受給者本人の健康保険証の写し(国民年金加入者を除く)※必要に応じて提出書類あり
申込方法 6月1日~29日に、こども家庭支援課、各総合支所市民生活課、各支所へ。※公務員は原則、勤務先で手続き
問合先 こども家庭支援課(Tel.231-1928)
対象 市内在住の1歳6カ月~3歳児とその保護者
日時 6月28日(木曜日)午前10時~正午
場所 川中公民館
内容 歯科衛生士・栄養士の講話、幼児食の試食(昼食例)
定員 15組(先着順)
参加費など 200円
持参する物 母子健康手帳、歯ブラシ、タオル
申込方法 実施日の2日前までに電話で健康推進課へ。
問合先 健康推進課(Tel.231-1408)
乳幼児医療費受給者証の有効期限は7月31日(火曜日)です。引き続き医療費の助成を受けるには、更新手続きが必要です。
対象 義務教育就学前の乳幼児
内容 ▽所得制限=乳幼児の父母の平成30年度市町村民税所得割額(税額控除前)の合計が13万6,700円以下
※年少扶養控除などの廃止前の方法で再計算した額が前記の額以下の場合を含む。3歳未満(3歳の誕生日を迎える月の月末まで)の乳幼児で所得制限超過の場合、市独自の制度で助成
持参する物 乳幼児の健康保険証、印鑑、平成30年1月2日以降転入の方は、平成30年度市町村民税の税額の分かる物(父母両方)
申込方法 6月1日~7月31日に、こども家庭支援課、各総合支所市民生活課、各支所へ。
問合先 こども家庭支援課(Tel.231-1928)
(1)リトミック講座
対象 0歳~3歳と保護者
日時 6月22日、7月27日、8月31日、9月21日、10月19日
▽0歳=午前9時50分~10時20分 ▽1歳=午前11時15分~11時50分 ▽2・3歳=午前10時30分~11時5分
場所 勝山公民館
(2)体育講座
対象 3歳~5歳、小学生と保護者
日時 6月23日、7月7日 ▽3歳~5歳=午前9時30分~10時15分 ▽小学生=午前10時30分~正午
場所 安岡公民館
共通事項・定員 各回15組(抽選)
共通事項・申込方法 6月1日~12日(必着)に、往復はがきに(必)(8ページ)を書いて、家庭教育推進事業事務局(〒750-0016市内細江町三丁目1番1号)へ。
問合先 家庭教育推進事業事務局(Tel.233-1171)
▼離乳食編
対象 生後4カ月~6カ月ごろの赤ちゃんと保護者
日時・場所 (1)7月6日(金曜日)/彦島公民館 (2)7月27日(金曜日)/豊浦保健センター
▽各日午前10時~11時30分ごろ
内容 離乳食、育児について
定員 各20組
参加費など 100円
▼子育て編
対象 生後8カ月~1歳ごろの赤ちゃんと保護者
日時 (3)7月20日(金曜日)午前10時~11時35分ごろ
場所 長府東公民館
内容 歯・育児について
定員 30組
共通事項・持参する物 母子健康手帳
共通事項・申込方法 電話で、(1)6月6日から彦島保健センター(Tel.266-0111)、(2)6月27日から豊浦保健センター(Tel.772-4022)、(3)6月20日から山陽保健センター(Tel.246-3885)へ。
問合先 健康推進課(Tel.231-1447)
日時 下表の通り
内容 相談担当者=保健師など ※育児相談は母子健康手帳を持参
問合先 健康推進課(▽育児相談Tel.231−1447、▽健康相談Tel.231−1935)
唐戸保健センター 1日(金曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
豊北保健センター 1日(金曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
六連島漁村センター 8日(金曜日)健康相談(10時00分~12時00分)
豊田保健センター 12日(火曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
彦島保健センター 12日(火曜日)健康相談・骨量測定(10時00分~12時00分)
吉田公民館 14日(木曜日)健康相談・骨量測定(10時00分~12時00分)
新下関保健センター 18日(月曜日)育児相談(9時30分~11時00分)
山陽保健センター 25日(月曜日)育児相談(10時30分~12時00分)
菊川保健センター 27日(水曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
北部公民館 29日(金曜日)健康相談・骨量測定(10時00分~12時00分)
要介護者を介護する同居家族に紙おむつなどを支給します。
対象 次のすべての要件を満たす要介護者を介護している住民税非課税世帯の同居家族
▽市内に居住し、在宅で生活している
▽要介護3・4・5である
▽生活保護を受給していない
※要介護3の場合は、平成30年4月1日以降に合計3万円を超える介護用品を購入したことが確認できる領収書を添付し、地域包括支援センターを経由して申請を
内容
▽支給品目=紙おむつ、尿取りパッド、ゴム手袋、お尻ふきシート
▽支給限度=2カ月につき1万円を上限として現物支給
▽利用者負担=支給に要する費用の1割
問合先 長寿支援課(Tel.231-1340)
災害発生時などに、避難支援者が安否確認や避難など、助けを必要とする在宅の高齢者や障害者などの要援護者を支援する制度です。
▼災害時要援護者登録
対象 次のいずれかに該当し、災害発生時や発生が予想されるとき、自力か世帯の構成員の助力だけでは避難が困難な方
▽要介護・要支援の認定を受けた方
▽身体・知的・精神障害者
▽65歳以上の方
▽その他市長が認める方
※施設入所や長期入院の方は除く
申込方法 直接か郵送で、所定の申請書を福祉政策課(〒750-8521市内南部町1番1号)、各総合支所市民生活課、各支所へ。
※申請書は各受付窓口で配布。市ホームページからもダウンロード可
※登録には必ず避難支援者2人の選定と情報提供の同意が必要。避難支援者の選定が困難な方には支援可能な避難支援ボランティアを紹介
▼ボランティア(避難支援者)の募集
日ごろから声掛けなどの活動を通じ、災害発生時や災害の発生が予想されるときに、災害に関する情報伝達や安否確認、避難所までの避難支援を行います。避難支援者はボランティア精神に基づき支援するもので、災害時の支援を強制されるものではありません。
対象 市内在住で、満18歳以上の方(学生可)
申込方法 所定の申込用紙を、郵送かファクスで、福祉政策課(〒750-8521市内南部町1番1号 Fax.231-1735)へ。※申込用紙は福祉政策課、各総合支所市民生活課、各支所で配布
問合先 福祉政策課(Tel.231-1418)、各総合支所市民生活課 ▽菊川(Tel.287-4006) ▽豊田(Tel.766-2947) ▽豊浦(Tel.772-4020) ▽豊北(Tel.782-1923)
認知症カフェ(オレンジカフェ)は、認知症の人やその家族、地域の人や専門的な立場の人、大人から子どもまで、だれもが一緒に過ごせる場所です。独りで悩んでつらくなる前に、その気持ちを打ち明けてみませんか?
現在、市内には20カ所のカフェがあり、その情報を掲載しています。リーフレットは長寿支援課、地域包括支援センターに設置しています。
問合先 長寿支援課(Tel.231-1345)
対象 市内に住所があり、金融機関の審査基準を満たす(1)か(2)に該当する方
(1)60歳以上の方 (2)障害者(身体障害者手帳1級~4級か療育手帳A)の方 ※(1)(2)の同居(予定も含む)の親族も可
内容 ▽対象工事=高齢者や障害者に配慮した住宅の新築、専用居室や利用に適した浴室、トイレなどを増築・改築・改造する工事、玄関から道路までの通路などのバリアフリー化工事、これらの工事に伴う用地取得 ※修繕目的の工事と融資予定通知前に着工した場合は対象外 ▽融資額=30万円~400万円 ▽融資利率=年3.9パーセント(うち保証料率2パーセント)か年3.25パーセント(うち保証料率1.35パーセント)※どちらも固定金利。取扱金融機関により異なる ▽融資期間=10年以内 ▽返還方法=元利均等月賦償還 ※連帯保証人が1人必要※予算がなくなり次第終了
持参する物 住民票、所得証明書、土地・建物の登記簿、工事見積書、図面など
申込方法 直接、福祉政策課、各総合支所市民生活課へ必要書類の提出を。
問合先 福祉政策課(Tel.231-1723)、各総合支所市民生活課 ▽菊川(Tel.287-4006) ▽豊田(Tel.766-2947) ▽豊浦(Tel.772-4020) ▽豊北(Tel.782-1923)
厚生労働省は、先の大戦での戦没者の遺族を対象とした慰霊巡拝を行っています。
対象 実施地域での戦没者の遺族(配偶者、子、兄弟姉妹)で、原則80歳以下の方
場所 実施地域=アルタイ地方、ケメロボ州、ノボシビルスク州、ハバロフスク地方、中国東北地方、イルクーツク州、沿海地方、東部ニューギニア、北ボルネオ、ビスマーク諸島、硫黄島、ミャンマー、パラオ諸島、フィリピン ※参加者へ旅費(国内を含む)の一部補助あり
問合先 福祉政策課(Tel.231-1723)
各総合支所市民生活課
▽菊川(Tel.287−4003)
▽豊田(Tel.766−2180)
▽豊浦(Tel.772−4023)
▽豊北(Tel.782−1922)
対象 市内に住所がある、昭和28年7月1日以前に生まれた方で、日常生活に介護が必要なため介護保険のサービスを希望する方
持参する物 介護保険被保険者証、本人確認ができる書類
申込方法 介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 介護保険課(Tel.231-3184)、各総合支所市民生活課
平成30年度介護保険料納入通知書か特別徴収決定額通知書を、6月中旬から下旬に送付します。
3年ごとの保険料の改定により、平成30年度から平成32年度までの基準月額が、前期の5,300円から5,500円に改定されました。詳細は6月に送付する保険料額決定通知書と併せてお知らせします。
内容
▽普通徴収…6月から毎月(年10回)の納付 ※納期限内の納入をお願いします
▽特別徴収(年金天引き)…平成30年度年間保険料から4・6月の仮徴収額を除いた額を、8・10・12・2月で分割して天引き
問合先 介護保険課(Tel.231-1138)
4月1日現在、国民健康保険加入者で40歳~74歳までの方には、受診券を発行しています。
※今年度中に75歳になる方にも受診券を発行していますが、誕生日以降はこの受診券は無効となりますので注意してください
※同じ年度内に特定健診と人間ドックの両方の受診はできません
期間 平成31年3月25日(月曜日)まで
参加費など 本人負担額=1,000円
持参する物 受診券、国民健康保険証
申込方法 市内の協力医療機関へ。※日時などを事前に確認してください
問合先 保険年金課(Tel.231-1668)
対象・期間
(1)災害や所得の著しい減少などで保険料の納付が困難な方=随時
(2)保険料所得段階が第2・第3段階の方のうち、前年の収入が1人世帯で90万円以下(2人以上の場合、1人世帯の90万円に1人に付き45万円を加算した額以下)で、市民税課税者に扶養されておらず、資産活用してもなお生活が困窮していると認められる方など=6月15日~平成31年4月1日(7月16日以降の申請の場合、申請日以降の納期分が対象)
申込方法 介護保険課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 介護保険課(Tel.231-1138)
市内の歯科医師会加入の医療機関で、20歳以上の国保加入者に対し、無料歯周病健診を行います。※年度内1度のみ受診可
期間 6月11日~23日
持参する物 国民健康保険証
申込方法 市内の協力医療機関へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1668)、各総合支所市民生活課
・行政相談…国の行政機関に関する苦情、要望、意見等
【詳細】山口行政監視行政相談センター(Tel.083-932-1100)
・人権相談…差別、暴行、虐待、セクハラ、パワハラ、いじめ、体罰、名誉侵害等、人権問題全般
【詳細】山口地方法務局 下関支局(Tel.234-4000)
・年金相談…年金に関する事
【詳細】山口県社会保険労務士会 下関支部(Tel.083-923-1720)
問合先 生活安全課 市民相談所(Tel.231-3730)
▼行政相談
11日(月曜日)(10時00分~12時00分)菊川町総合福祉会館
13日(水曜日)(13時00分~16時00分)市役所本庁舎新館5階
14日(木曜日)(13時00分~16時00分)長府公民館・川中公民館
19日(火曜日)(10時00分~12時00分)豊浦総合支所
20日(水曜日)(10時00分~12時00分)豊北保健センター
22日(金曜日)(10時00分~12時00分)社会福祉協議会豊田支所
▼人権相談
7日(木曜日)(10時00分~12時00分)小月公民館・勝山公民館
11日(月曜日)(10時00分~12時00分)菊川町総合福祉会館
20日(水曜日)(10時00分~12時00分)豊北保健センター
▼年金相談
13日(水曜日)(13時00分~16時00分)市役所本庁舎新館5階
対象 昭和17年4月1日~昭和18年3月31日生まれの方か平成29年度に障害認定により新たに加入した方
内容
▽健診項目=口の中の状態、かむ力、舌の動き、飲み込む力の確認
▽受診期間=6月1日~平成31年1月31日
▽受診機関=市内の各歯科医療機関(受診券送付時に一覧表を同封)※対象者には受診券を送付。受診券を紛失した場合は被保険者証を持参し、保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所にて受診券の再交付申請を
持参する物 歯科健康診査受診券、質問票、後期高齢者医療被保険者証 ※詳細は、山口県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業推進係(Tel.083-921-7112)へ
問合先 保険年金課(Tel.231-1306)
▼菊川総合支所
日時 6月15日(金曜日)午後1時~4時
定員 6人(先着順)
申込方法 6月1日~15日に、電話で菊川総合支所(Tel.287-4009)へ。
▼市民相談所=毎週月・木曜日の午前9時~正午、午後1時~4時
定員 12人(先着順)
申込方法 相談日の1週間前から直接か電話で。※職員による一般相談は平日の午前9時~午後4時
問合先 市民相談所(Tel.231-3730)
日時 6月18日(月曜日)午前10時~午後3時
場所 市役所本庁舎新館1階エントランス
※詳細は、総務省山口行政監視行政相談センター(Tel.083-922-1591)へ
問合先 市民相談所(Tel.231-3730)
日時 6月1日(金曜日)午前10時~正午
場所 しものせき市民活動センター、菊川町総合福祉会館、川棚公民館、豊北保健センター、社会福祉協議会豊田支所
※詳細は、山口地方法務局下関支局(Tel.234-4000)へ
問合先 人権・男女共同参画課(Tel.222-0827)
▼住宅診断=15件(先着順)
内容 市内で昭和56年5月31日以前に在来軸組工法、枠組壁工法、伝統工法により着工された階数が3以下の木造一戸建て住宅(昭和56年6月1日以降に増築、耐震改修を行っていない物)=無料で診断
▼住宅改修=4件(先着順)
内容 住宅診断と同じ=上部構造評点1.0未満を1.0以上とする工事費用の一部補助(最大80万円)
▼建築物診断=2件(先着順)
内容 昭和56年5月31日以前に着工した一定規模以上の病院などの建築物、マンション(いずれも昭和56年6月1日以降に増築、耐震改修を行っていない物)=診断費用の一部(最大100万円)
共通事項・対象 市内の対象住宅・建築物所有者(マンションは管理組合等)
共通事項・申込方法 6月1日~12月25日に申請書に必要書類を添えて提出を。
※申請書は市ホームページからダウンロードするか、住宅政策課まで ※いずれもその他条件あり
問合先 住宅政策課(Tel.231-1941)
▼外国人雇用はルールを守って適正に外国人が能力を発揮できる適切な人事管理と就労環境を!
外国人を雇っている事業主の皆さん、以下の項目をチェックしてみましょう!
▽国籍で差別しない公平な採用選考を行っていますか?
▽労働法令を守り、労働・社会保険に入っていますか?
▽日本語教育や生活上・職務上の相談に配慮していますか?
▽安易な解雇はしていませんか?
▽外国人の雇入れ、離職時にハローワークへの雇用状況の届けを出していますか?
問合先 ハローワーク下関(Tel.222-4031 32#)、山口県労働局職業対策課(Tel.083-995-0383)
地籍調査を実施します。土地所有者などの関係者には、事前に地元説明会の案内と現地立会の通知を送付します。
▽調査地区=彦島緑町
問合先 都市計画課(Tel.231-1298)
対象 出生時に下関市民として住民登録をした平成30年4月1日以前の新生児
申込方法 6月30日(土曜日/必着)までに、出生届提出の際に受け取った専用はがきで申し込みを。
問合先 公園緑地課(Tel.231-1933)
全国大会、世界大会に出場か優勝した選手・団体に、出場賞賜金、優勝賞賜金を交付する制度を設けています。出場賞賜金の申請は、原則として大会日までです。今年度から対象者が高校生以下、対象大会が全国大会以上となります。
※詳しくは市ホームページ、スポーツ振興課へ
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2739)
▼危険空き家の解体に補助金を交付します
補助金の交付対象は、一定以上の危険度があると判定された空き家で、募集期間中で危険度の高い順に選定します。※交付は予算の範囲内
対象 危険空き家の所有者など
内容 解体補助金=1件につき補助対象経費の2分の1以内で40万円を限度(25件程度を予定)
申込方法 6月1日~29日に、申請書に必要書類を添えて提出を。※申請書は市ホームページからダウンロードするか、住宅政策課まで
▼空き家居住促進改修に補助金を交付します
対象 市内の空き家住宅等に居住予定の方か空き家住宅を売却予定の方など
内容 省エネ化・バリアフリー化対応改修助成
▽対象住宅=市内に昭和56年6月1日以降に着工された1戸建ての住宅かマンション各戸など
▽対象工事=市が指定する改修工事(窓断熱改修、手すり設置など)を行う工事
▽補助額=最大60万円(中心市街地は最大80万円)
申込方法 6月1日~12月25日に申請書に必要書類を添えて提出を。※申請書は市ホームページからダウンロードするか、住宅政策課まで ※その他諸条件あり ※先着順・予算がなくなり次第終了
共通事項・問合先 住宅政策課(Tel.231-1941)
男女共同参画に対する理解を深めるため、市役所本庁舎新館1階エントランスでパネル展示を行います。
▼平成30年度キャッチフレーズ=走り出せ、性別のハードルを越えて、今
問合先 人権・男女共同参画課(Tel.231-7513)
平成30年度市・県民税納税通知書を、年金特別徴収の対象となる方は6月8日に、それ以外の方は6月1日に発送予定です。今年度から様式を変更しています。
給料から特別徴収される方には、税額決定通知書を5月に勤務先に送付しています。
問合先 市民税課(Tel.231-1916)
毎年6月第2週は危険物安全週間です。消防局では消防演習や広報活動などを通じ、危険物の事故防止を呼び掛けます。身近な危険物であるガソリンや灯油などの安全な取り扱いについて考えましょう。
▼平成30年度危険物安全週間推進標語=この一球届け無事故へみんなの願い
問合先 消防局予防課(Tel.233-9118)
電源立地地域対策交付金とは、発電用施設の円滑な立地と運転を確保するため、発電用施設が立地している自治体に対する交付金で、対象となる発電用施設は木屋川発電所です。
平成29年度は当交付金により、消防団の小型動力ポンプ積載車(普通)1台を購入しました。
問合先 産業立地・就業支援課(Tel.231-1357)
▼3日(日曜日)=午前9時30分~正午、午後1時15分~4時/ゆめタウン長府
▼9日(土曜日)=午前10時~午後1時、午後2時15分~4時/ミスターマックス綾羅木店 ※全日程400ミリリットル献血限定
問合先 保健医療政策課(Tel.231-1426)
生活環境の向上、交通安全を目的に、私道を整備する方に対して補助金の交付を行っています。※条件と受付件数に限りがあるので、事前に問い合わせください。
▼対象地区=下関市全域
▼補助対象=舗装工事・安全施設設置工事(撤去費は含まない)
申込方法 ▽本庁管内=道路河川管理課 ▽菊川・豊田・豊浦・豊北総合支所管内=各総合支所建設農林(水産)課
問合先 道路河川管理課(Tel.231-4325)
▼新下関市場
日時 毎週水・日曜日
問合先 青果市場室(Tel.256-0277)
▼唐戸市場
日時 13・27日
問合先 市場流通課(Tel.231-1440)
日時 6月の毎週火・水曜日 午前9時30分~午後4時30分
場所 市役所上田中町庁舎3階会議室
申込方法 前日までに、電話で山口県よろず支援拠点(Tel.083-922-3700)へ。
問合先 産業振興課(Tel.232-7214)
対象 県内に住所がある20歳以上の方
▼初心者狩猟講習会
日時 6月23日(土曜日)午前9時~午後4時
場所 アブニール ※市内居住者には会場までの交通費(往復)を助成
申込方法 山口県猟友会
▼狩猟免許試験
日時 6月24日(日曜日)午前9時~午後4時
場所 アブニール
申込方法 下関農林事務所 ※講習会、試験、交通費助成は事前申込 ※県内他会場の日程は問い合わせを
問合先 有害鳥獣対策室(Tel.231-1262)
対象 市内で鶏を飼っている方
日時 実施月=7月 ※詳細が決定次第、申込者に連絡
申込方法 6月1日~15日(必着)に、はがきかファクスで、 (必)(8ページ)とファクス番号、鶏飼養羽数を書いて、市家畜自衛防疫協議会(〒750-0009市内上田中町一丁目16番3号 Fax.231-1064)へ。
問合先 農業振興課(Tel.231-1226)
▼海響ドリームナイター好評開催中
▼9日~14日=開設64周年記念G【1】競帝王決定戦
▼21日~24日=日本トーター杯
▼28日~7月3日=G【3】第5回ウエスタンヤング
【イベント】
▼ペアボート試乗会
日時 2日(土曜日)午前10時~、正午~
▽オープニングセレモニー&ドリーム戦出場レーサー公開インタビュー
日時 9日(土曜日)午後1時30分~
▼若旦那スペシャルライブ
日時 9日(土曜日)午前11時~、午後2時25分~
▼永島知洋全72レース予想会
日時 9日~14日 第1R~第12R発売中
▼天木じゅん他人気アイドルが日替で登場!
日時 9日~14日
▼全国ご当地グルメフェスティバル
日時 9・10日 午前10時~
▼下関ブランド明治維新150年記念認定品が当たる抽選券配布
日時 9日~14日 午後1時~
▼ドリーム戦出場レーサー公開インタビュー
日時 10日(日曜日)午後2時~
▼角川博スペシャル歌謡ショー
日時 10日(日曜日)午前11時~、午後2時25分~
▼スーパーカーDE撮影会
日時 10日(日曜日)午前10時~
▼WORLD BEER HALL FESTIVAL
日時 13・14日 午後4時~
▼優勝戦出場レーサー公開インタビュー
日時 14日(木曜日)第4R発売中
▼ウイニング花火&優勝者表彰セレモニー
日時 14日(木曜日)第12R終了後
▼トレンディエンジェルお笑いライブ
日時 14日(木曜日)午後6時ごろ~、午後7時ごろ~
▼オープニングセレモニー&ドリーム戦出場レーサー公開インタビュー
日時 28日(木曜日)午後2時ごろ~
▼下関カレーフェスティバル
日時 30日・7月1日午後2時~
▼さらば青春の光お笑いライブ
日時 30日(土曜日)午後2時30分~、午後5時ごろ~
▼VR体験スラックライン
日時 30日・7月1日 午後2時~
共通事項・参加費など 入場料=100円
問合先 ボートレース下関(Tel.246-1161)
今年も出水期に入りました。昨年7月には福岡県、大分県を中心とした、九州北部豪雨により人命が失われるという甚大な被害となりました。
市では、津波・高潮・洪水・内水氾濫による浸水区域や土砂災害警戒区域、避難所等を記載した各種ハザードマップを作成し、対象地区に配布しています。日ごろから近くの避難所、安全な避難経路、周辺に災害が発生しそうな箇所はないかあらかじめ確認しておきましょう。
▼「下関市防災メール」に登録を!
防災情報(気象・地震・避難情報など)を配信しています。登録していない方は登録しましょう。登録方法は、市ホームページで確認を。
問合先 防災危機管理課(Tel.231-9333)
問合先 総務部総務課(Tel.231-1132)
◆公文書の公開の実施状況
平成29年4月1日から平成30年3月31日までの下関市情報公開条例による公文書公開の実施状況です。
実施機関のうち、市長、教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、上下水道局、ボートレース企業局、消防局、議会および市立市民病院の実施状況は次の通りです。公平委員会および市立大学に対する公開の請求、公開の申し出はありませんでした。
▼実施機関名 市長
▽公開の方法 閲覧
・公開の請求
公開請求件数 11件
公開件数 10件(うち部分公開件数 5件)
処理中件数 1件
・公開の申出
公開申出件数 2件
処理中件数 2件
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 305件
取下げ件数 10件
公開件数 265件(うち部分公開件数 56件)
非公開件数 5件
却下 25件
処理中件数 12件
写し交付枚数 9,103枚
・公開の申出
公開申出件数 18件
取下げ件数 1件
公開件数 10件(うち部分公開件数 7件)
非公開件数 1件
却下 6件
写し交付枚数 243枚
▼実施機関名 教育委員会
▽公開の方法 閲覧
・公開の請求
公開請求件数 1件
公開件数 1件
・公開の申出
公開申出件数 4件
公開件数 2件
却下 2件
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 14件
取下げ件数 1件
公開件数 13件(うち部分公開件数 2件)
写し交付枚数 408枚
・公開の申出
公開申出件数 4件
取下げ件数 1件
公開件数 1件(うち部分公開件数 1件)
却下 2件
写し交付枚数 4枚
▼実施機関名 選挙管理委員会
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 2件
公開件数 2件
写し交付枚数 3枚
▼実施機関名 監査委員
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 1件
公開件数 1件
写し交付枚数 1枚
▼実施機関名 農業委員会
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 1件
公開件数 1件
写し交付枚数 1枚
▼実施機関名 固定資産評価審査委員会
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 3件
公開件数 3件(うち部分公開件数 3件)
写し交付枚数 65枚
▼実施機関名 上下水道局
▽公開の方法 閲覧
・公開の請求
公開請求件数 1件
公開件数 1件
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 182件
取下げ件数 2件
公開件数 172件(うち部分公開件数 151件)
非公開件数 1件
却下 6件
処理中件数 7件
写し交付枚数 8,782枚
▼実施機関名 ボートレース企業局
▽公開の方法 閲覧
・公開の請求
公開請求件数 1件
公開件数 1件(うち部分公開件数 1件)
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 1件
公開件数 1件
写し交付枚数 1枚
・公開の申出
公開申出件数 1件
取下げ件数 1件
公開件数 1件(うち部分公開件数 1件)
写し交付枚数 7枚
▼実施機関名 消防局
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 4件
公開件数 3件(うち部分公開件数 1件)
却下 1件
写し交付枚数 4枚
▼実施機関名 議会
▽公開の方法 写し交付
・公開の申出
公開申出件数 1件
公開件数 1件
写し交付枚数 41枚
▼実施機関名 市民病院
▽公開の方法 写し交付
・公開の請求
公開請求件数 1件
公開件数 1件
写し交付枚数 1枚
注1:「公開の請求」には、合併後および合併前の市町の条例の規定により請求の対象となる公文書(情報)について、「公開の申出」には、請求の対象とはならないものの任意に対応した公文書(情報)について記入しています。
注2:1件の公開の請求の中に複数の対象公文書があり、それぞれ異なった処理をしたものが含まれています。
注3:閲覧に係る請求・申し出がなかった実施機関には、「閲覧」の欄を設けていません。
◆個人情報の開示等の状況
平成29年4月1日から平成30年3月31日までの下関市個人情報保護条例による個人情報の開示の実施状況です。
実施機関のうち、市長、消防局および市立市民病院の実施状況は次の通りです。教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、上下水道局、ボートレース企業局、議会および市立大学に対する個人情報の開示の請求はありませんでした。
なお、すべての実施機関に対して、下関市個人情報保護条例による個人情報の訂正および利用停止の請求はありませんでした。
▼実施機関名 市長
▽開示の方法 閲覧
・開示の請求
開示請求件数 36件
開示件数 36件
▽開示の方法 写し交付
・開示の請求
開示請求件数 31件
取下げ件数 2件
開示件数 25件(うち部分開示件数 9件)
不開示件数 1件
却下 7件
処理中件数 1件
写し交付枚数 125枚
▼実施機関名 消防局
▽開示の方法 閲覧
・開示の請求
開示請求件数 1件
開示件数 1件
▽開示の方法 写し交付
・開示の請求
開示請求件数 2件
開示件数 2件
写し交付枚数 3枚
▼実施機関名 市民病院
▽開示の方法 写し交付
・開示の請求
開示請求件数 51件
取下げ件数 2件
開示件数 44件
却下 5件
写し交付枚数 16,832枚
注:1件の開示の請求の中に複数の対象公文書があり、それぞれ異なった処理をしたものが含まれています。
◆不服申立ての状況
▼公文書の公開に係るもの
平成29年度申立て件数 0件
平成28年度審査未了件数 0件
不服申立てに対する裁決 (認容 0件 一部容認 0件 棄却 0件 却下 0件)
取下げ 0件
審査中 0件
▼個人情報の開示等に係るもの
平成29年度申立て件数 1件
平成28年度審査未了件数 1件
不服申立てに対する裁決 (認容 0件 一部容認 0件 棄却 1件 却下 0件)
取下げ 0件
審査中 1件
議会の情報は下関市のホームページからhttp://www.city.shimonoseki.lg.jp/
平成30年3月2日から3月27日を会期として第1回定例会が開催され、市から平成30年度の当初予算議案が提案されました。
市議会では、平成29年3月に就任した前田市長が初めて提案した本格的な通年予算であることから、この平成30年度の当初予算が、市長が目標に掲げた『希望の街へ 改革への挑戦』を基本姿勢とした、「活力」「賑わい」「優しさ」「安心」の4つの視点に結実する予算として認められるかどうかということに、特に焦点を当て、活発な議論が交わされ、さまざまな角度から審査を行いました。
加えて、依然として厳しい財政状況の中で、未来の世代への責任を果たすため、市が行財政改革を断行する目的で設置した「行財政改革推進会議(愛称=下関せんたく会議)」が、組織、施設、事業といった観点からゼロベースでの見直しを行った予算であることが予算編成方針で明らかにされており、委員会によっては、「下関せんたく会議」で見直しを行った事業の詳細な資料の提出も求め、当初予算の審査の材料としました。
当初予算については合計21議案が提案され、一部反対がありましたが、いずれも原案の通り可決されました。
市議会では、議会基本条例の趣旨にのっとり、多くの市民の方に議会と市政に関心を持っていただくために議会広報活動に努めることとしており、地方自治法および会議規則に基づいて、議会広報部会を設置して、平成24年6月から「しものせき議会だより」を発行しています。
掲載記事は議員自らが執筆し、議会広報部会が編集して、市報の中央部に折り込む形で6・9・12・3月の年4回、発行しています。
平成30年度の紙面は、1ページ目に各委員会における議案の審査状況などを掲載し、2ページ目から4ページ目には代表質問や一般質問などに関する記事を掲載します。
今回の「しものせき議会だより」の1ページ目に掲載しています委員会報告の内容は、次の通りですので、併せてご覧ください。
▼議案第9号
「平成30年度下関市一般会計予算」
(総務委員会、文教厚生委員会)
▼議案第10号
「平成30年度下関市港湾特別会計予算」
(建設消防委員会)
▼議案第43号
「下関市余熱利用施設の設置等に関する条例の一部を改正する条例」
(経済委員会)
市役所立体駐車場を利用して議会の本会議や委員会を傍聴される方は、駐車料金を減免しますので、駐車券をお持ちのうえ、傍聴受け付けまで申し出てください。
問合先 議会事務局議事課
Tel.231-4121(直通)
Fax.234-5171
Email:gkgijika@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
6月定例会が予定されましたのでお知らせします。なお、この日程は予定であり、今後変更となることがあります。
▼第2回定例会(6月)
7日(木曜日)本会議(提案説明など)
8日(金曜日)常任委員会
9日(土曜日)休会
10日(日曜日)休会
11日(月曜日)常任委員会
12日(火曜日)常任委員会
13日(水曜日)常任委員会
14日(木曜日)休会(整理日)
15日(金曜日)本会議(一般質問)
16日(土曜日)休会
17日(日曜日)休会
18日(月曜日)本会議(一般質問)
19日(火曜日)本会議(一般質問)
20日(水曜日)本会議(一般質問)
21日(木曜日)本会議(一般質問)
22日(金曜日)本会議(表決など)
▼審査の様子、会議録、議員個別の議決結果は、いずれも市のホームページから確認できます。
(QRコード)(議決結果)
(QRコード)(会議録)
(QRコード)(議会中継)
▼1日~8日=ホタルの観賞と解説(午後8時/ホタル公園〈勝山支所裏の砂子多川〉/無料/Tel.090-9736-6413)
▼1日~17日=あじさい祭りin海峡ゆめタワー(午前9時30分/海峡ゆめタワー/無料/Tel.231-5877)※要入場料
▼1日~29日の毎週水・金曜日=「室内カーリング」(午後1時/勤労福祉体育館/月額1,000円/Tel.222-0382)
▼2日=介護予防のためのサロン(午前10時/市立大学体育館/1,200円/Tel.253-4892)※弁当代含む
▼2日~23日の毎週土曜日=楽しく英語のレッスン(午前9時30分…小学1年生、午前10時30分…小学2年生~4年生、午前11時30分…小学5年生/彦島公民館/月額1,000円/Tel.090-2087-4499)※体験レッスン・見学無料
▼2日~30日の毎週土曜日=彦島囲碁クラブ(午前9時/彦島公民館/月額500円/Tel.267-6717)
▼3日=ストーリーテリング おはなしの森 おはなし会(午前10時/蛍遊苑/無料/Tel.223-8510)
▼3日=「クラシック音楽を楽しむ会」6月例会(午後2時/フロイデ彦島/一般800円、高校生400円/Tel.252-2972)
▼3・15・27日=映画鑑賞会(午後1時30分/3日…長府東公民館、15日…彦島公民館、27日…勤労福祉会館/無料/Tel.080-6242-8508)
▼5日~10日=市立美術館友の会同好会合同作品展(午前9時30分/市立美術館/無料/Tel.090-9737-7285)
▼5・20日=ひとりぼっちをなくそうプロジェクト説明会(午後2時/ルナカフェ/無料/Tel.262-1755)
▼6日~12日=関水会水彩展(午前10時/にししんギャラリー/無料/Tel.231-3501)
▼6・20日=下関トーストマスターズクラブで英語スピーチを学ぼう(午後6時30分/梅光学院大学本館5階502教室/見学無料/Tel.090-1333-7465)
▼9日=友の会フェスタ(午前10時/下関友の家/300円/Tel.090-5377-9270)
▼9・16・23・30日=好きな本を持ち寄って語り合う「持ち寄り本の集い」(午後1時30分/9日…勝山公民館、16日…中央図書館4階多目的室、23日…小月公民館、30日…川中公民館/無料/Tel.090-6848-6680)
▼9・23日=暮らしのお悩み無料法務相談会(午前10時30分/シーモール下関1階/Tel.250-5162)
▼10日=しものせき環境みらい館の催し(フリーマーケット…午前8時~午後1時、牛乳パックではがき作りなど…午前10時/無料〈一部有料〉/Tel.252-7220)
▼10日=下関三曲連盟演奏会(午後0時30分/市民会館中ホール/無料/Tel.231-4051)
▼13・27日=ポリテクセンター福岡施設見学会(午後1時30分/ポリテクセンター福岡/無料/Tel.093-641-6909)
▼16日=グリーンコープ30周年まつり(午前10時/山口きらら博記念公園/無料/Tel.229-2945)
▼16日=じねんじょ公開フォーラム「コミュニケーション支援に大切なこと~前言語期の支援を中心に~」(午後2時/環境みらい館第1研修室/無料/Tel.252-2227)
▼16・17日=あじさいまつりとnatural market(午前10時/リフレッシュパーク豊浦/無料/Tel.090-9463-1746)※要入園料
▼17日=「子育ての方へ」の家づくり教室(午前10時/ドリームシップ学習室5/無料/Tel.245-1163)
▼20日=「Heart Happiness」スピリチュアルイベント&ハンドメイド雑貨販売(午前10時/旧下関英国領事館/無料/Tel.246-1195)
▼21日=平日の読書会「はまゆう」(午前10時/中央図書館4階多目的室/無料/Tel.231-2766)
▼21日~24日=押花作品展「花に魅せられて」(午前10時/やまぎん史料館/無料/Tel.090-1187-3066)
▼22日~24日=吉原茂と吉原京子の金婚記念個展「帆船と焼き物展」(午前9時30分/にししんギャラリー/無料/Tel.090-7445-7234)
▼23日=源氏物語を読む会(午後1時30分/しものせき市民活動センター/1,000円/Tel.090-7977-8610)※テキスト代含む
▼24日=シーモールマルシェ(午前10時/シーモール1階コンコース/無料/Tel.080-1907-7572)
▼24日=野村生涯教育勉強会(午前10時/川中公民館/年間4,000円/Tel.0836-65-1988)
▼24日=下関市民合唱団定期演奏会(午後2時/ドリームシップ海のホール/1,000円/Tel.223-5856)※小・中学生無料
▼26日~7月1日=アートビレッジ39パステル絵画展(午前9時30分/市立美術館/Tel.271-1017)
▼27日=「女性の権利110番」&「LGBTの権利110番」無料電話相談(午前10時/Tel.083-920-8730)
▼28日=CAP@カフェ もっと!子どもとなかよくなろうよ「子どもの安心・自信・自由」(午前10時/川中公民館/500円/Tel.090-9411-7112)
▼3・17日=唐戸ふれあいフリーマーケット
▼9日=唐戸土曜朝市フリーマーケット(午前9時~午後1時/カラトコア前ふれあい広場/Tel.228-3312)
▼10・17・24日=ふれあいバザール彦の市(午前8時~11時/彦島図書館前広場〈17日…正午まで/旧彦島有料道路管理事務所前〉/Tel.090-9062-1654)
このコーナーでは、図書館が所蔵している本や図書館に寄せられた質問への回答などを紹介します!
中央図書館 Tel.231-2226
Q チョウには好きな花がある?
暖かくなり、虫たちが活発になる季節がやってきました。今回は小学生からの質問です。
図書館には多くの昆虫図鑑や、飼育についての資料があります。その中から、分かりやすい説明で書かれている資料を探しました。
調べた司書もビックリ! なんと、実はチョウの種類によって、蜜を吸う花が決まっているとのこと!
これには花の色が関係しています。チョウの目には、見える色と見えない色があり、例えばアゲハチョウは赤い色を見ることができますが、モンシロチョウには見えていません。このため、花の色によって、集まってくるチョウの種類が変わります。花にもチョウを呼ぶための工夫があります。花びらの内側に、昆虫にしか見えない色で模様があって、蜜の場所を教えたり、チョウが好きな匂いを出したりしてアピールしています。
他にもこの本には、虫たちの驚きの能力が紹介されています。
(写真)『なぜ?どうして?昆虫図鑑』岡島秀治監修/PHP研究所
『虫のいどころ 人のいどころ』
作 :おの りえん
絵 :秋山 あゆ子
発行元:理論社
発行年:2013年
都会から田舎に引っ越してきたよりさん。虫嫌いなよりさんですが、不思議な虫たちとの出会いを繰り返すうちに、少しずつ虫たちの「個性」に気付きます。
季節に合わせて登場する虫たちが、なんともかわいらしく見えてくる、大人の視点で描かれた素敵な虫と人とのファンタジー。
子どもの頃に誰もが体験した自然とのふれあい。この本にはそんな懐かしい思い出が詰まっています。
▼休館日=4・11・18・25・29日 ※中央図書館は29日のみ
▼中央図書館(Tel.231-2226)
▽1・15日=乳幼児と保護者向けおはなしの会(午前10時)
▽2・9・16・23日=おはなしの会(午後2時)
▼彦島図書館(Tel.266-5086)
▽23日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼長府図書館(Tel.245-0328)
▽2・9・16・23・24・30日=おはなしのじかん(午前11時/23日は乳幼児向け)
▽20日=宮の杜読書会「万葉集、伊勢物語の朗読と研究」(長府公民館/午前10時)※長府図書館は駐車場なし
▼菊川図書館(Tel.287-0102)
▽2日=おはなしのじかん(午後2時)
▽30日=雑誌リサイクル(午前9時)
▼豊田図書館(Tel.766-3432)
▽2日=おはなしの会(午前10時30分)
▽16日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼豊浦図書館(Tel.775-4180)
▽1日=ブックリサイクル(午前9時30分)
▽2日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼豊北図書室(Tel.782-1718)
▽9日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▽30日=雑誌リサイクル(午前9時)
5月2日~4日に、初夏の関門海峡を彩る恒例の「しものせき海峡まつり」が盛大に繰り広げられました。
3日は華やかな衣装を身に着けた太夫が「外八文字」を披露する上ろう道中や赤間神宮への参拝をはじめ、しゃもじを打ち鳴らしながら踊る八丁浜総踊りや、甲冑を身に着けた源平武者行列などがありました。
4日は、巌流島で武蔵・小次郎決闘の再現をはじめ、関門大綱引きやファミリーピクニックコンサートなどがあり、期間中、過去最多の約40万4,000人が訪れました。
(写真)武蔵・小次郎決闘の再現(巌流島)
(写真)上ろう道中(唐戸商店街)
(写真)八丁浜総踊り(カモンワーフ前)
(写真)上ろう道中外八文字ステージ(姉妹都市ひろば)
草花の苗の販売や植物に関する講座などを行なうフラワーフェスティバルが、富任町の園芸センターでありました。先着400人にカラーリーフレタスの苗を配布するコーナーには、開始1時間以上前からたくさんの来場者が並びました。
公共交通利用促進イベント「やまぐちバス博」がゆめタウン長府の駐車場であり、親子連れら約5,500人が訪れました。
(写真)子どもたちがバスと綱引き
このページは、ジュニアのページ(J'sページ)として市内5大学と連携して作成しています。小・中学生、高校生に向けて、毎月、大学のユニークな取り組みや役立つ情報を分かりやすく紹介するコーナーです。
記事は、月ごとに各大学が持ち回りで担当しています。
今月の担当は水産大学校です。
みんな、知っちょる?
水産大学校海洋管理学科准教授の松本浩文です。今回は私たち研究グループが行っているドローン(無人航空機)を使った船の撮影、ドローンによる船の「見える化」のお話をします。
▼ドローンで新たな撮影記録を!
水産大学校では2隻の大型練習船で海洋実習を行っています。そのうちの1隻「天鷹丸」を32年ぶりに新しく造り替えたので、新旧交代する「天鷹丸」をドローンで撮影し記録に残すことにしました。
写真1は綾羅木沖に錨を下ろす旧「天鷹丸」です。背景は水産大学校のある吉見です。写真2は新「天鷹丸」の進水直後の様子です。巌流島と関門橋が見えます。そして写真3は瀬戸内海を航行する「天鷹丸」を撮影したものです。ちなみに、デッキに立っているのが私です。
また、漁師さんと一緒に漁業などの実験を行ったときにも、記念写真をドローンで撮ることがあります(写真4)。
どうでしょう? ドローンを使えば、空から鳥の目線で写真や動画を撮影することができます。
このような取り組みは市内の小学生にも紹介しています。昨年は市内の児童クラブや林間学校など計10カ所を訪問し、ドローンの映像を通して漁業や船の仕組みを紹介しました。どの内容も、水産業が盛んで海が身近にある下関の皆さんに知ってほしい内容です。
▼船でのドローン撮影の注意
ところで、船からドローンを離着陸させるために注意しなければいけないことはどんなことでしょうか? それは、「潮の流れ」を感じることです。
風や波は肌や視覚で感じることはできても、海に浮かぶ船で潮の流れを感じることはとても難しいものです。穏やかな海に停まっている船ですが、実は海という塊と一緒に動いているのです。船は「潮の流れ」の影響を受けますが、ドローンには関係ありません。この違いを意識することが大切なのです。
海でドローンを安全に着陸させるには天気・風向・風速のほか、「潮の流れ」を意識して海域と飛行時間を選ぶ必要があるのです。私たちは常にそれらの条件を考えながらドローンを飛ばしています。
▼未知の世界を見える化へ
船は皆さんにとって近くて遠い存在です。また、海も神秘的で魅力ある世界です。魚の生態系を含め、分からないことがたくさんあります。それら未知の世界を、ドローンを使って「見える化」することに取り組んでいます。
(写真)「写真1」
(写真)「写真2」
(写真)「写真3」
(写真)「写真4」
ワンニャンサークル下関は、平成12年に発足した動物福祉ボランティアの会です。犬や猫の行政殺処分と野良の数を減らしたいと、会員が同じ思いを持って、動物の愛護や適正飼養の普及啓発などの活動に取り組んでいます。平成24年には、動物福祉の増進に対する活動が評価され、社会事業功労賞の表彰を受けました。
今回は、精力的に活動を続けるワンニャンサークル下関を紹介します。
▼行政殺処分減少のために
サークルの主な活動は、お困り相談者の犬や猫の新たな飼い主探し、譲渡会の開催、不妊・去勢手術の普及、適正飼養や終生飼養の啓発などです。この他、新たな飼い主の相談も受け付けます。新たな飼い主を探すためのポスターを自作し、周知も行っています。
平成21年開設の動物愛護管理センターで行われている月3回の譲渡会にも、開設当初から動物愛護推進員として協力しています。「無理に譲渡をお願いすることはありません。新たな飼い主さんに犬や猫を送り出すときにはしっかりとお話をして、適正な飼育をお願いしています」と話すのは、サークルを設立した棟安会長。「動物は飼い主次第ですね」
既に飼っている犬や猫がいる家庭などにサークルから譲渡する際には、動物たちとの相性が合うかどうか1週間程度のお試し期間を提案することもあります。また、譲渡後であっても気軽に相談を受けるなど、アフターフォローも行います。「大切なのは、最期まで愛情と責任をもって飼っていただくことですから」と棟安会長。譲渡を受けた方も、「少し不安があったのですが、譲渡を受けた後も相談できるのは安心ですね」と喜んでいました。
▼コミュニケーションの場
ワンニャンサークル下関は、現在、30代から70代の男女合わせて約100人の会員がいます。
棟安会長は「会員が犬や猫が大好きな者同士なので、年齢差を越えたくさんの友人をつくれ、コミュニケーションの場でもあります」と話します。会員歴が浅い会員でも、経験豊かな会員に気兼ねなく相談できるよう、サークルの雰囲気づくりに気を配っています。
▼「出来る事を出来るだけ」
活動への参加は、自由です。仕事や家庭の時間を第一に、手の空いている時に少しでも活動に参加することでお互いを支え合い、「出来る事を出来るだけ」をモットーに活動を行っています。
会員の中丸さんは「多くの人と接するうちに、相手の立場に立って、しっかりと人の話を聞くことができるようになった」、和田さんは「新しい飼い主が見つかった犬や猫には愛情を持って接してほしい」と話します。日々勉強ですが、大好きな犬や猫を救えるなら、これからも活動を続けますと、力強い一声もありました。
下関市が人と動物が共生する優しい街となることを目指し、犬や猫の命を少しでも多く救えるよう今後も活動を続けます。
(写真)「新しい飼い主と幸せに暮らしてもらえれば私たちも幸せ」と語る会長の棟安さん(左)と会員の中丸さん(右)
(写真)譲渡会では、来られた方の飼養に対する不安や悩みをしっかりと聞き、丁寧にアドバイスをします。
(写真)捨てられた犬や猫は、飼い主が見つからなければ行政殺処分の対象となります。
冷房の使用を抑えながら、暑い夏を快適に過ごせるよう食材やレシピを工夫しています。
レシピ/下関短期大学 栄養健康学科 下関「食」ゼミ
【材料2人前】
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・300g
鶏肉(もも)・・・・・・・・・・・・120g
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
(A)おろししょうが・・・・・・・・・小さじ2
(A)酒・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
(A)塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
(A)コショウ・・・・・・・・・・・・少々
(A)鶏ガラスープ・・・・・・・・・・小さじ2
竹の子・・・・・・・・・・・・・・・40g
白ネギ・・・・・・・・・・・・・・・40g
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・20g
レタス・・・・・・・・・・・・・・・80g
小ネギ・・・・・・・・・・・・・・・少々
(B)トマトケチャップ・・・・・・・・大さじ2
(B)豆板醤・・・・・・・・・・・・・小さじ1
(B)チリソース・・・・・・・・・・・小さじ2
(B)砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
(B)塩・・・・・・・・・・・・・・・少々
(B)鶏ガラスープ・・・・・・・・・・20ml
(B)おろしニンニク・・・・・・・・・4g
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
(1) トッピングのレタスは千切り、ピーマンは乱切りにして素揚げ、小ネギは小口切りにする。
(2) 竹の子は細切り、白ネギはみじん切りにする。鶏肉はひと口大にし、(A)で下味をつけておく。
(3) 鶏肉に片栗粉をまぶし、フライパンに油を熱し、両面を焼き、竹の子と白ネギを入れ炒め、一旦取り出す。
(4) (B)をフライパンに入れ、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつけ、(3)を入れ絡める。
(5) ご飯を盛り、千切りレタスを敷き、(4)を載せる。素揚げしたピーマンを添え、小ネギを散らして完成! お好みで卵黄を入れると、辛みが抑えられます。
今年も市役所食堂でクールビズランチを提供予定です。(7月中旬ごろ)