本文
市報しものせき 2018年7月号テキスト版 2018年7月1日発行
(写真)坂本龍馬写真(個人蔵/歴史博物館寄託)
(写真)荻野流一貫目青銅砲(下関戦争の際、彦島の弟子待台場に置かれた大砲)
(写真)高杉晋作写真(東行記念館蔵)
(写真)現在の前田台場跡(国指定史跡)
慶応4年(1868)9月8日、元号が「明治」と改められました。今年は、明治改元から150周年に当たります。
歴史上、時代が変わる直前には、必ずと言っていいほど、大きな事件が起き、優れた人物が登場しています。明治維新を迎える直前、下関ではどのような事件が起こり、どんな人たちが下関を舞台に活躍したのでしょうか。
日本に開国を求めたペリーが来航して以来、国内では外国との関係をめぐり、さまざまな議論が起きていました。そんな中、長州藩は攘夷(外国・外敵を排斥し、国内に入れないこと)を唱え、外国船を打ち払うよう訴えます。
文久3年(1863)5月、長州勢は関門海峡を航行する外国船への砲撃を実行しました。しかし、翌月には外国から反撃を受け、軍艦を失い、上陸を許すなど攘夷の難しさを痛感します。
翌年にはイギリス、フランス、オランダ、アメリカの連合艦隊から、大規模な報復攻撃を受けました(下関戦争)。欧米列強の圧倒的な軍事力の前に、わずか数日で敗北した長州藩は、攘夷を改め、近代化を加速させます。
関門海峡で攘夷を実行するなど、過激な行動をとる長州藩は、朝廷・幕府・諸藩から大きな反発を受けます。その結果、長州藩は発言力を失い、政治の中心である京都から追い出されることとなりました。
さらに、長州藩を押さえ付けるため、幕府率いる大軍(征長軍)が2度にわたり長州に迫るなど、大きな危機を迎えます。
慶応2年(1866)6月、ついに征長軍と長州勢が衝突(幕長戦争)。小倉口では、九州諸藩を中心とした征長軍と激戦が繰り広げられました(小倉口の戦い)。一進一退の攻防が続きましたが、徐々に長州勢の勢いに押された征長軍は、やむなく撤退します。征長軍が長州藩に敗れたことは、幕府の衰えを明らかにし、新しい時代へと変わる大きな契機となりました。
高杉晋作は、文久3年6月、外国からの攻撃を受けた下関の防備を立て直すため、下関竹崎の白石正一郎邸で奇兵隊を結成しました。元治元年(1864)には、わずかな仲間とともに立ち上がり、長州藩が一つにまとまるきっかけをつくります。
慶応2年の幕長戦争では、軍艦を率いて征長軍に攻撃するなど、長州藩を勝利に導きました。
坂本龍馬は、慶応元年(1865)以降、対立していた薩摩藩と長州藩の仲を取り持つ活動をしており、たびたび下関を訪れるようになります。慶応2年には、小倉口の戦いで、高杉晋作とともに征長軍を軍艦で砲撃しています。また慶応3年(1867)から下関を本拠とし、妻お龍とともに新婚生活を送りました。
このほか紹介できないほど、下関では多くの事件が起き、多くの優れた人物を輩出しています。また、西郷隆盛など、たくさんの人々が下関を訪れています。
明治維新から150年。皆さんもこの機会に、下関の幕末維新に触れてみてはいかがですか。
問合先 歴史博物館(Tel.241-1080)
(写真)前田低台場(下関戦争に従軍した写真家のベアトが撮影)。(歴史博物館所蔵)
(写真)歴史を感じてもっとワクワク! そんな思いをかなえる無料のアプリ。
前田台場の写真をこのアプリの「展示物解説」で読み込むと、詳しい説明を読むことができます。ほかにも楽しい機能がいっぱい!
ダウンロードして使ってみよう!
幕末から明治にかけて国内各地、そして下関で起きた事件・事象に迫るとともに、その時代を生きた下関の人々の姿を紹介します。
期間 7月7日~9月2日
参加費など 大人500円、大学生300円
【関連行事】
(1)ミニ講座
日時 7月8日、8月26日 午前10時30分~11時30分
(2)れきはくクイズラリー
期間 7月7日~9月2日
内容 歴史博物館展示室で、クイズに回答した方へ缶バッジを贈呈します。
(3)子ども向け講座
日時 7月29日(日曜日)午前10時30分~11時30分
内容 幕末の長州藩など分かりやすく解説します
場所・問合先 歴史博物館(Tel.241-1080)
私は長府城下町や関門海峡、唐戸周辺などの観光ガイドをしていますが、最近は、地元の高校や大学からの依頼が増えています。これだけの歴史がある街はなかなかありませんし、私としても、若い人たちに、ぜひ下関の歴史を知ってほしいと思っています。自分たちが暮らす町の歴史を知れば、自然と愛着も湧いてきます。就職や進学で市外に出ても誇りある町下関を自慢できますし、愛着ある地元に戻って暮らしたい、と考える方もいるのではないでしょうか。下関でも若い人たちの人口が減ってきていますので、大切なことだと思います。
今年は明治維新150年です。これを記念し、通常有料のガイド料を無料にするキャンペーンを行っています。市民の方もご利用できますので、ぜひこれを機に地元の歴史を知り、次の世代に伝えていってほしいですね。
▼歴史のまち下関観光ガイドキャンペーン
ガイド料(通常2時間3,000円)を無料で行います。
期間 平成30年12月まで
定員 700組(先着順/1組15人以上)※詳細はお問い合わせを
問合先 下関観光コンベンション協会(Tel.223-1144)
▼城下町長府ふるさと祭り
日時 7月14日(土曜日)午後4時
場所 長府小学校グラウンド
内容 福引、平家踊り、花火大会、数方庭体験コーナーなど ※詳細は、長府ふるさとまつり実行委員会(Tel.080-6262-9108)
問合先 長府支所(Tel.245-0121)
▼かつやまかっぱ夏まつり
日時 7月22日(日曜日)午後3時30分(プレイベントは午後2時から)※雨天の場合7月29日(日曜日)
場所 秋根記念公園(秋根西町一丁目)
内容 かっぱ仮装コンテスト、餅まき、ステージショー、勝山音頭総踊り、各種バザーなど、特別ゲスト波田陽区、どさけん
問合先 勝山支所(Tel.256-2001)
▼くまの夏まつり
日時 7月28日(土曜日)午後4時
場所 熊野小学校グラウンド
内容 バザー、抽選会、平家踊り、エアロビクスなど
問合先 川中支所(Tel.252-1353)
▼垢田夏祭り・花火大会
日時 7月28日(土曜日)午後5時
場所 垢田小学校グラウンド
内容 バザー、平家踊り、花火大会など
問合先 川中支所(Tel.252-1353)
▼清末ふるさと夏祭り
日時 7月28日(土曜日)午後5時
場所 清末小学校グラウンド
内容 幼稚園児・保育園児の踊り、餅まき、ミニSL、ラムネ早飲み大会、踊りくじ、花火大会など
問合先 清末支所(Tel.282-1138)
▼吉田川祭り
日時 7月28日(土曜日)午後6時
場所 吉田河川公園(大字吉田)
内容 灯ろう流し、平家太鼓などのステージイベント、花火の打ち上げ、夜店あり
問合先 吉田支所(Tel.284-0125)
▼菊川夏まつり花火大会
日時 7月28日(土曜日)午後6時(花火は午後8時~8時45分)
場所 菊川運動公園駐車場、アブニール広場
内容 地元バンドやよさこい、ビアガーデンや各種バザーなど。間近で上がる花火と、盆地に響く花火の音が迫力満点!
問合先 菊川総合支所地域政策課(Tel.287-1115)
▼吉母黒嶋観音夏祭り
日時 7月28日(土曜日)午後6時30分
場所 吉母漁協組合横の近隣広場
内容 フラメンコ、カラオケ大会など
問合先 吉母公民館(Tel.286-6226)
(1)こども平家踊り・総踊り
▽こども平家踊り
日時 8月26日(日曜日)午後6時30分
場所 細江大通り ※こども平家踊りは各校区、各種団体などで参加
▽総踊り
日時 8月26日(日曜日)午後7時
場所 細江大通り ※個人、団体は問いません
申込方法 7月31日(火曜日)まで
【平家踊り講習会受講者募集】
馬関まつりのフィナーレを飾る平家踊総踊りの無料講習会です。
日時 7月21・22・29日 午前10時30分~午後0時30分 ※1日のみの参加でも可
場所 ふくふくこども館多目的室
申込方法 受講日の前日までに電話で。
(2)唐戸ふれあい広場のイベント参加者・出店者
対象 原則、市内在住の方
日時 8月25・26日 ※詳細は、唐戸商店会事務局KARASTA.
(3)愛のひろばの出店者
対象 収益の全額を愛のひろば協議会を通じた寄付に了承できる団体に限る
日時 8月25日(土曜日)午後4時~9時 ※詳細は愛のひろば協議会
(4)ゆめ広場ボランティアスタッフ
対象 18歳~50歳
日時 8月25・26日
内容 会場設営、ごみ拾いなど ※詳細は、馬関まつり公式ホームページ参照
問合先 (1)観光政策課(Tel.231-1350)、(2)唐戸商店会事務局KARASTA.(Tel.227-4747)、(3)愛のひろば協議会(Tel.090-6407-3840/佐藤携帯)、(4)下関青年会議所(Tel.231-6544)
対象・定員 (1)行列参加者(100人)、(2)スタッフボランティア(30人)=高校生以上の方
日時 8月25日(土曜日)午前11時~午後6時
申込方法 7月27日(金曜日)までに、はがきかファクス、Eメールに、(必)(8ページ)と性別、行列かスタッフボランティアのいずれかと、(1)は身長も書いて、市民会館(〒750-0025市内竹崎町四丁目5番1号 Tel.Fax.235-0800 Email:jigyou@scpf.jp)へ。
問合先 文化振興課(Tel.231-4691)
下関市には、サントス(ブラジル)、イスタンブール(トルコ)、釜山(韓国)、青島(中国)、ピッツバーグ(アメリカ合衆国)の5つの姉妹・友好都市があります。ピッツバーグ市は、英語圏の姉妹都市が希望される中で、下関市と共通点があり、交通に便利な都市として候補都市になり、平成10年12月18日に姉妹都市となりました。
アメリカ合衆国のピッツバーグ市は、太平洋に面する西海岸のカリフォルニア州北部にあります。下関市と同様に水産業で発展した自然豊かな都市で、9月には最大のイベントであるシーフードフェスティバルも開催されます。工業・金融の中心地として世界的に有名なサンフランシスコや、IT企業の集約するシリコンバレーからも、車で約1時間の距離にあります。
(地図)アメリカ合衆国
下関市では、平成12年から中学生を訪問団として派遣し、これまで18回、152人の生徒がピッツバーグ市でホームステイや学校訪問など貴重な体験をしてきました。
ピッツバーグ市からも市長や高校生などが下関市を訪問し、さまざまな交流をしてきました。平成20年の姉妹都市締結10周年の時にも相互に訪問し、記念式典を開催しました。
姉妹都市締結20周年を迎える今年は、ピッツバーグ側が「馬関まつり」に参加、下関側が「シーフードフェスティバル」に参加します。また、学生同士の訪問も行います。
ピッツバーグ市で開催されるシーフードフェスティバルや記念式典に参加してみませんか。
日時 9月8日・9日
申込方法 参加を希望される方は国際課へ。※旅行は各自で手配となります
問合先 国際課(Tel.231-9653)
こんにちは。市長の前田晋太郎です。下関市では昨年から市の職員を市外からのみ募集する「移住定住促進枠」を新たに設け、スタートしました。初めての試みでしたが、5人の募集枠に対して、予想をはるかに超え、なんと127人の応募があり、とても驚きました。
チャンスがあればふるさと下関に帰りたい! 下関市に魅力を感じ住んでみたい! という方がこんなにたくさんいることを大変うれしく思います!
昨年に引き続き今年も6人程度の募集を行う予定です。
全国の地方都市では都会への若者の流出が多く人口減少につながっています。下関市も同じです。都会への憧れや、地元には仕事が無いということが理由ですが、その一方で地元の中小企業や大手企業の下関工場などからは「募集をしても人が足りない、集まらない」といった声をよく耳にします。行政としては、自らが先頭に立って採用することも必要ですが、この情報と認識のギャップをどう改善していくか、仕事に就きたい人たちにどう情報を届け、マッチングを強化するかが重要だと考えています。
都会に出ている方には、家族、ふるさとを思い心配し、チャンスがあれば下関に帰りたい! と思っている方が多くいると思います。「そろそろ下関に帰って来んかね?」
私は、一緒に下関市を盛り上げてくれる職員を募集し、下関市へ帰ってきてくれる方を応援します!
(写真)移住定住促進枠新規採用職員と一緒に
このコーナーは、各地で「住民自治によるまちづくり」に取り組む「まちづくり協議会」が作成しています。特色のある活動や取り組みなどについて紹介します。
▼住民主体によるまちづくりをめざして
山の田地区まちづくり協議会は、平成28年6月に発足しました。
当協議会は、山の田中学校区の4地区(山の田・大学町・幡生・武久)の自治連合会が中心となって組織されています。
山の田地区には、山陽本線と山陰本線の分岐点となる幡生駅があり、武久海岸沿いには国道191号線が整備され、交通の利便性が高いのが特徴です。当地区内にある生野神社には、旧市内唯一の前方後円墳の遺跡があります。神功皇后や豊臣秀吉にまつわる逸話も残る歴史の深いまちです。
また、市内唯一の公立大学があります。夏休みには大学生の指導で「算数大作戦」を行い、小学5年生に「心に響く算数」の学習を体験してもらっています。若者たちを中心に、地域の人たちも積極的に勉学に励んでいます。
「住み良いまち」「安全・安心なまち」「人と人のつながりを大切にするまち」の実現を目指したまちづくりに取り組んでいます。
(写真)算数大作戦の講義
▼6部会の部会活動
総務部会
広報紙「四つ葉のたより」を年4回発行するほか、ホームページ作成・更新、会組織の全体調整など。
環境部会
小・中学生と住民が一斉に清掃する「クリーン大作戦」のほか、ごみステーション改善のため、鳥獣被害防止ごみ箱の作成を指導し、34カ所に設置。
(写真)ごみ箱作成の様子
安全・安心部会
ハザードマップ作成に向け、避難場所や避難経路の検討と確認作業を全地区で実施。防犯講習会、悪質詐欺被害防止講習会開催の継続や、幡生駅周辺駐輪場の点検と注意喚起など安全・安心の輪を広げている。
健康福祉部会
認知症対策講座、高齢者への声掛け模擬訓練を実施。各種スポーツレクリエーションの開催など活力あるまちづくりの一翼を担う。
青少年育成部会
「地域連携のかけはしに」をスローガンに、小・中・大学の行事を掲載した「にじいろネット行事予定カレンダー」を作成し、配布地区の情報を周知、各家庭に呼び掛け門灯を点灯してもらう自主防犯活動「キラキラ運動」や、多世代ふれあい交流など積極的な地区内交流を推進。
(写真)にじいろカレンダー
産業・文化部会
郷土愛を育むまちづくりに役立てるため、地区内の歴史を深く知る講座を開催。地元企業の見学会を行い、活力あるまちづくりに一緒に取り組む計画。
【協議会情報】
山の田地区まちづくり協議会(山の田中学校エリア)
▽会長 村尾 寛
▽事務所 山の田東町4番13号(北部公民館2階)Tel.Fax.250-7955
▽ホームページ http://yotuba2017.sakura.ne.jp
日時 8月19日(日曜日)午前9時
場所 ひこっとらんどマリンビーチ(西山海水浴場)
内容 ▽種目=(1)ビーチバレーの部=中学生以上で、普段バレーボールを行っている人を中心に、女性が常時1人以上出場 (2)ビーチソフトバレーボールの部=小学生以上で地域・職場・友達などで編成し、女性が常時1人以上出場
▽チーム編成=1チーム4人~6人(プレイヤーは4人)
定員 各60チーム(いずれも先着順)
参加費など 3,000円(1チーム)
申込方法 7月31日(火曜日/必着)に、参加申込書に記入し、参加費を入金してください。
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2739)
360メートルのコースを1チーム8人で漕ぎ、速さを競います。今年も参加チーム数が60チームを超え、白熱したレースが期待されます。
日時 7月15日(日曜日)午前8時30分~午後5時
場所 下関漁港耐震岸壁 南側海域 ※ペットの同行不可
内容 児童向け体験イベント(親子カッター、木工、タッチングプールなど)、軽食や飲料の出店があります。※詳細はホームページ(http://www.shimonoseki-cutter.info/)で確認を
問合先 水産課(Tel.231-1240)
深坂自然の森で、さまざまな自然学習プログラムを体験しながら、生き抜く力を身につけよう!
対象 市内在住の小学4年生~6年生
日時 8月1日 午前9時30分~2日 午後4時 ※1泊2日
場所 森の家下関
内容 テント泊、登山、アウトドア料理(火起こし体験など)
定員 50人(抽選)
参加費など 3,500円
申込方法 7月10日(火曜日/必着)に、往復はがきかファクス、Eメールで(必)(8ページ)と保護者氏名、アレルギーの有無を書いて、生涯学習課(〒751-0830 市内幡生新町1番1号 Fax.222-8333 Email:infokishogai@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 生涯学習課(Tel.231-7968)
現在着工中の市役所本庁舎本館解体撤去工事は、内部解体が完了しました。今月から外部解体に着手します。産業廃棄物などを搬出するため、工事車両が本庁舎新館と仮庁舎間の連絡通路を横断するので、開庁時間中に数分間程度連絡通路が通行禁止となることがあります。その間は交通誘導員の指示に従い、お待ちいただくか、山口銀行側の歩道をご利用ください。
解体工事中は既存の歩行者動線を確保するよう努めますが、工事の進捗により一時的な制限がかかることがあります。来庁者の方にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
問合先 管財課(Tel.231-1866)
(地図)
料金の記載がないものは原則無料。
申込方法の記載がないものは、直接会場へお出掛けください。
※掲載情報は、内容を変更する場合があります。
参加・申し込みの際は、事前に確認を
申し込みの必要事項=(必)
申し込み時に必ず次の項目の記入を。
希望の催し・講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号 ※往復はがきは、返信面にも住所、氏名の記載を
日時 7月14・15・16・21・22日 午前5時開園 ※はす茶のサービス(1日先着100人)※はすうどんの販売あり
参加費など 入園料=大人200円、小・中学生100円
問合先 長府庭園(Tel.246-4120)
▼固定資産税・都市計画税(2期分)
▼下水道事業受益者負担金(1期分)
▼下水道事業受益者分担金(1期分)
▼国民健康保険料(2期分)
▼後期高齢者医療保険料(1期分)
▼介護保険料(2期分)
日時 7月28日(土曜日)午前9時30分~午後3時
場所 角島、大浜海岸、夢崎海岸 ▽集合=つのしま自然館
定員 30人(先着順)
参加費など 200円 ※中学生以下無料、保護者同伴
持参する物 観察に適した服装、昼食、飲み物、デジタルカメラ(持っている方)
申込方法 7月26日(木曜日/必着)までに、はがきか電話、ファクスで(必)(上記)を、つのしま自然館(〒759-5332市内豊北町大字角島893番地1)へ。
問合先 つのしま自然館(Tel.Fax.786-0430)
▼所蔵品展「巴里のエスプリ」
期間 7月29日(日曜日)まで
参加費など 一般200円、大学生100円
【関連催事】
▽ギャラリートーク
日時 7月21日(土曜日)午後2時~3時 ※要観覧受け付け
▼ギャラリーコンサート「入江真歩ヴァイオリンリサイタル」
日時 7月7日(土曜日)午後2時 ※詳細は美術館友の会(Tel.242-0300)へ
問合先 市立美術館(Tel.245-4131)
(写真)スタンラン《猫》
対象 学校に行きたくても行けない・行きたがらない子どもの保護者
日時・場所 (1)7月7日(土曜日)午前10時~正午/市教育センター、(2)7月13日(金曜日)午後7時~9時/勝山公民館
内容 (1)スクールカウンセラーの講演「不登校への理解、対応について」
(2)参加保護者の座談会「子供と接する中での悩みや関わり方について」
申込方法 7月2日(月曜日)までに、(1)電話で学校教育課教育相談電話(Tel.231-6995)、(2)は直接、各学校へ。
問合先 学校教育課(Tel.231-1372)
日時 7月13日(金曜日)午後2時~4時45分
場所 海峡メッセ下関801大会議室(豊前田町三丁目)
内容 ▽研究報告「人口減少」「子どもの貧困」 ▽シンポジウム「健康長寿と食生活のあり方」
定員 80人(先着順)※詳細は市立大学ホームページで確認を
問合先 市立大学附属地域共創センター(Tel.254-8613)
期間 9月24日(月曜日)まで ※休館日は毎週月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
【関連イベント】
▽しんさくクイズ
期間 7月14日~8月31日 午前9時30分~午後5時
内容 高杉晋作と幕末の下関に関連するクイズを出題。
▽子ども向け展示解説
対象 小学1年生~中学3年生 ※小学生は要保護者同伴
期間 8月3日~9日 午前10時30分~11時
内容 展示品を見ながら、晋作について学ぶ。
持参する物 鉛筆、下敷き(バインダーなど)
申込方法 電話かファクスで東行記念館(Fax.284-0219)へ。
共通事項・参加費など 観覧料=一般300円、大学生等200円
問合先 市立東行記念館(Tel.284-0212)
(写真)直垂(下関戦争の休戦講和交渉の際、晋作が着用した物)
日時 7月21日(土曜日)午前9時~正午 ※荒天時は28日(土曜日)
場所 市消防局
内容 消防団員や企業の自衛消防隊員による基本消防操法など
問合先 消防局警防課(Tel.233-9112)
日時 7月24日(火曜日)午後6時30分
参加費など ▽S席=1万円 ▽A席=8,000円 ※B席、学生券は完売 ※未就学児入場不可
場所・問合先 市民会館(Tel.231-6401)
日時 8月4日(土曜日)午後1時30分~4時
場所 アブニール
内容 たくさんの書籍、児童書が大集合! 横山眞佐子氏(児童書専門店「こどもの広場」代表)による「ブックトーク」、「読み合いを楽しもう」も開催します。
問合先 菊川教育支所(Tel.287-4026)
直木賞作家・古川薫氏が逝去されたことを受け、特別展を開催。
期間 7月3日~10月8日
場所・問合先 田中絹代ぶんか館(Tel.250-7666)
▼山頭火と川棚温泉俳画展
期間 7月13日~18日
内容 坂田利明が描く、種田山頭火が川棚温泉の滞在中に詠んだ名句の数々をテーマにした俳画展。
▼夏のはさみっと
日時 7月28・29日 午前10時~午後4時
内容 長崎の川棚と山口の川棚をつなぐ陶器、食、音楽などのイベント
▼懐かしの歌を一緒に歌いませんか
日時 7月30日(月曜日)午後2時~3時30分
定員 200人
【コルトーホール夏のライトアップ】
期間 点灯期間=7月14日~8月25日の間の毎週土曜日 日没~午後9時
問合先 川棚の杜(Tel.774-3855)
(1)森のようちえん
対象 市内、近郊の保育園・こども園・幼稚園児
日時 8月5・9・12日 午前10時~午後3時
場所 森の家下関
内容 川での活動やネイチャーゲームを行う。
(2)みさかカヌースクール
対象 市内や近郊に在住の小学生以上の方 ※小学校低学年は要親子参加
日時 8月7・8日 いずれも午前9時~午後4時
場所 アクトビレッジおの(宇部市大字小野字大日原) ▽集合・解散=森の家下関
(3)関門交流わんぱくキャンプ
対象 市内在住の小学4年生~6年生
日時 8月21日~24日 ※3泊4日
場所 森の家下関、北九州市立もじ少年自然の家(北九州市門司区大字喜多久)
内容 シャワークライミングやロゲイニング、海でのEボートを体験
共通事項・定員 各回20人(抽選)
共通事項・参加費など (1)600円 (2)800円 (3)9,800円
共通事項・持参する物 参加者に詳細連絡
共通事項・申込方法 (1)7月8日(日曜日)、(2)(3)7月15日(日曜日)までに、電話かファクス、Eメールで(必)(8ページ)を森の家下関(Fax.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
問合先 森の家下関(Tel.259-8555)
対象 小・中学生と保護者 ※小学生は保護者同伴
日時 8月8日(水曜日)午後1時30分~4時30分
場所 集合=下関港23号岸壁(岬之町ふ頭)
内容 大島商船高専学校の練習船「大島丸」に乗船し、関門海峡の航海を体験
定員 40人(抽選)※足元が滑りやすいためサンダルやハイヒール等での乗船は不可
申込方法 7月1日~20日に電話かEメールで参加者全員の(1)氏名、(2)年齢・学年、(3)電話番号、(4)住所を港湾局振興課(Email:kwshinko@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 港湾局振興課(Tel.231-1277)
北九州市と下関市の情報交換コーナー
▼プラレール博 in KITAKYUSHU
「見て」「触って」「学べる」紹介コーナーや巨大ジオラマなどの展示コーナー、「プラレールつり」や「プラレールあみだくじ」など盛り沢山!
プラレールマーケットでは、トミカ・プラレールグッズの販売、プラレール博ならではの「量り売り」なども楽しめます。
期間 7月13日~17日 午前10時~午後4時
場所 西日本総合展示場本館(北九州市小倉北区浅野三丁目)
参加費など 前売券=中学生以上900円、3歳~小学生700円 ※当日券は100円増し。前売券は7月12日(木曜日)まで販売
問合先 北九州観光コンベンション協会(Tel.093-511-4422)
ものづくりを中心に、さまざまな体験ができる交流イベント。
対象 市内の小学生以下の児童と保護者
日時 7月22日(日曜日)午後1時~4時
内容 工作教室、万華鏡、小枝クラフト、バルーンアートなど
場所・問合先 しものせき市民活動センター(Tel.231-1826)
▼リフレッシュ瀬戸内参加ボランティア募集
日時 7月8日(日曜日)午前8時~9時30分
場所 長府浜浦海岸(市内浜浦町)
申込方法 7月3日(火曜日)までに電話かファクスで港湾局振興課(Fax.233-0860)へ。
▼海の日水泳大会参加者募集
対象 小学5年生以上
日時 7月16日(月曜日)午前8時30分~午後0時45分
場所 市民プール
申込方法 7月6日(金曜日)までにファクスで市水泳連盟(Fax.246-2159)へ。※詳細は同連盟(長府中学校 蔵藤/Tel.246-2157)へ ※申込書は同連盟ホームページからダウンロード可
▼みなとの見学会「海の日月間」特別バージョン参加者募集
対象 小学生と保護者
日時 7月23日(月曜日)午後1時~4時
場所 下関港国際ターミナル(東大和町一丁目)
定員 40人(先着順)
申込方法 7月2日~13日に電話で港湾局振興課へ。
共通事項・問合先 港湾局振興課(Tel.231-1277)
明治維新後の人々の暮らしや思想の変化を明治初期を代表するベストセラー書籍や教科書、農業書などから読み解きます。
期間 7月14日~10月9日
問合先 烏山民俗資料館(Tel.774-3855)
期間 7月3日~10月8日
内容 江戸時代に下関に生きた人々について、人骨資料から紹介します。
参加費など 一般200円、大学生等100円
場所・問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(Tel.788-1841)
▼夏季特別企画展 目黒寄生虫館×国立科学博物館×海響館「寄生して生きていく虫の話」
期間 7月7日~10月28日
▼夜の水族館
期間 7月28日~9月2日 午後6時~9時(8月13日〈月曜日〉は午後11時閉館)※最終入館は閉館30分前
▼イルカ・スプラッシュシャワー
期間 7月28日~9月2日 ※Sタイム(8月13日~15日)以外の日中のみ
定員 各回25人(当日先着順)※海響館2階ペンギン村ツアーカウンターで受け付け
▼夏休みオープンラボ
期間 7月7日~8月29日
▼海響あーとコンテスト作品募集
期間 7月1日~8月31日(必着)※詳細は海響館ホームページ
共通事項・参加費など 入館料=大人1,000円、小中学生450円、幼児(3歳以上)200円 ※市民料金。住所確認ができる証明書の提示が必要
問合先 海響館(Tel.228-1100)
期間 7月24日~9月23日
内容 明治~昭和を中心にさまざまな遊びを紹介
【関連催事】
▽体験学習「竹の水でっぽうを作ろう!」
対象 小学生以上
日時 7月28日、8月18日 いずれも午後1時30分~2時30分
定員 各日5人(先着順)
申込方法 7月1日~8月17日に、直接か電話、ファクスで(必)(8ページ)と希望日を太翔館へ。
問合先 太翔館(Tel.Fax.782-1651)
対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴
(1)ウズムシの観察会
日時 7月8日(日曜日)午後1時~3時
(2)岩石の観察会
日時 7月16日(月曜日)午後1時~3時
(3)植物の教室(全3回)
日時 7月27日、8月3・24日
(4)川魚の観察会
日時 7月28日(土曜日)午後1時~3時
共通事項・定員 各25人(先着順)
共通事項・参加費など (1)(4)100円、(2)800円(一家族)、(3)1,000円(一家族)
共通事項・申込方法 開催日2週間前から電話で受け付け。
問合先 豊田ホタルの里ミュージアム(Tel.767-0350)
期間 9月2日(日曜日)まで ※月曜休館
【関連催事】
(1)調査担当者に聞く!
日時 7月8日(日曜日)午後1時30分~2時30分
定員 80人(先着順)
(2)展示解説会
日時 7月16日(月曜日)午前10時、午後2時 ※1時間程度
(3)おやこで展示解説会!
対象 小学校高学年の児童とその保護者
日時 7月29日(日曜日)午前10時、午後2時
定員 各回5組(先着順)
共通事項・申込方法 (1)7月7日(土曜日)、(3)7月27日(金曜日)までに、直接か電話、ファクス、Eメールで参加者の(必)(8ページ)を考古博物館(Fax.254-3062 Email:main@koukohaku.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 考古博物館(Tel.254-3061)
対象 市内在住・在勤の方
日時 7月22日(日曜日)午前8時30分
内容 (1)セキレック(ダブルス)=コート上でネット越しにテニスラケット(ジュニア用)でスポンジボールを打ち合う下関独自のスポーツ
定員 1チーム2・3人による女性の部(小学生を含む)かフリーの部 ※1人の申し込み不可
(2)ノルディック・ウォーキング=スキーのストックのような形をしたポールを使用したウオーキング ※ポールは貸し出し可
共通事項・場所 市体育館
共通事項・申込方法 7月9日(月曜日/必着)までに、所定の用紙(スポーツ振興課に用意。市ホームページからもダウンロード可)を郵送かファクスでスポーツ振興課(〒750-0006市内南部町21番19号 Fax.231-2746)へ。
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2739)
▼市民プール開場
期間 7月13日~8月31日 午前9時30分~午後6時30分 ※7月13日のみ午後1時開場
▼プールでダッシュ!25メートル
対象 小・中学生
日時 7月23・27・30日、8月3・6・10・20・24・27・31日 午後1時45分~2時20分
定員 各日50人(当日先着順)
▼わーいプールでヨーヨー釣り大会
対象 幼児・小学生
日時 7月31日、8月7・21・28日 午後1時45分~2時20分
定員 各日150人(当日先着順)
参加費など 100円
共通事項・参加費など 入場料=一般250円、高校生200円、小・中学生100円、市内在住65歳以上125円、6歳以下の未就学児無料
問合先 長府体育館(Tel.245-5010)※7月13日以降は市民プール(Tel.248-3100)
対象 小学3年生以上(保護者同伴)
日時 7月31日(火曜日)午前9時~正午 ※昼食なし
場所 唐戸市場魚食普及センター
内容 市場で魚を買ってさばいてみよう
定員 20人(抽選)
参加費など 500円(市場で買う魚代は自費)
申込方法 7月1日~11日(必着)に、往復はがきで(必)(8ページ)を、唐戸市場業者連合協同組合(〒750-0005市内唐戸町5番50号)へ。※詳細はお魚ひろめ隊(Tel.090-1686-7089)へ
問合先 市場流通課(Tel.231-1440)
対象 一人でも参加できる小学生
日時 7月22日(日曜日)午後1時30分~3時30分
定員 30人(抽選)
参加費など 1,300円
申込方法 往復はがきで7月13日(金曜日/必着)までに(必)(8ページ)をドリームシップ(〒750-0016市内細江町三丁目1番1号)へ。
問合先 ドリームシップ(Tel.231-1234)
(1)犬・猫の譲渡会と譲渡前講習会
日時 7月8・22・26日 ▽受け付け=講習会…午前9時30分~9時50分、譲渡会…午前11時まで ※詳細はセンターへ問い合わせを
(2)犬のしつけ方教室(パピーコース)
対象 市内在住の8カ月齢までの子犬飼育者で、2回とも受講できる方 ▽2回目の実技に参加する犬は登録済みで狂犬病予防接種済みであること、5種以上のワクチン予防接種済みであること
日時 8月18・25日(2回)午後1時~3時
定員 5組(先着順/センター譲渡犬優先)
持参する物 2回目=飼育犬の鑑札、今年度の狂犬病予防注射済票、5種以上のワクチン証明書など
共通事項・申込方法 (1)各講習会の前日までに、(2)7月1日~8月16日に、電話、ファクス、Eメールで動物愛護管理センター(Fax.256-6950 Email:hkdoubut@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
【不妊去勢手術用に猫の捕獲器を貸し出します】
対象 市内に生息する所有者の判明しない猫(野良猫)に不妊去勢手術を実施予定の方
内容 ▽貸し出し台数=1台(先着順) ▽貸出期間=14日以内
持参する物 身分証明書(運転免許証など) 詳細は問い合わせを。
申込方法・問合先 動物愛護管理センター(Tel.263-1125)
▼夏の絵本の読み聞かせとお菓子づくり
対象 幼児(3歳以上)~小学生(小学3年生以下は保護者同伴)
日時 8月19日(日曜日)午前10時~正午
場所 ドリームシップ3階料理教室
内容 絵本に登場するお菓子を一緒に作りましょう!
定員 30人(抽選)
参加費など 1,000円
持参する物 エプロン、三角巾、手ふき用タオル、食品保存容器、飲み物
申込方法 7月17日~8月4日に、直接か電話で中央図書館へ。
場所・問合先 中央図書館(Tel.231-2226)
▼ぬいぐるみのおとまりかい
日時 7月26日~28日
内容 あなたのぬいぐるみが図書館に2泊3日の旅行へ!
定員 10人(抽選)
申込方法 7月1日~15日に直接か電話、Eメールで彦島図書館(Email:lib-hiko@library.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
場所・問合先 彦島図書館(Tel.266-5086)
▼かたつむり大研究
対象 小学生(保護者同伴)
日時 8月4日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分
内容 かたつむりの貝殻を集めて、図書館で調べてみよう!
定員 親子10組(先着順)
申込方法 7月1日~31日に直接か電話で、豊田図書館へ。
場所・問合先 豊田図書館(Tel.766-3432)
▼読書感想文教室
対象 2日とも参加できる小学生(小学2年生以下は保護者同伴)
日時 7月29日、8月19日 いずれも午前10時~正午
場所 豊浦総合支所2階研修室
内容 読書感想文の書き方を学び、楽しく書きましょう!
定員 15人(先着順)
持参する物 筆記用具、原稿用紙、感想文を書く本
申込方法 7月25日(水曜日)までに直接、豊浦図書館へ。
問合先 豊浦図書館(Tel.775-4180)
(1)世界に1つだけの革小物を作ろう!
対象 小学3年生以上の方
日時 7月22日(日曜日)午前9時30分~11時30分
内容 革に文字や模様を刻印するなど、革小物を作成。※材料は加工済みで、金具や道具類は用意
定員 20人(先着順)
参加費など ▽Aコース(ベルトループキーホルダー作り)=1,200円 ▽Bコース(コインケース作り)=1,500円 ▽Cコース(キーケース作り)=1,800円
(2)和紙ちぎり絵のしおり作り
対象 市内在住の成人
日時 8月4日(土曜日)午後1時~3時
講師 池田トシ子氏(ちぎり絵講師)
定員 20人(先着順)
参加費など 2枚100円(材料代)
共通事項・場所 アブニール
共通事項・申込方法 7月2日(月曜日)から、(必)(8ページ)を電話で菊川教育支所へ。
問合先 菊川教育支所(Tel.287-4026)
対象 市内の小学4年生~6年生 ※3年生は保護者同伴の場合参加可
日時 7月21日(土曜日)午前9時30分~正午
場所 勝山公民館
内容 テーマ「競技用紙飛行機を飛ばそう!&ドローン体験!」
定員 20人程度(先着順)
申込方法 7月1日~18日(必着)に、往復はがきで(必)(8ページ)を、生涯学習課(〒751-0830市内幡生新町1番1号)へ。
問合先 生涯学習課(Tel.231-7968)
(1)キッズフラダンス体験会
対象 年中児〜小学生
日時 7月27日(金曜日)午前10時30分~正午
(2)デコパージュでオリジナル風鈴づくり
対象 小学生(低学年は保護者同伴)
日時 7月31日(火曜日)午前10時~正午
(3)押し花でうちわ&しおり作り
対象 小学生
日時 8月9日(木曜日)午前10時~正午
共通事項・場所 菊川老人福祉センター
共通事項・定員 (1)15人 (2)(3)10人
共通事項・参加費など (1)500円 (2)800円 (3)300円
共通事項・持参する物 (1)タオル、飲み物 (2)筆記用具、定規、はさみ、手拭きタオル
共通事項・申込方法 7月1日~14日に直接か往復はがきで(必)(8ページ)を書いて、菊川温泉プール(〒750-0317市内菊川町大字下岡枝547番1)へ。
問合先 菊川温泉プール(Tel.288-2022)
対象 (1)(2)小学生以上で、製作・焼成の両日参加できる方(小学3年生以下は保護者同伴) (3)小学4年生~中学生で3日間とも参加できる方
内容
(1)土器づくり教室
日時 ▽製作7月21日(土曜日)午後1時30分~4時 ▽焼成8月21日(火曜日)
(2)土笛・土鈴づくり教室
日時 ▽製作7月28日(土曜日)午後1時30分~4時 ▽焼成8月21日(火曜日)
(3)夏休み古代こども体験教室
日時 8月1日~3日 午後1時30分~4時
共通事項・定員 (1)(2)40人 (3)30人 ※抽選
共通事項・参加費など (1)250円、(2)100円、(3)450円(3日分)
共通事項・申込方法 (1)7月13日(金曜日)、(2)7月20日(金曜日)、(3)7月27日(金曜日)までに直接か電話、ファクス、Eメールで参加者全員の(必)(8ページ)と、(1)(2)は小学3年生以下の場合、同伴者氏名を書いて、考古博物館(Fax.254-3062 Email:main@koukohaku.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 考古博物館(Tel.254-3061)
内容 下記の通り
申込方法 7月17日(火曜日/必着)までに、(1)直接か電話で、(2)(3)直接か往復はがきで、(必)(8ページ)と希望教室名を、ヘルシーランド下関(〒751-0887市内大字井田・大字小野)へ。
問合先 ヘルシーランド下関(Tel.256-6926)
▼ヘルシーランド下関の教室・催し
(1)夏祭り無料体験会(定員は先着順)
講座名 1 ひめトレ(1)
実施日(曜日)・時間 7月14日(土曜日)/14時15分~14時45分
回数 1回
対象 18歳以上の健康な方
定員 15人
参加料 無料
講座名 2 ひめトレ(2)
実施日(曜日)・時間 7月14日(土曜日)/15時30分~16時00分
回数 1回
対象 18歳以上の健康な方
定員 15人
参加料 無料
(2)運動教室(定員は抽選)
講座名 3 骨盤エクササイズ
実施日(曜日)・時間 9月25日~(火曜日)/13時30分~14時30分
回数 22回
対象 18歳以上の方
定員 15人
参加料 12,800円
講座名 4 カラダ調整ヨーガ
実施日(曜日)・時間 9月27日~(木曜日)/10時30分~11時30分
回数 22回
対象 18歳以上の方
定員 15人
参加料 12,800円
講座名 5 ピラティス
実施日(曜日)・時間 9月27日~(木曜日)/13時30分~14時30分
回数 22回
対象 18歳以上の方
定員 15人
参加料 12,800円
講座名 6 フット&ボディコンディショニング
実施日(曜日)・時間 9月3日~(月曜日)/13時30分~14時30分
回数 12回
対象 18歳以上の方
定員 15人
参加料 5,400円
講座名 7 ミニトランポリン(幼児)
実施日(曜日)・時間 9月11日~(火曜日)/15時45分~16時45分
回数 10回
対象 年少・年中・年長児
定員 12人
参加料 5,200円
講座名 8 ミニトランポリン(小学生)
実施日(曜日)・時間 9月11日~(火曜日)/17時00分~18時00分
回数 10回
対象 小学生
定員 15人
参加料 5,200円
講座名 9 キッズダンス(幼児)
実施日(曜日)・時間 9月20日~(木曜日)/15時30分~16時30分
回数 20回
対象 年中・年長児
定員 15人
参加料 14,000円(分割可)
講座名 10 キッズバレエ
実施日(曜日)・時間 9月7日~(金曜日)/15時45分~16時45分
回数 20回
対象 年中・年長児
定員 10人
参加料 14,000円(分割可)
講座名 11 リトミックいちごぐみ
実施日(曜日)・時間 9月11日~(火曜日)/10時15分~11時00分
回数 10回
対象 平成28年度生まれの幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員 15組
参加料 6,000円
講座名 12 リトミックりんごぐみ
実施日(曜日)・時間 9月11日~(火曜日)/11時15分~12時00分
回数 10回
対象 平成27年度生まれの幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員 15組
参加料 6,000円
講座名 13 リトミックベビーリトミック
実施日(曜日)・時間 9月14日~(金曜日)/10時15分~11時00分
回数 10回
対象 6カ月~1歳6カ月生まれの幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員 15組
参加料 6,000円
講座名 14 リトミックばななぐみ
実施日(曜日)・時間 9月14日~(金曜日)/11時15分~12時00分
回数 10回
対象 1歳7カ月~未就園児の幼児と保護者(幼児1人に対し保護者1人)
定員 15組
参加料 6,000円
(3)夏休みお助け隊(定員は抽選)
講座名 15 読書感想文教室
実施日(曜日)・時間 7月30日(月曜日)/13時00分~16時00分
回数 1回
対象 小学4年生~6年生
定員 20人
参加料 800円
講座名 16 木工教室
実施日(曜日)・時間 7月28日(土曜日)/13時30分~15時30分
回数 1回
対象 小学生
定員 20人
参加料 1,200円
講座名 17 工作教室
実施日(曜日)・時間 7月28日(土曜日)/10時00分~12時00分
回数 1回
対象 小学生~中学生
定員 15人
参加料 800円
内容 【7月】▽3・31日=組ひもとお針箱 ▽4・18日=布あそび ▽5・19日=古布で小物 ▽7・21日=布のリフォーム ▽8・22日=ガラス工芸 ▽10日=廃油石けん ▽12日=毛糸で小物 ▽12・26日=パッチワーク、表具 ▽18・20日=古布でぞうり ▽25日=エコクッキング
申込方法 7月1日(日曜日)から電話(午前10時~午後5時)で。
場所・問合先 しものせき環境みらい館(Tel.252-7220)
対象 15歳以上
日時 8月18・19・25日 午前9時30分~午後5時30分
場所 川中公民館
内容 救命・応急手当などに関する講習。検定合格者には、赤十字救急法救急員認定証を交付。
定員 30人(先着順)
参加費など 3,200円(基礎講習会のみは1,500円)
持参する物 筆記用具、タオル
申込方法 8月10日(金曜日/必着)までに、(必)(8ページ)を郵送かファクスで、日本赤十字社山口県支部事業推進課(〒753-0094山口市野田172番5 Fax.083-932-3615)へ。
問合先 防災危機管理課日赤事務局(Tel.231-9333)
(1)「ステンシルバッグづくり」
対象 小学生以上 ※小学生は保護者同伴
日時 7月29日(日曜日)午後2時~4時
定員 15人(先着順)
参加費など 1,000円
(2)こども造形教室
対象 小学生
参加費など 500円
▽ふうりんづくり…8月1日(水曜日)午後1時〜4時
定員 12人(先着順)
▽うちわづくり…8月2日(木曜日)午後1時〜4時
定員 18人(先着順)
共通事項・申込方法 前日までに、直接か電話で市立美術館へ。
問合先 市立美術館(Tel.245-4131)
対象 市内在住の小学生と保護者
日時 8月4日(土曜日)午前10時~午後4時
場所 森の家下関
内容 川に生息する水生生物の観察、水生生物による水質判定、川の石や木の枝などを使ったクラフト工作など
定員 30人(抽選)
持参する物 後日詳細を連絡
申込方法 7月2日~20日に、電話かファクス、Eメールで、(必)(8ページ)と学校名と保護者氏名を、森の家下関(Tel.259-8555 Fax.258-4862 Email:info@feelkankyo.com)へ。
問合先 環境政策課(Tel.252-7115)
▼館長講座
日時 7月22日(日曜日)午後1時30分~2時30分
内容 「人骨が語る日本人 その1」
定員 20人(先着順)
申込方法 前日までに、電話かファクスで、(必)(8ページ)と参加人数を同ミュージアム(Fax.788-1843)へ。
問合先 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム(Tel.788-1841)
対象 介護福祉士国家資格取得を目指す者で、訪問介護員2級以上か介護職員初任者研修修了者
日時・内容 ▽火曜日コース=7月17日~9月18日の毎週火曜日 ▽木曜日コース=7月19日~9月20日の毎週木曜日 ▽日曜日コース=7月22日~9月23日の毎週日曜日 ※全コース9日間で修了 ※時間はいずれも午前9時30分~午後5時 ※8月7日~12日は休講
場所 エンジョイライフ介護員養成学院(赤間町3番50号赤間ウエストビル2階)
定員 各20人(先着順)
参加費など ▽訪問介護員1・2級、介護職員初任者研修修了者=8万3,500円 ▽介護職員基礎研修修了者=3万円
申込方法 7月10日(火曜日)までに、(必)(8ページ)を直接か電話で、エンジョイライフ介護員養成学院(Tel.232-9506)へ。
問合先 介護保険課(Tel.231-1371)
日時 7月14日(土曜日)午後1時30分~3時
内容 演題「ロボットで調査する水深70mの琵琶湖底遺跡」
講師 矢野健一氏(立命館大学文学部教授)
定員 80人(先着順)
申込方法 7月12日(木曜日)までに、(必)(8ページ)を直接か電話、ファクス、Eメールで考古博物館(Fax.254-3062 Email:main@koukohaku.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 考古博物館(Tel.254-3061)
対象 中学生以上
日時 7月14日(土曜日)午前10時~11時30分
場所 下関鯨類研究室(田中町/市観光スポーツ文化部2階)
定員 15人(先着順)
申込方法 電話かEメールで下関鯨類研究室(Email:whalelabo@gmail.com)へ。
問合先 下関鯨類研究室(Tel.250-8307)
対象 市内在住の小学生 ※保護者も参加可
日時 (1)7月28日、(2)8月11日 いずれも午後2時~3時30分
場所 市立大学本館【1】-201教室ほか
内容 「くじらってどんな生き物」、「下関とくじらの歴史」 ▽鯨資料室などの見学
定員 各日10人(先着順)
申込方法 (1)7月18日(水曜日/必着)、(2)8月1日(水曜日/必着)までに、郵送かファクス、Eメールで(必)(8ページ)と学校名、希望日を市立大学附属地域共創センター(〒751-8510市内大学町二丁目1番1号 Fax.253-1622 Email:chiikikyoso@shimonoseki-cu.ac.jp)へ。
問合先 市立大学附属地域共創センター(Tel.254-8613)
日時 7月22日(日曜日)午後1時~3時30分
定員 30人(先着順)
持参する物 ゆかた、半幅帯、だて締め、腰ひも3、4本、肌着、タオル2、3枚 ※ゆかたを持っていない方は相談を
申込方法 7月15日(日曜日)までに直接か電話でフォンテやまのたへ。
場所・問合先 フォンテやまのた(Tel.253-2518)
(1)「ユーパル杯」親睦卓球大会(ダブルス)
日時 7月16日(月曜日)午前9時~午後5時
定員 48チーム
参加費など 1チーム1,500円(昼食代込み)
(2)夏休み企画「キッズクッキング」
対象 小学生
日時 8月8日(水曜日)午前10時~午後1時
定員 20人
参加費など 1,000円(材料費込み)
持参する物 エプロン、密閉できる容器
講師 李麗愛氏(料理家)
(3)夏休み企画「切って貼って本づくり~ブックカバーもつくっちゃおう!~」
対象 年中(4・5歳児)~小学生 ※小学生未満は保護者同伴
日時 8月20日(月曜日)午後2時~4時
定員 20人
参加費など 500円
持参する物 写真、雑誌の切り抜きなど使用したい物、はさみ、のり、色鉛筆などの筆記用具、ブックカバーを付けたい自分の本(絵本等の大判の物は不可)※当日作る本に付けることも可能
(4)大田塔子先生のマクロビ料理教室~基礎から応用まで~
日時 7月12日、8月23日、9月13日 午後6時30分~9時(全3回)
定員 15人
参加費など 6,000円(材料費込/全3回分前納)
持参する物 エプロン、密閉できる容器
共通事項・申込方法 (1)7月10日(火曜日)までに直接かファクスで、(2)8月2日(木曜日)までに直接か電話、ファクス、Eメールで、(3)8月18日(土曜日)、(4)7月8日(日曜日)までに直接か電話、Eメールで(必)(8ページ)をユーパル下関(Email:youpal@s-kanrikousha.com)へ。
問合先 ユーパル下関(Tel.Fax.267-1146)
対象 市内在住の小学3年生~6年生と保護者
日時 8月8日(水曜日)午後1時~4時
場所 中冷(彦島西山町四丁目)
内容 食品工場の内部探検やクイズなどを通し、食品衛生について学ぶ。
定員 20人(抽選)
持参する物 上履き(小学生)
申込方法 7月13日(金曜日/必着)までに、はがきかファクスで、保護者の(必)(8ページ)と小学生の氏名(ふりがな)、学年を書いて、生活衛生課(〒750-8521市内南部町1番1号 Fax.231-1159)へ。※食物アレルギーのある方は申し込み不可
問合先 生活衛生課(Tel.231-1936)
▼在住外国人ママさんたちの困りごと、聞いてみよう‼
対象 県内に在住、通勤・通学する方 ※小学生以下は保護者同伴
日時 7月22日(日曜日)午後1時30分~4時
場所 ドリームシップ2階学習室1
内容 市内在住の外国人ママをパネリストに迎え、子育てや学校での困り事を聞き、参加者と一緒に解決方法を話し合う。
定員 30人(先着順)
申込方法 電話かEメールで、(必)(8ページ)をしものせき国際交流ねっと 石井代表(Tel.090-2000-6521 Email:yurikoishii901@yahoo.co.jp)へ。
問合先 国際課(Tel.231-9653)
対象 市内在住の小学4年生~6年生と保護者
日時 8月4日(土曜日)午前9時~午後4時40分
場所 集合場所=上下水道局か道の駅きくがわ
内容 湯の原ダム(菊川町)の見学や長門市俵山での生物観察を通し、水循環の仕組みを学ぶ ※バス移動
定員 40人(先着順)
持参する物 昼食など
申込方法 7月9日~20日に、電話かファクス、Eメールで、子どもの学年、参加者の氏名、住所、電話番号を上下水道局企画総務課(Fax.231-3122 Email:sdsomuka@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 上下水道局企画総務課(Tel.231-8754)
内容 文字数=800字~1,200字
申込方法 9月5日(水曜日/必着)に学校で取りまとめの上、下関税務署へ。※詳細は国税局ホームページか下関税務署(Tel.222-3441)へ
問合先 市民税課(Tel.231-1210)
【講習会】
(1)夏休み親子園芸教室「多肉植物の箱庭作り」
対象 小学生と保護者
日時 7月27日、8月1・4日 いずれも午前9時30分
定員 各日20組(抽選)
参加費など 1,000円(1作品につき)
【募集】
(2)センター内で主に草取りを行う草サポーターと主に花の手入れを行う花サポーターを募集
(3)市民ふれあい農園利用者を募集
参加費など 500円(1カ月)
内容 既利用者の2区画目の利用も可。区画面積20平方メートル。
共通事項・申込方法 往復はがきで(1)7月18日(水曜日)、(3)7月20日(金曜日)までに、(2)はがきかEメールで、(必)(8ページ/(1)は希望日記載)を園芸センター(〒759-6613市内富任町五丁目7番1号 Email:sgengeis@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 園芸センター(Tel.258-0147)
▼つのしま夕やけマラソン
対象 20歳以上の健康な方
日時 10月6日(土曜日)午前10時30分~午後5時30分(業務により変動あり)
場所 角島小学校他 ▽集合=豊北神田市民グラウンド
内容 ▽当日業務=受け付け、給水、シャトルバス案内など ▽支給品=Tシャツ、トートバッグ、弁当
申込方法 7月31日(火曜日/必着)までに、電話かファクス、Eメールで(必)(8ページ)をつのしま夕やけマラソン実行委員会(Fax.782-1717 Email:hhchiiki@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
問合先 つのしま夕やけマラソン実行委員会(Tel.782-1911)
▼明治維新150年記念下関海響マラソン2018
対象 15歳(高校生)以上の方 ※高校生は保護者の同意が必要
日時 11月4日(日曜日)
内容 案内誘導、会場撤収などの補助、コース・通訳など
申込方法 7月31日(火曜日/必着)までに、所定の申込用紙を書いて、郵送かファクス、Eメールで申し込み。※申込用紙はスポーツ振興課、市内各体育施設、総合支所、公民館などに設置。大会ホームページからもダウンロード可
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2729)
対象 二次審査で会場にて作品を作れる方
日時 ▽1次審査(書類審査)=9月上旬 ▽2次審査=10月7日(日曜日)午前9時~正午/唐戸魚市場2階魚食普及センター
申込方法 9月7日(金曜日/必着)までに、郵送かEメールに、(必)(8ページ)とメールアドレス(ある方)、料理名、使用食材、必要な分量、調理方法、調理に要する時間、料理のPRコメントを書き、料理の写真を添えて、山口県うに協同組合ウニレシピコンテスト係(〒750-0014市内岬之町10番16号小川うに内 Email:uni-recipe@uni.or.jp)へ。※詳細は山口県うに協同組合事務局(Tel.050-3389-8777)へ
問合先 水産課(Tel.231-1240)
対象 市内の小・中学生
(1)ポスター・絵画
内容 下水道に関する作品 ▽B4~A2版以内 ▽ポスターには「9月10日下水道の日」の文字を入れること ※裏に学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入
(2)習字
内容 課題 ▽小学1年生~3年生=「下水どう」 ▽小学4年生~6年生=「下水道の役割」 ▽中学生=「下水道と環境」 ※半紙 ※作品の左端に学年、氏名を記入、裏に学校名を鉛筆で記入
共通事項・申込方法 7月9日~9月5日(必着)に、持参か郵送で、上下水道局企画総務課(〒750-8525市内春日町7番32号)へ。※作品は原則返却しません
▼入賞作品展示
期間 9月25日~30日
場所 シーモール下関1階コンコース(竹崎町四丁目)
問合先 上下水道局企画総務課(Tel.231-8754)
【美術部門】
対象 応募資格=市内に在住、通勤、通学する18歳以上の方
▼募集作品
《第1部》日本画・洋画、版画・水彩画など、彫刻・立体作品(1人1点)
《第2部》書(1人1点)
《第3部》工芸・デザイン・写真(1人2点)
▼作品受付日時/場所
▽9月10日(月曜日)午前9時~午後4時30分/各総合支所 ▽9月11日(火曜日)午後3時~7時/市立美術館 ※各総合支所からの応募は、作品が壊れないよう梱包すること ※事前に出品票を準備すること(出品票、応募要項は文化振興課、各支所、各総合支所地域政策課、市立美術館、市民会館、ドリームシップに用意)
▼出品料
1点につき1,000円(受け付け時に支払い)
▼作品返却日時/場所
▽9月30日(日曜日)午後4時~7時/市立美術館
▽10月1日(月曜日)午後1時~4時30分/各総合支所
【文芸部門】
対象 応募資格=市内に在住、通勤、通学している方
▼投稿要項
▽短歌・俳句・川柳=短歌は1人2首まで。俳句・川柳は1人2句まで。A4用紙に分野を書いて、かい書で作品を記入。行を変えて、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、封書で応募
▽現代詩・随筆=1人1編。現代詩は原稿用紙に40行(1行20字)以内にまとめて、かい書で記入。随筆は原稿用紙(400字詰め)5枚以内にまとめて、かい書で記入。住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を原稿用紙の最後のページの裏面に書いて、封書で応募
申込方法 受付期間=7月1日~31日(消印有効)下関市芸術文化祭運営委員会(〒750-0025市内竹崎町四丁目5番1号 市民会館内)へ。※封筒に「芸術文化祭応募原稿」と朱書きすること ▽応募料/払込方法=1,000円(別途払込手数料が必要)/ゆうちょ銀行の払込取扱票で、口座番号01360-3-0085664、加入者名・下関市芸術文化祭運営委員会へ。通信欄に分野を記載のこと。※自己の創作した未発表の作品であること ※詳細は問い合わせを
▽美術部門=市立美術館(Tel.245-4131)
▽文芸部門=市民会館(Tel.231-6401)
問合先 文化振興課(Tel.231-4691)
大型クルーズ客船が入港した際に、多くの外国人観光客が市内を周遊するため、観光案内などのおもてなしに協力いただけるインバウンドサポーター(語学ボランティア)を募集します。
対象 外国語(主に英語・中国語)による簡単な説明・案内ができる方(英検2級・中検3級と同程度)
場所 活動場所=長州出島、下関駅周辺、唐戸・城下町長府地区
申込方法 申請書を郵送かファクス、Eメールで観光政策課(〒750-0008市内田中町5番6号 Fax.231-1853 Email:kkanko@city.shimonoseki.yamaguchi.jp)へ。
申込方法 観光政策課(Tel.231-1350)
試験日(第1次)9月16日(日曜日)
申込方法 7月2日~8月14日(消印有効)に、所定の受験申込書の提出を。一部の試験区分を除き市ホームページからも申し込み可。
▽消防吏員以外=職員課(〒750-8521市内南部町1番1号)
▽消防吏員=消防局総務課(〒750-0014市内岬之町17番1号)
▼初級職 ※初級職は、上級職の受験資格を有する方は受験不可
職種(募集人数):行政(10人程度)
資格等:平成7年4月2日~平成13年4月1日に生まれた方で、高校・短大・高等専門学校などを卒業した方(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)
職種(募集人数):土木(4人程度)、機械・電気(各1人程度)
資格等:平成7年4月2日~平成13年4月1日に生まれた方で、それぞれ必要な学問分野を専攻し、高校・短大・高等専門学校などを卒業した方
職種(募集人数):消防吏員(7人程度)
資格等:
▼専門職等
職種(募集人数):一般行政(障害者対象)(4人程度)
資格等: 平成2年4月2日~平成13年4月1日に生まれ、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)の交付を受けている方(自力で通勤ができ、かつ介護者なしに一般事務職としての職務の遂行が可能で、活字印刷による出題に対応できる方)で、高校以上を卒業した方(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)
職種(募集人数): 一般行政(移住定住促進)(6人程度)
資格等: 昭和53年4月2日~平成2年4月1日に生まれた方で、高校以上を卒業し(高等学校卒業程度認定試験合格者を含む)、受験申込時において下関市外に在住し、採用後、下関市内に定住する意向がある方
職種(募集人数): 幼稚園教諭・保育士(6人程度)
資格等: 平成4年4月2日以降に生まれた方で、幼稚園教諭免許および保育士資格の両方を取得した方
職種(募集人数): 建築(1人程度)
資格等: 昭和38年4月2日以降に生まれた方で、1級建築士の資格を取得した方
職種(募集人数):社会福祉士(2人程度)
資格等:昭和48年4月2日以降に生まれた方で、社会福祉士の資格を取得した方
職種(募集人数):環境整備員(2人程度)
資格等:昭和58年4月2日~平成13年4月1日に生まれた方で、高校およびこれと同等と認められる学校を卒業した方
※卒業や資格免許は見込みも含む(建築を除く)
※受験申込書は市役所本庁舎新館1階案内、各総合支所、各支所、各サテライトオフィス、下関市東京事務所、各消防署(出張所)で配布。また、市ホームページからダウンロード可
※郵送希望は問い合わせを
問合先 消防吏員以外=職員課(Tel.231-1140)、消防吏員=消防局総務課(Tel.233-9111)
7月の健康スローガン 「年に1度はからだのメンテナンス受けよう健康診断」
職場などで受診する機会のない方が対象です。※各検診(健診)の対象年齢は年度末が基準日
(1)肺がん検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の40歳以上の方 ※無料、予約不要
▼検診車で受ける場合
日時・場所 (1)7月4日(水曜日)…内日公民館 (2)7月11日(水曜日)…吉見公民館 (3)7月12日(木曜日)…吉母公民館 ※いずれも午前9時~11時
▼保健所(市役所本庁舎3階)で受ける場合
日時 ▽7月3・5・10・19・26日 午前9時30分~11時 ▽7月2・9・18・25・30日 午後1時30分~3時
▼痰の検査
対象 市内在住の方で、市の検診で胸部エックス線検査を受けた、50歳以上のたばこを多く吸う方
日時 検診車、保健所での日時参照
参加費など 500円
申込方法 直接、会場で。
(2)若年基本健康診査(年度内1回受診可)
対象 市内在住の18歳~39歳の方 ※昭和53年4月1日~昭和54年3月31日に生まれた方は特定健康診査の対象のため除く
日時 7月9・23・30日、8月6日 午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 診察、身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査
定員 20人(要予約)
参加費など 1,200円
申込方法 前週の金曜日までに健康推進課へ。
(3)骨粗しょう症検診(年度内1回受診可)
対象 市内在住の20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70歳の女性の方
日時 7月9・23・30日、8月6日 午前9時30分~10時30分
場所 唐戸保健センター
内容 問診、骨量測定
定員 15人(要予約)
参加費など 300円
申込方法 前週の金曜日までに健康推進課へ。
問合先 健康推進課(Tel.231-1935)
白血病などの血液難病の患者を救うため、毎月骨髄バンクドナー登録を受け付けています。
対象 18歳~54歳の健康な方(骨髄提供は20歳から)
日時 7月2日、8月6日、9月3日 午前9時15分~11時
場所 唐戸保健センター
申込方法 前週までに電話で保健医療政策課へ。
問合先 保健医療政策課(Tel.231-1426)
対象 市内在住の50歳以上で、自分の歯が20本以上ある方(治療した歯が数本あっても可)
日時 7月29日(日曜日)午前10時~正午
場所 勝山公民館
内容 歯科健診、表彰式
申込方法 7月23日(月曜日)までに、電話で各歯科医院か下関市歯科医師会事務局(Tel.234-8020)へ。
問合先 健康推進課(Tel.231-1408)
下関保健所長 福本 怜
地方の公立病院・中小病院を中心に「医師不足」は深刻な状況にあります。一方、全国の医師数は毎年4,000人程度増加しています。また、厚生労働省が実施した「医師の勤務実態及び働き方の意向等に関する調査」によると、地方で勤務する意思があると答えた医師の割合は30歳代~50歳代で約50パーセント、20歳代では60パーセントにも上ります。
それにも関わらず、なぜ地方では医師が不足しているのでしょう。同調査によると、地方で勤務する意思がない理由として、どの年代でも労働環境の不安を挙げ、20代では専門医資格の取得への不安も挙げられています。
下関市内の医療現場でも勤務負担が増大しており、労働環境に不安があります。
地域医療を守るために私たちができること、それは(1)普段から自分や家族の健康状態を把握しておくこと、(2)かかりつけ医を持つこと、そして(3)体調が悪いと感じたら、症状がひどくならないうちに、通常の診療時間内に「かかりつけ医」を受診することなどです。
私たちが普段から心掛けることで、医療現場の負担が軽減され、地域医療を守ることにつながります。
日時 7月26日(木曜日)午後1時30分~3時
場所 川中公民館
内容 歯科医師による講話「健康の秘訣!歯周病予防」、歯科衛生士による歯磨き指導など
定員 50人(先着順)
持参する物 歯ブラシ、コップ
申込方法・問合先 健康推進課(Tel.231-1408)
県内で初めて開催される3日間研修です。
日時 7月25日~27日
場所 小月パン工房(小月本町一丁目)
内容 厚生労働省が定める(1)「基準A」に対応するHACCP責任者研修(3日間)と(2)「基準B」に対応するHACCP担当者向けの研修(初日のみ)。
定員 10人
参加費など (1)2万円、(2)6,000円
申込方法 7月22日(日曜日)までにEメールで環境科学研究所 食品分析センター HACCP支援室(Tel.052-902-4456 Email:food@kankyokagaku.com)へ。
問合先 生活衛生課(Tel.231-1936)
飲食店などの食品営業を行う場合は、この資格が必要です。※食品営業を行わない方も受講可
日時・場所・定員 (1)7月20日(金曜日)=川棚公民館/30人 (2)7月31日(火曜日)=勤労福祉会館/70人
参加費など 各8,000円
申込方法 (1)7月13日(金曜日)、(2)7月24日(火曜日)まで ※申込書は(1)下関市食品衛生協会豊浦支部(Tel.775-2064)、(2)下関市食品衛生協会(Tel.231-3335)へ請求を。
問合先 生活衛生課(Tel.231-1936)
▼ひきこもり相談会
対象 ひきこもりの問題で悩む本人や家族
日時 7月18日、8月22日 いずれも午後1時~4時
場所 市役所本庁舎新館3階相談室
定員 各日3人(先着順)
申込方法 前日までに電話で健康推進課へ。
▼ひきこもり家族教室
対象 ひきこもりの問題で悩む家族
日時 ▽1回目=8月29日(水曜日)午後2時~ ※全6回(8月~平成31年1月の各月1回)
場所 唐戸保健センター
内容 ひきこもりの基礎知識やコミュニケーション技法の学習、医師講話、体験発表など
定員 10人(先着順)
申込方法 前日までに電話で健康推進課へ。
▼こころの健康相談
対象 こころの健康について悩みのある方、その家族
日時・場所 (1)7月25日(水曜日)午後1時~4時/豊浦保健センター (2)7月27日(金曜日)午後1時~4時/市役所本庁舎新館3階相談室
定員 4人(先着順)
申込方法 (1)7月20日(金曜日)、(2)7月24日(火曜日)までに電話で健康推進課へ。
共通事項・問合先 健康推進課(Tel.231-1419)
▼ひかり童夢(Tel.229-0980)
▽救命救急法講習会
対象 幼児と保護者
日時 7月9日(月曜日)午前11時
▼ひこまる(Tel.266-3321)
▽七夕まつり
対象 乳幼児と保護者
日時 7月6日(金曜日)午前11時
定員 15組(先着順)
申込方法 直接か電話でひこまるへ。
▽救急法講習会
対象 乳幼児・小学生の保護者
日時 7月12日(木曜日)午前10時30分
内容 心肺蘇生法、AEDの使い方
▼宇賀児童館(Tel.776-0001)
▽保健師の育児相談&親子リトミック
対象 乳幼児と保護者
日時 7月13日(金曜日)午前10時15分
▽消防車がやってくるよ
対象 乳幼児と保護者、小学生
日時 7月14日(土曜日)午前10時30分
▽お母さんのためのカイロプラクティック
対象 乳幼児と保護者
日時 7月28日(土曜日)午前11時
有効期限は7月31日(火曜日)です。引き続き助成を受けるには、更新手続きが必要です。
対象 (1)市民税所得割非課税世帯(年少扶養控除等の廃止前の方法で再計算した所得割が0円となる場合含む)=18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を扶養している父・母・養育者と児童 (2)児童扶養手当受給者と同様の所得水準の世帯=小学校卒業までの児童のみ (3)前述の(1)(2)の所得水準を超える方=義務教育就学前児のみ
期間 6月25日~7月26日
持参する物 健康保険証、印鑑、ひとり親家庭を証明する物(児童扶養手当証書、民生委員の証明など)、平成30年1月2日以降転入の方は平成30年度所得課税証明書(転入家族全員分)
申込方法 こども家庭支援課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 こども家庭支援課(Tel.231-1928)
▼わくわくEnglish!
対象 4歳~未就学児と保護者
日時 7月28日(土曜日)午前11時~11時45分
定員 25人(当日午前10時50分から受け付け)
▼みんなでトイレトレーニング-ペンギンさんとスイスイトイレ-
対象 未就学児と保護者
日時 7月3・10・17・24・31日 午前11時、午後1時
場所・問合先 ふくふくこども館(Tel.227-2581)
児童手当を受けていて現況届を提出していない方は、至急手続きを。手続きをしなければ、手当を受けることができなくなります。平成30年6月分から認定の方は、手続き不要です。
申込方法 こども家庭支援課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。※公務員は原則、勤務先での手続き
問合先 こども家庭支援課(Tel.231-1928)
対象 小学生と保護者
日時 7月28日(土曜日)午前10時~正午
場所 勝山公民館
定員 8組(抽選)
参加費など 500円
申込方法 7月1日~17日(必着)に、往復はがきに(必)(8ページ)を書いて、家庭教育推進事業事務局(〒750-0016市内細江町三丁目1番1号)へ。
問合先 家庭教育推進事業事務局(Tel.233-1171)
対象 小学5年生と中学1年生
期間 7月21日~8月31日
場所 市内の医療機関(学校で案内)
内容 健診内容=問診調査、肥満度測定、血圧測定、血液検査を基に総合判定
参加費など 1,300円
持参する物 健診票(必要事項を記入)
申込方法 各学校へ。※申込書は各学校で配付
問合先 学校保健給食課(Tel.249-6361)
文化施設などに無料(一部割引)で入場できるパスポートを、夏休み前に各学校、幼稚園、保育園、こども園などを通じて子どもたちに配付します。
対象 市内在住・在校(園)の3歳~中学3年生
期間 7月21日~8月31日
内容 ▽対象施設=下関市19施設、北九州市50施設、長門市6施設、中間市2施設、芦屋町2施設、水巻町1施設、岡垣町3施設、遠賀町1施設
問合先 教育政策課(Tel.249-5135)
日時 下記の通り
内容 ▽相談担当者=保健師など ※育児相談は母子健康手帳を持参
問合先 健康推進課(▽育児相談Tel.231−1447、▽健康相談Tel.231−1935)
唐戸保健センター 6日(金曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
豊北保健センター 6日(金曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
小月公民館 6日(金曜日)健康相談・骨量測定(10時00分~12時00分)
豊田子育て支援センター 10日(火曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
宇賀児童館 13日(金曜日)育児相談(10時15分~11時00分)
六連島漁村センター 13日(金曜日)健康相談(10時00分~12時00分)
山陽保健センター 23日(月曜日)育児相談(10時30分~12時00分)
菊川保健センター 25日(水曜日)育児相談(10時00分~12時00分)
菊川保健センター 31日(火曜日)健康相談・骨量測定(13時30分~15時00分)
平成30年3月に策定した第3期計画では、市が策定する「下関市地域福祉計画」と市社会福祉協議会が策定する「下関市地域福祉活動計画」を一体的に策定し、さらなる地域福祉の推進を図ることとしました。この計画を推進するための普及啓発を図ることを目的とし、説明会を開催します。
日時・場所
▽7月3日(火曜日)=市社会福祉センター
▽4日(水曜日)=西部公民館
▽12日(木曜日)=アブニール
▽13日(金曜日)=長府東公民館
▽24日(火曜日)=川中公民館
▽25日(水曜日)=滝部公民館
▽26日(木曜日)=北部公民館
▽8月1日(水曜日)=豊田生涯学習センター
▽3日(金曜日)=川棚公民館
▽9日(木曜日)=彦島公民館
※いずれも午後6時30分~8時
問合先 福祉政策課(Tel.231-1418)、社会福祉協議会(Tel.232-2002)
「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築こうとするものです。
内容
▽オープニングセレモニー=7月2日(月曜日)午前10時/シーモール下関玄関前(竹崎町四丁目)
▽豊北町推進大会=7月1日(日曜日)午後1時30分/豊北生涯学習センター
▽豊浦町推進大会=7月7日(土曜日)午後1時/川棚公民館
▽菊川・豊田町推進大会=7月21日(土曜日)午後1時30分/アブニール
問合先 福祉政策課(Tel.231-1418)、各総合支所市民生活課、▽菊川(Tel.287-4006) ▽豊田(Tel.766-2947) ▽豊浦(Tel.772-4020) ▽豊北(Tel.782-1958)
日時 7月19日(木曜日)午後1時
場所 市民会館
内容 社会福祉事業功労者の表彰、講演『「一人ひとりを大切にする地域づくり」~我が事・丸ごとの地域づくり「助け上手・助けられ上手」になろう~ 』など
問合先 福祉政策課(Tel.231-1418)
問合先 長寿支援課(Tel.231-1340)
「いきいきシルバー100」は、70歳以上の方が、サンデン交通バス、ブルーライン交通バス、下関市渡船(六連島、蓋井島航路)を1回100円で利用できる助成証です。
対象 市内在住で平成30年度中に70歳以上になる方(昭和24年4月1日以前に生まれた方)
期間 利用期間=9月15日~11月3日、11月~平成31年3月までの第3金曜日(11月16日、12月21日、1月18日、2月15日、3月15日)
申込方法 7月2日~8月3日に、裏面を書いて切り取り、持参するか、はがきに貼り付けるかファクスで、長寿支援課(〒750-8521市内南部町1番1号 Fax.231-1948)へ。※昨年度交付を受けた方には、継続して「いきいきシルバー100」を送ります ※申請書は、長寿支援課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所、各サテライトオフィス、公民館(西部、北部、玄洋、長府東、川中、吉母)にも設置。窓口で受け付けもできます。市ホームページからもダウンロード可
(申請書式は下記の様になります)
昨年度交付を受けた方は、今年度も継続して「いきいきシルバー100」を交付しますので、申請は不要です。
住所
(〒 - )
下関市
電話番号
氏名
備考
生年月日 明治・大正・昭和 年 月 日
氏名
備考
生年月日 明治・大正・昭和 年 月 日
氏名
備考
生年月日 明治・大正・昭和 年 月 日
※同一世帯に対象者が複数いる場合は、連名で記入してください。
※備考欄は記入不要
地域生活の一般的な相談や障害福祉サービスに関する相談などの窓口を設置しています。
問合先 障害者支援課(Tel.227-4199 Fax.222-3180)
障害者生活支援センター(貴船町三丁目)Tel.228−3211/Fax.235−3210
こども発達センター(幡生本町)Tel.233−9850/Fax.233−9851
支援センターひえだ(稗田中町)Tel.251−6161/Fax.251−6177
なごみの里相談支援センター(大字蒲生野)Tel.258−1122/Fax.227−4610
ぱれっと(秋根本町二丁目)Tel.249−6065/Fax.249−6075
相談支援事業所フェニックス(大字小野)Tel.256−5336/Fax.256−5025
菊川障害者生活支援センター(菊川町大字下岡枝)Tel.287−2877/Fax.287−1270
支援センター一歩社(豊浦町大字吉永)Tel.775−4171/Fax.775−4172
はまゆう園相談室(豊北町大字滝部)Tel.782−1966/Fax.782−1520
人生を自分らしく生き、終えるための事前準備の手助けになればと考え、エンディングノートを作成しました。もしものときに、大切な人に伝えたい、託したいことを残しておくことで、あなたの希望に沿った終末を迎えられ、家族も悩むことなく、本人の意向に添うことができます。
元気なうちに書き留め、日ごろの備忘録として活用してください。
場所 設置場所=長寿支援課、各地域包括支援センター
問合先 長寿支援課(Tel.231-1345)
各総合支所市民生活課
▽菊川(Tel.287−4003)
▽豊田(Tel.766−2180)
▽豊浦(Tel.772−4023)
▽豊北(Tel.782−1922)
現在の減額認定証の有効期限は7月31日(火曜日)です。8月以降引き続き対象の方には7月下旬に新しい認定証を郵送します。届いた認定証は8月1日(水曜日)から使用可。旧認定証は8月1日以降に各自で処分を(返却不要)。
世帯全員の所得の状況が確認できない方は自動更新ができないため、7月中旬に申請書を送付します。届いた方は必ず8月31日(金曜日)までに申請を。※申請が9月1日以降の場合、減額認定されない月が生じます。
「区分【2】」の減額認定証を持っている方で有効期間内の入院日数の合計が91日以上の場合、申請すると食事代がさらに減額されます。申請の際は、病院の領収書など入院日数が確認できる書類の持参を。
持参する物 後期高齢者医療被保険者証、減額認定証、過去1年間の入院領収書(区分【2】の方)、マイナンバーが分かる物
申込方法 保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1306)、 各総合支所市民生活課
現在の被保険者証の有効期限は7月31日(火曜日)です。更新手続きが不要な方には、新しい保険証(緑色)を7月下旬までに簡易書留で郵送します。※届いた保険証は8月1日(水曜日)から使用可。旧保険証(紫色)は、8月1日以降に各自で処分を(返却不要)
問合先 保険年金課(Tel.231-1306)、各総合支所市民生活課
対象 後期高齢者医療の被保険者
▼特別徴収の方
内容 ▽送付書類=保険料額の決定通知書・特別徴収(本徴収)通知書
▽納付方法=年金から(金融機関で納付の必要なし)
▼特別徴収でない方
内容 ▽送付書類=保険料額の決定通知書・保険料の納入通知書 ▽納付方法=7月~平成31年3月の9回払い(10月以降から年金引き去りの方は7月~9月の3回払い)※納期限は各月末(12月は26日)※口座振替の手続きをしていない方は、送付する納入通知書で各納期限までに金融機関窓口で直接納付を。
問合先 保険年金課(Tel.231-1306)、 各総合支所市民生活課
7月2日(月曜日)から、入院時の食事代減額認定証と限度額適用認定証の更新受け付けを開始します。
8月以降も認定証が必要な方は、更新手続きが必要です。※更新案内の送付はありません
持参する物 国民健康保険証、印鑑、マイナンバーカードか通知カード、本人確認ができる書類
申込方法 保険年金課、各総合支所市民生活課、本庁の各支所へ。
問合先 保険年金課(Tel.231-1668)、各総合支所市民生活課
国民健康保険証の有効期限は7月31日(火曜日)です。新しい保険証を7月31日までに簡易書留で郵送します(新しい保険証の有効期限は平成31年7月31日)。
「国民健康保険証の更新について」のはがきが届いた方は、保険年金課徴収係か、管轄の総合支所で更新の手続きをしてください。
問合先 保険年金課(Tel.231-1930)、各総合支所市民生活課
7月2日(月曜日)から平成30年度(平成30年7月~平成31年6月)の申請を受け付けます。
経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合、申請により納付が免除・猶予となる制度です。※平成29年度に全額免除か納付猶予の承認を受け、継続審査を希望している方は、申請書の提出は不要 ※免除などの承認期間でも希望すれば10年以内であればさかのぼって納付できる追納制度あり
問合先 下関年金事務所(Tel.238-0071)、市保険年金課(Tel.231-1931)、各総合支所市民生活課
▼利用者負担が変わります
平成30年8月から、次の要件に該当する65歳以上の方は、3割負担になります。
対象 本人の合計所得金額が220万円以上、かつ、同じ世帯にいる65歳以上の人の「年金収入+その他の合計所得金額」が単身の場合340万円以上(2人以上世帯の場合463万円以上)
▼介護保険負担割合証の発送
介護認定をお持ちの方に負担割合証を発送いたします。介護サービスの利用時には提示が必要です。※現在の負担割合証の有効期限は7月31日(火曜日)です。8月からの負担割合証は7月末に発送します。
▼各種申請
▽申請先=介護保険課、各総合支所市民生活課、各支所
(1)高額介護サービス費=世帯内で同じ月に利用したサービスの利用者負担額(月額)が、一定の上限額を超えた場合は、申請により後から支給されます。
持参する物 介護保険被保険者証、印鑑、本人名義の預金口座の分かる物
(2)介護保険負担限度額認定=世帯全員(別世帯の配偶者を含む)が市民税非課税で、夫婦の資産が上限額を超えない方が、施設サービスなどを利用する場合、食費・居住費等が申請により軽減されます。※現在の負担限度額認定証の有効期限は7月31日(火曜日)です。更新申請は、7月2日(月曜日)から受け付けます
持参する物 介護保険被保険者証、夫婦それぞれのすべての預貯金などの残額が確認できる物(通帳など)、夫婦それぞれの印鑑
(3)社会福祉法人等による利用者負担軽減=社会福祉法人などが提供する介護サービスの利用者負担額、食費・居住費等が、申請により軽減されます。
対象 市民税非課税世帯で次の要件をすべて満たす方か生活保護受給者 (a)年間収入が150万円以下 (b)預貯金の額が350万円以下(a、b共に世帯員の加算あり) (c)日常生活に供する資産以外に活用できる資産がない (d)負担能力のある親族等に扶養されていない (e)介護保険料を滞納していない
持参する物 介護保険被保険者証、印鑑、世帯全員分の収入・預貯金などが確認できる物(預貯金通帳、年金振込通知書など。写しも可。)※(1)~(3)の申請については、マイナンバーの分かる書類と窓口に来られた方の本人確認証(顔写真あり1点、なければ2点)を持参してください
問合先 介護保険課(Tel.231-1139)
▼豊北総合支所
日時 7月20日(金曜日)午後1時~4時
定員 6人(先着順)
申込方法 7月2日~20日に、電話で豊北総合支所(Tel.782-1917)へ。
▼市民相談所
日時 毎週月・木曜日の午前9時~正午、午後1時~4時 ※祝日を除く
定員 12人(先着順)※相談日の1週間前から直接か電話で予約を ※職員による一般相談は平日の午前9時~午後4時
問合先 市民相談所(Tel.231-3730)
・行政相談…国の行政機関に関する苦情、要望、意見等
【詳細】山口行政監視行政相談センター(Tel.083-932-1100)
・人権相談…差別、暴行、虐待、セクハラ、パワハラ、いじめ、体罰、名誉侵害等 人権問題全般
【詳細】山口地方法務局 下関支局(Tel.234-4000)
・年金相談…年金に関する事
【詳細】山口県社会保険労務士会 下関支部(Tel.083-923-1720)
問合先 生活安全課 市民相談所(Tel.231-3730)
▼行政相談
10日(火曜日)(10時00分~12時00分) 菊川町総合福祉会館
11日(水曜日)(13時00分~16時00分) 市役所本庁舎新館5階
12日(木曜日)(13時00分~16時00分) 長府公民館・川中公民館
17日(火曜日)(10時00分~12時00分) 豊浦総合支所
20日(金曜日)(10時00分~12時00分) 豊北保健センター
27日(金曜日)(10時00分~12時00分) 社会福祉協議会豊田支所
▼人権相談
5日(木曜日)(10時00分~12時00分) 彦島公民館・川中公民館
17日(火曜日)(10時00分~12時00分) 川棚公民館
27日(金曜日)(10時00分~12時00分) 社会福祉協議会豊田支所
▼年金相談
12日(木曜日)(13時00分~16時00分) 長府公民館
空き家の有効活用と介護人材不足の解消を図るため、宿舎整備支援事業、介護人材確保支援事業を実施します。
対象 市内で事業所を運営する介護保険サービス事業者
(1)宿舎整備支援事業補助金=空き家を購入して従業者の宿舎として整備する際の改修に要する費用の一部を補助します。▽補助額=改修費の2分の1、上限50万円/戸(最大500万円)
申込方法 7月2日~8月31日に、申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて住宅政策課へ。※申請書は市ホームページからダウンロードするか住宅政策課へ
(2)介護人材確保支援事業補助金
(1)により整備した空き家に住む従業者を確保するための、就職面接会等に要する費用の一部を補助します。▽補助額=経費の2分の1、上限20万円
定員 2件 ※(2)は(1)の対象事業者決定後に、個別に連絡します
問合先 住宅政策課(Tel.231-1941)、介護保険課(Tel.231-1162)
期間 7月11日~20日
内容 運動の重点 ▽スピードダウンの推進 ▽反射材・ハイビームの活用促進 ▽子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 ▽自転車の安全利用の推進 ▽全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ▽飲酒運転の根絶
問合先 生活安全課(Tel.242-0797)
県の指定した地域資源を活用して新商品・新サービスの開発や販路開拓などに取り組む中小企業者(市内に本店か主たる事業所があり、市税に滞納がない者に限る)に対し、50万円を上限として補助金を交付します。※申請は、必ず事前に産業振興課工業係まで相談を
申込方法 7月18日~8月31日(金曜日/消印有効)までに、申請書に必要資料を添付して、産業振興課(〒750-0009市内上田中町一丁目16番3号)へ。※申請書は産業振興課で配布。市ホームページからダウンロード可
問合先 産業振興課(Tel.232-7214)
地球温暖化対策や節電のため、室温28度でもなるべく快適に過ごせるように、レシピを工夫した「クールビズランチ」を提供します。※毎日限定20食
期間 7月9日~8月10日
場所 市役所本庁舎新館4階食堂
参加費など 400円
問合先 環境政策課(Tel.252-7115)
(写真)旨辛タッカルビ丼
問合先 生涯学習課(Tel.231-7968)
7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です。インターネットや携帯電話の普及で青少年がさまざまな危険にさらされています。子どもたちを被害から守り、青少年による非行を未然に防止するためには社会全体で取り組む必要があります。地域の皆さんの温かい見守りと、愛のひと声の実践をお願いします。
下関市青少年健全育成市民会議
会長 前田晋太郎
見事勝利することができました。多くの方のご参加ありがとうございました。
下関市:68.7パーセント(18万2,857人)
江戸川区:51.0パーセント(35万4,785人)
5月31日から6月6日まで、江戸川区の庁舎メインポールに高々と下関市の市旗が掲げられました。また、お互いの健闘を称え、対戦相手となった江戸川区の区旗を市役所庁舎に掲揚しました。
問合先 スポーツ振興課(Tel.231-2739)
平成30年度の納税通知書は6月1・8日に発送しています。
地方税法第20条により、宛先不明等で市役所に返戻された物を除いて、発送した納税通知書は納税義務者の元に届いたものと見なされます。毎年納税通知書が届く方はご注意ください。
問合先 市民税課(Tel.231-1916)
土地・家屋の登記名義人が亡くなったときは、法務局に相続登記の申請をしましょう。相続登記をしないままにすると、円滑な不動産取引ができなくなるだけでなく、相続人調査や協議に時間がかかり、登記手続に掛かる費用や手数料が高額になる場合があります。※未登記家屋の名義変
更は資産税課家屋係(Tel.231-1473)、各総合支所市民生活課へ
問合先 山口地方法務局下関支局(Tel.234-4000)、山口県司法書士会(Tel.083-924-5220)、資産税課(Tel.231-1918)、各総合支所市民生活課
▽菊川(Tel.287-4001) ▽豊田(Tel.766-2953) ▽豊浦(Tel.772-4012) ▽豊北(Tel.782-1918)
日時 7月の毎週火・水曜日 午前9時30分~午後4時30分
場所 市役所上田中町庁舎3階会議室
申込方法 前日までに、電話で山口県よろず支援拠点(Tel.083-922-3700)へ。
問合先 産業振興課(Tel.232-7214)
浄化槽を使用している方は、使用を始めて3カ月経過後5カ月の間と、その後1年に1回は県知事が指定した検査機関の山口県浄化槽協会による検査が法律で義務付けられています。
浄化槽が適正に維持管理され、本来の機能が十分発揮されているかを確認する検査です。維持管理業者と委託契約をしていても、検査は受けなければなりません。※検査の時期になったら、山口県浄化槽協会から案内があります。
問合先 廃棄物対策課(Tel.252-0978)
バスの走行中は転倒などの思わぬけがを防止するため、席に座わるか、つり革や握り棒にしっかりつかまってください。バスが停留所に着いて扉が開いてから席を立ってください。
バスの車内事故防止に理解と協力をお願いします。
問合先 山口県バス協会(Tel.083-922-5031)、交通対策課(Tel.231-1441)
夏休み(7月21日~9月2日)を利用して、小学生に気軽にバスに乗車してもらい、将来、公共交通の利用者になってもらうため、サンデン交通とブルーライン交通では、バス運賃を1乗車50円とするキャンペーンを実施します。※利用方法などの詳細は、各バス会社へ問い合わせてください。サンデン交通(Tel.231-7133)、ブルーライン交通(Tel.786-0059)
問合先 交通対策課(Tel.231-1441)
▼唐戸市場
日時 11・25日
問合先 市場流通課(Tel.231-1440)
▼新下関市場
日時 4・11・25日、日曜日、祝日
問合先 青果市場室(Tel.256-0277)
▼証明書コンビニ交付
日時 7月7日(土曜日)午前8時~午後7時 ※停電のため
問合先 市民サービス課(Tel.231-1190)
計量法に基づき、取引・証明などに使用するはかりは、2年に1回、定期検査を受けることが義務付けられています。7月は移動できるはかりの検査を行います。検査日程や会場は下記の通りです。
参加費など 検査手数料
▽能力100キロ以下=500円 ▽能力250キロ以下=900円 ▽分銅・おもり=1個10円 ▽電気式・光電式(100キロ以下)=1,400円
問合先 産業振興課(Tel.232-7214)
▼7月 はかりの定期検査
3日(火曜日)(10時30分~12時00分)(13時00分~15時00分)川棚公民館/1階ロビー
4日(水曜日)(10時30分~12時00分)室津公民館/正面玄関
4日(水曜日)(13時30分~15時00分)豊浦勤労青少年ホーム/1階ロビー
5日(木曜日)(10時30分~12時00分)豊浦ふれあいセンター/正面玄関
5日(木曜日)(13時30分~15時00分)小串公民館/正面玄関
6日(金曜日)(10時30分~12時00分)彦島公民館/駐車場側玄関
6日(金曜日)(13時30分~15時00分)長府東公民館/1階ロビー
9日(月曜日)(10時30分~12時00分)山口県漁協 矢玉支店/せり場
9日(月曜日)(13時30分~15時00分)山口県漁協 和久支店/正面玄関
10日(火曜日)(10時30分~12時00分)山口県漁協 阿川支店/漁協前
10日(火曜日)(13時30分~15時00分)粟野公民館/正面玄関
11日(水曜日)(10時30分~12時00分)角島漁協/角島漁村センター入口
11日(水曜日)(13時30分~15時00分)豊北総合支所/1階会議室
12日(木曜日)(10時30分~12時00分)安岡公民館/正面玄関
12日(木曜日)(13時30分~15時00分)菊川ふれあい会館/展示室
13日(金曜日)(10時30分~12時00分)(13時00分~15時00分)豊田農村勤労福祉センター/1階ロビー
17日(火曜日)(10時30分~12時00分)(13時00分~15時00分)豊田生涯学習センター/1階ロビー
18日(水曜日)(9時00分~12時00分)(13時00分~16時00分)市計量検査場/大型計量検査場
期間
▽申込期間 7月5日 午後1時~7月23日 午後11時
▽せり売り期間(動産等) 7月30日 午後1時~8月1日 午後11時
▽入札期間(不動産) 7月30日 午後1時~8月6日 午後1時 ※内容の変更や公売中止の場合あり ※公売財産、申し込みの詳細は市ホームページかYahoo!Japanホームページで確認を
問合先 納税課(Tel.231-1170)
「愛の血液助け合い運動」キャンペーン
▼日時
21・22日 午前10時~正午、午後1時15分~4時/ゆめシティ
31日(火曜日)午前10時~正午、午後1時15分~4時/市役所本庁舎
※全日程400ミリリットル献血限定
問合先 保健医療政策課(Tel.231-1426)
▼海響ドリームナイター好評開催中
▼6月28日~7月3日=G【3】第5回ウエスタンヤング
▼10日~13日=アサヒビールカップ
▼20日~23日=ニッカン・コム杯
▼28日~8月2日=オラレ下関オープン4周年記念 山口新聞社杯
【イベント】
▼オープニングセレモニー&ドリーム戦出場レーサー公開インタビュー
日時 6月28日(木曜日)午後2時5分~
▼竹井奈美選手トークステージ
日時 6月28日(木曜日)第6R・9R発売中
▼さらば青春の光お笑いライブ
日時 6月30日(土曜日)午後2時30分~、午後5時6分ごろ~
▼VR体験スラックライン
日時 6月30日、7月1日 午後2時~
▼下関カレーフェスティバル
日時 6月30日、7月1日 午後2時~
▼出張レノ丸パーク
日時 6月30日、7月1日 午後2時~
▼ふあふあシーボー&ペダルカー
日時 6月30日、7月1日 午後2時~
▼元AKB48増田有華トークステージ
日時 1日(日曜日)午後2時30分~、午後5時6分ごろ~
▼山口ゆめ花博連動プロジェクト夢のたねワークショップ
日時 1日(日曜日)午後2時~
▼兼頭のぞみの「朋未」教えて予想会
日時 2日(月曜日)第7R~11R発売中
▼優勝戦出場レーサー公開インタビュー
日時 3日(火曜日)第4R発売中
▼蛭子能収トークステージ&予想会
日時 3日(火曜日)第5R・7R・9R・11R・12R発売中
▼とろサーモンお笑いライブ
日時 3日(火曜日)午後6時36分ごろ~、午後7時33分ごろ~
▼ウイニング花火&優勝者表彰セレモニー
日時 3日(火曜日)第12R終了後
▼山口県の名産品が当たる‼ ガラポン抽選会
日時 3日(火曜日)第6R発売中
▼ナイターペアボート体験試乗会
日時 15・16日 午後8時~ ※午後7時30分~整理券配布各日先着20人
▼元AKB 48田名部生来トークステージ&じゃんけん大会
日時 22日(日曜日)午後4時44分ごろ~、午後6時5分ごろ~
▼サスケチャレンジ
日時 28日(土曜日)午後2時~
▼鳥居みゆき&エルシャラカーニ清和爆笑コラボステージ
日時 29日(日曜日)午後2時30分~、午後4時19分ごろ~
共通事項・参加費など 入場料=100円
問合先 ボートレース下関(Tel.246-1161)
結婚や出産、育児、介護等で離職した女性の再就職を応援。個別相談、交流会、就職説明会などを案内。まずは、利用者登録を。
▽女性のためのワーキングガイド(講座&ランチ交流会)
日時 7月13日(金曜日)午前11時~午後1時
場所 ルナカフェ(市内冨任)
▽就活女性のメイク&アロマフットセラピー講座
日時 8月2日(木曜日)午前10時30分~午後0時30分
場所 ふくふくこども館
共通事項・定員 20人(先着順)
共通事項・申込方法 ホームページ(job083.jp)で登録・申し込み
問合先 産業立地・就業支援課(Tel.231-1310)
7月31日(火曜日)を調査期日として、毎月勤労統計調査特別調査が実施されます。この調査は、雇用、給与および労働時間について、常用労働者数1人~4人の事業所を対象に行います。調査対象の事業所には7月中旬から8月にかけて統計調査員が訪問しますので、協力をお願いします。
内容 ▽調査対象地区=豊浦町大字室津下・室津上、貴船町四丁目、山の口町、豊浦町大字小串、本町三丁目、貴船町二丁目、形山みどり町、秋根北町、大字松小田、長府松小田北町、長府松小田中町、長府松小田西町、長府松小田本町、長府扇町、宮田町一・二丁目 ※詳細は山口県統計分析課(Tel.083-933-2654)へ
問合先 総務部総務課(Tel.231-2413)
空き家居住促進改修に補助金を交付します
対象 市内の空き家住宅等に居住予定の方か空き家住宅を売却予定の方など
内容 省エネ化・バリアフリー化対応改修助成 ▽対象住宅=市内に昭和56年6月1日以降に着工された1戸建ての住宅かマンション各戸など ▽対象工事=市が指定する改修工事(窓断熱改修、手すり設置など)を行う工事 ▽補助額=最大60万円
申込方法 6月1日~12月25日に申請書に必要書類を添えて提出を。※申請書は市ホームページからダウンロードするか、住宅政策課まで ※その他諸条件あり先着順・予算がなくなり次第終了
空き家説明会・無料相談会
対象 空き家の所有者など
日時 7月21日(土曜日) ▽説明会=午後1時30分~2時 ▽相談会=午後2時~4時 ※予約可
場所 豊田生涯学習センター
共通事項・問合先 住宅政策課(Tel.231-1941)
議会の情報は下関市のホームページからhttp://www.city.shimonoseki.lg.jp/
四つの常任委員会と議会運営委員会では、平成24年4月1日に施行された議会基本条例の規定に基づき、年度初めにその所管する事務について、重要と考えるテーマを決定し、積極的に調査研究などを行う活動方針を定めています。
ここでは、各委員会が重要と考え、平成30年度に取り組むテーマをお知らせします。
【総務委員会】
▽財政健全化・行財政改革
▽住民自治によるまちづくり
▽下関市まち・ひと・しごと創生総合戦略
▽入札・契約制度改革
▽防災・減災対策
【経済委員会】
▽交流人口の拡大
▽商工業の振興
▽ボートレース事業の推進
【文教厚生委員会】
▽地域医療構想
▽子供の貧困
▽地域包括ケア
▽図書館のあり方
【建設消防委員会】
▽都市の健全な発展と秩序ある整備
▽市営住宅の長寿命化と今後のあり方
▽下関港ウォーターフロント開発および新港地区整備
▽外国クルーズ客船の誘致
▽水難救助体制の充実強化
▽上下水道施設の改修更新と事業の健全経営
【議会運営委員会】
▽議会運営に関連する調査・研究
▽情報端末の議場等への持ち込みおよび活用の充実
▽市民と議会のつどいのさらなる充実
市議会では、市政の情報発信と議会活動報告を通じて、市民に開かれた議会を目指すために、平成24年から、すべての議員が参加して、「市民と議会のつどい」を開催してきました。
今年は四つの常任委員会単位で、市政の諸課題に柔軟に対処するために、それぞれの常任委員会が重要と考えるテーマのうち、各委員会で選定したものについて、各種団体との意見交換を行います。
このため、広く市民の方を対象として参加を呼び掛けていた、これまでの開催方法を変更します。
問合先 議会事務局議事課
Tel.231-4121(直通)
Fax.234-5171
Email:gkgijika@city.shimonoseki.yamaguchi.jp
公職にある者のあいさつ状(暑中見舞状、年賀状など)については公職選挙法で禁止されています。
下関市議会では、答礼も含めてすべてのあいさつ状を自粛していますので、市民の皆さまのご理解をお願いいたします。
下関市議会
第3回定例会が予定されましたのでお知らせします。なお、この日程は予定であり、今後変更となることがあります。
▼第3回定例会(8・9月)
8月28日(火曜日)本会議(提案説明など)
29〜31日(水〜金曜日)常任委員会
9月1・2日(土曜日・日曜日)休会
3日(月曜日)常任委員会
4〜6日(火曜日〜木曜日)決算審査特別委員会
7〜16日(金曜日〜日曜日)休会
17日(月曜日)休会(敬老の日)
18・19日(火曜日・水曜日)休会(整理日)
20・21日(木曜日・金曜日)本会議(一般質問)
22・23日(土曜日・日曜日)休会
24日(月曜日)休会(振替休日)
25〜27日(火曜日〜木曜日)本会議(一般質問)
28日(金曜日)本会議(表決など)
本市議会では、ライブ中継や録画中継を動画配信サイトYouTubeによるインターネット配信を行っており、パソコンだけでなく、スマートフォンなどでも本会議や委員会などの様子がご覧いただけます。
(QRコード)(議会中継)
▼1日=「クラシック音楽を楽しむ会」7月例会(午後2時/フロイデ彦島/一般800円、高校生400円/Tel.252-2972)
▼1・20・25日=映画鑑賞会(午後1時30分/1日…長府東公民館、20日…彦島公民館、25日…勤労福祉会館/無料/Tel.080-6242-8508)
▼2日~30日の毎週月・金曜日=ねんりん健康麻雀を楽しむ会(午前9時/勤労福祉会館/1日600円/Tel.090-8067-2654)※見学無料
▼4・18日=下関トーストマスターズで楽しく英語スピーチを学ぼう(午後6時30分/梅光学院大学本館5階502教室/見学無料/Tel.090-1333-7465)
▼4日~25日の毎週水曜日=ふくふく健康麻雀教室(午後1時/彦島公民館/無料/Tel.090-5092-5323)
▼6日=音楽鑑賞会「アコーディオンとピアノのコンサート」(午前10時30分/関西小学校体育館/無料/Tel.222-3166)
▼7日=行政書士による無料相談会(午前9時30分/勝山公民館/Tel.080-1937-5671)
▼7日=「馬関の会30」昭和30年下関全域の中学校卒業、東京での同期会(男・女)(午後1時/東京 新宿三井クラブ54階/7,000円/Tel.0299-45-3877)
▼7・15日=下関ウォーキング協会(▽7日…下関幕末維新150年探訪ウォーク/午前8時50分/新下関駅新幹線口集合 ▽15日…川棚「クスの森」を訪ねて/午前9時50分/川棚温泉駅集合/300円/Tel.090-5267-0915)
▼7・21日=暮らしのお悩み無料法務相談会(午前10時30分/シーモール下関1階/Tel.250-5162)
▼7日~28日の毎週土曜日=彦島囲碁クラブ(午前9時/彦島公民館/月額500円/Tel.267-6717)
▼8日=市民探鳥会「菊川町歌野ダム付近の夏鳥たち」(午前8時/長府駅集合/無料/Tel.090-6838-5165)※雨天中止
▼8日=しものせき環境みらい館の催し(フリーマーケット…午前8時~午後1時、牛乳パックではがき作りなど…午前10時/無料〈一部有料〉/Tel.252-7220)
▼8日=安岡どろんこフェスタ21(午前9時/下関総合支援学校下の水田/100円/Tel.090-3179-2740)※保険料含む
▼8日=「Heart Happiness」スピリチュアルイベント(午前10時/旧下関英国領事館/無料/Tel.080-1907-7572)※要参加費
▼8日=ひまわりチャリティコンサート(午後2時/ドリームシップ海のホール/1,800円/Tel.229-1500)
▼10・24日=高齢者障がい者のための弁護士電話法律相談(午前10時/無料/Tel.083-920-8730)
▼12日=CAP@カフェ もっと!子どもとなかよくなろうよ「NO!イヤ!って言っていいよ」(午前10時/川中公民館/大人500円/Tel.090-9411-7112)
▼12・16日=桜の森アカデミー受講説明会(12日…午前9時、16日…午前10時/山口県立大学地域共生センターセミナー室/無料/Tel.083-928-3562)
▼13日~16日=下関学生七夕書道展(午前9時30分/市民会館/無料/Tel. 090-4147-0864)
▼15日=「子育ての方へ」の家づくり教室(午前10時/ドリームシップ学習室5/無料/Tel.245-1163)
▼16日=九州職業能力開発大学校キャンパス見学会(午後1時/九州職業能力開発大学校/無料/Tel.093-963-8353)
▼21日=「間違えてはいけない老人ホームの選び方」(午後1時30分/市民会館中ホール/500円/Tel.253-4892)
▼21日~27日=「森と湖に親しむ旬間」ダム見学会(午前9時/(1)木屋川ダム、(2)湯の原ダム、(3)木屋川発電所/無料/(1)Tel.766-0122、(2) (3)Tel.287-1122)
▼22日=小月航空基地キッズフェスタ(午前9時/海上自衛隊小月航空基地/無料/Tel.282-1180〈内線205〉)
▼22日=野村生涯教育勉強会(午前10時/川中公民館/年間4,000円/Tel.0836-65-1988)
▼24日~29日=日韓親善20周年記念関釜書道交流展〈併催下関書道連盟展〉(午前9時30分/市立美術館/無料/Tel.256-8323)
▼28日=源氏物語を読む会(午後1時30分/しものせき市民活動センター/1,000円/Tel.090-7977-8610)※テキスト代含む
▼29日=下関市学童水泳記録会(午前8時30分/市民プール/無料/Tel.246-2157)
▼29日=夏の大会(午前9時/火の山ロープウェイ下駅 月の広場/大人300円、子ども200円/Tel.233-1280)
▼29日=海峡の風オカリナコンサート(午前10時/長府庭園書院/無料/Tel.090-7974-1776)※要入場料
▼1・15日=唐戸ふれあいフリーマーケット
▼14日=唐戸土曜朝市フリーマーケット(午前9時~午後1時/カラトコア前ふれあい広場/Tel.228-3312)
▼8・15・22・29日=ふれあいバザール彦の市(午前8時~11時/彦島図書館前広場〈15日…正午まで/旧彦島有料道路管理事務所前〉/Tel.090-9062-1654)
対象 申し込み不要、当日参加できる催し、掲載希望月のものに限る。
申込方法 掲載希望号の発行35日前までに所定の申込用紙で提出。
▽次の締め切りは9月号で7月28日(土曜日)。用紙は広報戦略課、各総合支所に用意。市ホームページから電子申請可。
※応募者多数の場合は後援の有無に関わらず抽選
このコーナーでは、図書館が所蔵している本や図書館に寄せられた質問への回答などを紹介します!
中央図書館 Tel.231-2226
Q 大切な木に虫が!どうしよう!?
植物の生育が盛んになるこの時期、虫たちも活発になって悩ましいですね。今回の相談では、虫の名前が分からないということで、写真から調べられる本を探しました。
今回、紹介するこの本では、木の種類別に主な病害虫を確認でき、その対処法が書かれています。種類が分かるときは索引から、分からないときでも写真を手掛かりに調べることができます。
薬を使用しない対処法が紹介されているので、薬を使いたくない方にも安心! 樹木の病気も写真付きで解説されており、見比べながら調べることができます。
大切な花や木は長く楽しみたいですね。
この他にも、図書館には植物の育て方や、お手入れの本がたくさんあります。
(写真)『花木・庭木・家庭果樹の病気と害虫』藤原二男 著/誠文堂新光社
『おおきな木』
さく・え:シェル・シルヴァスタイン
訳 :村上春樹
発行元:あすなろ書房
発行年:2010年
ぽつんと立つりんごの木は、1人の男の子が大好き。男の子が望むものは、葉っぱや実、枝と何でも与えました。
惜しみなく与え続け、成長していく男の子の幸せを願う木の姿に、母のような温かさを感じられる物語。
世界各国で50年以上にわたって読み継がれ、日本語版は1976年に本田錦一郎さんによって翻訳されました。
訳の違いによる二つの物語を読み比べてみませんか?
▼休館日=2・9・16・23・27・30日※中央図書館は27日のみ
▼中央図書館(Tel.231-2226)
▽6・20日=乳幼児と保護者向けおはなしの会(午前10時)
▽7日=英語による絵本の読み聞かせ(午前10時30分)
▽7・14・21・28日=おはなしの会(午後2時)
▼彦島図書館(Tel.266-5086)
▽28日=夏のブックリサイクルフェア
▽28日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼長府図書館(Tel.245-0328)
▽7・14・21・22・28日=おはなしのじかん(午前11時/28日は乳幼児向け)
▽18日=宮の杜読書会「万葉集、伊勢物語の朗読と研究」(長府公民館/午前10時)※長府図書館は駐車場なし
▼菊川図書館(Tel.287-0102)
▽7日=おはなしのじかん(午後2時)
▽28日=雑誌リサイクル
▼豊田図書館(Tel.766-3432)
▽7日=おはなしの会(午前10時30分)
▽14日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼豊浦図書館(Tel.775-4180)
▽7日=ブックリサイクル
▽7日=おはなしのじかん(午前10時30分)
▼豊北図書室(Tel.782-1718)
▽28日=雑誌リサイクル
5月30日(水曜日)、住民参加型のスポーツイベント「チャレンジデー」がありました。3回目の参加となった今年は、江戸川区と対戦し、見事勝利しました。
(写真)スポーツプログラムの「スロージョギング(R)」元女子マラソン日本代表の有森裕子さんも参加!
(写真)オープニングイベント「おげんき体操」(市役所本庁舎新館エントランス)
5月20日(日曜日)、住吉神社(一の宮住吉)で市の農業祭を兼ねた「お田植祭」がありました。地元の勝山中学校の生徒が歌い手や舞い手として参加し、多くの見物者に見守られる中、八乙女役の生徒が苗を植えていました。
6月2日(土曜日)、「安全で安心なまちづくり」をスローガンに、防火・防災意識の普及高揚を図るイベントがボートレース下関でありました。
消防士の訓練を体験したり、防災に関する知識を学んだり、多くの家族が訪れました。
6月2・9日に豊田町でホタル祭りがありました。蛍籠や竹灯篭が飾られ、会場は幻想的な光に包まれました。
このページは、ジュニアのページ(J’sページ)として市内5大学と連携して作成しています。小・中学生、高校生に向けて、毎月、大学のユニークな取り組みや役立つ情報を分かりやすく紹介するコーナーです。
記事は、月ごとに各大学が持ち回りで担当しています。
今月の担当は梅光学院大学です。
みんな、知っちょる?
梅光学院大学では、留学をはじめとして、学外にも外国語を学ぶことができるさまざまな機会を用意しています。
▼「深坂自然の森」でイングリッシュキャンプ
ネイティブ教員たちと寝食を共にする宿泊型の学習「イングリッシュキャンプ」。一番の特長は、キャンプ中に使用できる言語は英語のみということです。今年は3月に「深坂自然の森」キャンプ場で実施しました。学生たちは2泊3日のキャンプを通して、教室ではなかなか学ぶことができない日常生活での英語表現を身に付けるなど、英語運用能力をアップさせることができました。英語しか使えない環境で数日間にわたって生活したことで、さらなる学習意欲の向上にもつながったようです。こうした環境で授業ができるのも、街中から一歩足を伸ばすと豊かな自然があふれる下関の大学の魅力の一つです。
▼下関の新たなランドマーク誕生!
梅光学院大学は、2019年3月を目指して下関の新たなランドマークとなる新校舎を建築します。
新校舎は「学生の居場所をつくること」「学生の自主的な学びを誘発すること」をコンセプトに設計された、これまでにない新しい学習空間です。例えば、「廊下」「教室」など境目のないオープンなワンフロアの空間をつくります。ジグザグ廊下で外と中を自在に出入りできるようになり、いろいろな人と人の交流が活発になります。また、部屋の間仕切りが変えられるようになり、さまざまに変化する授業に対応。教室をガラス張りにすることで「魅せる授業」を実現し、刺激し合い、授業の質の向上を目指します。新校舎の隣には緑豊かなセントラルパークを拡張することも予定。活動の拠点や憩いの空間として市民の方にも開放することも考えています。都市だけでなく、地方にもグローバル化が進む現代社会では、知識・技能だけでなく、「解決力」や「創造力」が求められています。
新校舎は、こうした力を育てる授業はもちろんのこと、大学生活のあらゆる場面でこれまで以上に、学生同士、そして教職員との交流が生まれ、快適に学び、学生生活を有意義に、自信を持って過ごしてもらえるよう、さまざまな工夫を凝らしています。
※新校舎についての記載の内容は、2018年5月時点の予定であり、実際の用途、デザインとは異なる場合があります
(写真)「イングリッシュキャンプ」
(写真)「新校舎」イメージ図
(QRコード)「梅光学院大学新校舎コンセプトムービー」
古くから水産業が発展した港町下関。周りを海に囲まれ、恵まれた環境にある、水産大学校。5つの専門学科(水産流通経営学科・海洋水産管理学科・海洋機械工学科・食品科学科・生物生産学科)を持つ国立の大学です。その専門性から、ほとんどが男子学生だと思われがちですが、下関にある水産大学校は女子学生が比較的多いそうです。
その中から数人の女子学生が集まり、平成28年9月、まちおこしサークルを立ち上げました。今回は、地元からも熱い注目を浴びている「YOSHIMI GIRLS' COLLECTION(吉見ガールズコレクション)」を紹介します。
▼地域をもっと盛りあげたい!
サークル名は「“吉見”の“女子”が吉見のいいところを“コレクション”していく」という意味を込めて名付けられています。現在のメンバーは女子学生を中心に院生も含めて13人。学年は違いますが、仲の良さが伺えます。
地元のレストランとコラボして大学祭で商品を販売したのが発足のきっかけで、地域の良さをもっと知りたいと活動の幅を広げます。
サークルのキャッチフレーズも「よって、しって、みて」と頭文字を取ると「よ・し・み」となり、吉見地区を盛りあげたいという彼女たちの思いが伝わってきました。
▼若い世代・学生ならではの視点で
「どうしたら下関はもっと住みやすい街になりますか」との質問に学生の視点で答えてくれました。
「地元の人は、誰かがやるから自分はしないという人と、何とかして盛り上げたいという人がいます。県外から来た学生でも、とりあえず下関の悪口「~があればいいのに」という人がいる。悪いところに気が付いたなら、そこを直せばもっといい街になる。実は既に解決策を持っているのでは」と窪田さん。
平成28年9月に開催された「下関若者会議」にも参加し、前田市長とも意見の交換をしました。意見を言い合うだけでなく、それを実行する事が大切だと感じたそうです。
▼原動力は地域の温かさ
吉見駅周辺で行われたふれあいまつりや吉母海岸の地引き網など、企画運営から当日の手伝いまで、活動内容はさまざまです。
活動の原動力は、まずは自分が楽しいこと。地域の方の温かさ、参加して楽しかったことが次の活動につながります。知り合った地域の人との輪がどんどん大きくなり、彼女たちの行動力は、地域にとって、無くてはならないものになっています。
自分たちが楽しめたら、人を楽しませることができるから。「好きなところで、一緒にしたい人と、好きなことを」と一緒に楽しめるサークルメンバーも募集中です。同サークルは学生と地域をつなぐ役割も果たしています。
しかし、その一方では、地域の期待に応えられないこともあります。学業と両立する難しさ、メンバーの卒業による引き継ぎ問題、ボランティアで活動することの限界などです。
▼下関の魅力を知ってほしい!
部長の山口さんは「この活動を知ってもらい、吉見の魅力を日本全国に届けたい。たくさんの人の流れを吉見に作り、にぎやかさを取り戻すことが私たちの夢です」と話してくれました。
しものせき水族館「海響館」が好き過ぎて、下関の水産大学校に入学したという楠永さんは「将来、海に関わる仕事がしたい」と教えてくれました。
地元に住んでいると近すぎて見えない魅力が、県外から来た彼女たちにはよく見え、同時にまちづくりに必要な事も分かっているのではないかと考えさせられました。
若い力・客観的観察眼を武器にした、彼女たちの活躍からますます目が離せません!
活動についての問い合わせや、依頼などはこちらへ。
問合先 水産大学校 事務局(Tel.227-3832)
豆と卵は好相性! 粉チーズとベーコンでうま味と塩味もしっかり出ます。忙しい朝にぴったりの簡単で栄養も取れるレシピです。
レシピ/家根内 清美(食生活改善推進員)
【材料2人前】
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ミックスビーンズ(水煮、缶詰、ドライパック)・・・40g
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚(25g)
小ネギかパセリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1月2日
つけあわせ
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1月2日本
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1月2日個
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
(1) ベーコンは1cm幅に切る。小ネギは小口切りにする。
(2) ボールに卵を割り、粉チーズ、ミックスビーンズ、ベーコンと小ネギ、こしょうを入れ混ぜ合わせる。
(3) フライパンにオリーブ油を熱して、(2)を流し入れる。半熟に固まってきたら弱火にし、蓋をして5分くらい蒸し焼きにする。
(4) 4等分に切り、皿に盛り付けたら完成です! お好みでケチャップをどうぞ♪
※ミックスビーンズはそのまま食べられるので、常備しておくと便利です。
(QRコード)調理方法を動画で見ることができます。「下関市 インターネット放送局」で検索