ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 上下水道局 > 総務課(上下水道局) > 水の情報誌「ウォータートーク」第61号テキスト版

本文

水の情報誌「ウォータートーク」第61号テキスト版

ページID:0113568 更新日:2024年6月3日更新 印刷ページ表示

 

WT第61号

2024年6月発行

 

目次

P2・3        (特集)自然の恵み「水」に感謝しましょう!

P4             (特集)「汚水処理施設整備構想」の見直しを行いました

P4             水の四字熟語

P5             財政解体新書 令和6年度(2024年度)予算

P6             上下水道Q&A

P6             水道施設で使われている機器について紹介します

P7             インフォメーション

 


 

 

 

自然の恵み「水」に感謝しましょう!

 

 蛇口をひねれば当たり前に出てくる「水道水」。この水道水のもとは、ダムや川の水、地下水などがあり、すべて自然の恩恵を受けています。下関市の水道水も様々な水源から取水していますが、大部分を豊田町の木屋川ダムに依存しているため、木屋川ダムの貯水量が水道水の安定供給に大きく影響します。

 

令和5年度の水源状況

 

 令和5年度は8月以降少雨傾向となったことや、台風の上陸がなかったことから、8月から11月にかけて木屋川ダム付近における降水量が平年(直近10年平均)の38.5%にとどまりました。その結果、木屋川ダムの貯水量は加速度的に減少し続け、8月末には71.6%だった貯水率が12月には36.4%となりました。
 下関市では、木屋川ダムの貯水量が一定量まで下がるといわゆる「渇水」の状況と判断し、対応策を上下水道局をはじめ関係機関と連携しながら考えていくこととしています。令和5年度は10月に渇水の状況になりつつあると判断し、上下水道局渇水対策準備委員会を設置後(10月25日)、対策を検討する中でさらに少雨が続いたため、下関市渇水対策本部を設置し(12月25日)、テレビCmやラジオCmをはじめ、様々な方法で節水を呼びかけるなどの広報活動を行いました。幸いにも、年末から令和6年2月にかけてのまとまった降雨により、2月下旬には木屋川ダムの貯水量も平年並みに回復し、市民生活に大きな支障が生じることなく渇水を乗り切ることができました。あらためて自然の恵みに感謝するとともに、蛇口をひねると「水道水」が出てくることのありがたさを実感する出来事となりました。節水にご協力いただきありがとうございました。

 

 

管路や施設の老朽化状況(耐震化の必要性について)

 

 私たちの生活に必要不可欠な「水道水」をはじめ、自然は豊かな恵みを与えてくれますが、時として大きな災いをもたらします。上下水道局では地震などの災害時にも断水とならないよう、5,000立方メートル以上の主要な配水池や特に給水が必要な医療機関へ供給している配水管について、補強や更新による耐震化を進めています。また、老朽化した送水管についても、耐震継手の管路に更新することとし、あわせて水道施設の強靭化に取り組んでいます。
 令和6年度には、下関市の基幹管路である長府浄水場から長府配水場への送水管を更新する工事に着手します。また、主要配水池の1つである彦島配水池を耐震化するための実施設計(計画策定)を行うなど災害に強い水道への取り組みを進めています。

 

 

令和6年能登半島地震における応急給水活動について

 

 上下水道局では、令和6年1月1日に発生した能登半島地震による断水への対応として、公益社団法人日本水道協会からの要請に基づき1月27日から2月4日まで石川県穴水町(あなみずまち)へ職員(3班、延べ人数11人)を災害派遣しました。
 現地では3トン給水タンク車で浄水場から給水拠点に設置している自衛隊の給水タンクや他自治体の給水タンク車等へ搬送補水・給水し、自衛隊と連携して被災者へ応急給水活動を行いました。

 

 

災害発生時の協力体制の紹介

 

 上下水道局では、市内で大規模な災害が発生した場合に備えて、災害復旧にご協力いただける民間団体や企業等との災害時協定を締結しています。
 詳しくはホームページへ掲載しております。ご確認ください。
災害時協定の締結について で検索

 

 

目次へ▲ 

 


 

 

 

「汚水処理施設整備構想」の見直しを行いました

 

汚水処理施設整備構想とは

 

 快適な生活環境や川・海の環境を守るため、適正な汚水処理施設の整備手法を選定するための基本方針を示すものです。汚水処理施設整備構想は定期的に見直しており、このたび人口減少等の諸情勢を踏まえ見直しを行いました。

 

 

汚水処理施設とは

 

 大きく2種類の処理方式に分けられます。

 

集合処理(下水道など)

 

各家庭や事業所から排出される生活排水等を下水道管で集めて、まとめて処理する方式

 

 

個別処理(合併処理浄化槽)

 

各家庭に合併処理浄化槽を設置して、生活排水を個別に処理する方式

 

 

見直し結果及び今後の整備方針

 

 見直しを行い、集合処理の整備が完了していない下水道の処理区については、今後の人口減少等を考慮し、区域を一部縮小の上、合併処理浄化槽の区域に変更することが適当との結果になりました。
 この結果を踏まえ、汚水処理人口普及率の向上に向けて、整備着手済みの下水道区域の早期完成、合併処理浄化槽の普及促進を図ります。
 汚水処理施設整備構想の詳細は、ホームページでご覧いただけます。
下関市汚水処理施設整備構想について で検索

 

 

目次へ▲ 

 


 

 

 

水の四字熟語

 

蓬萊弱水(ほうらいじゃくすい)

 

社会福祉法人中部少年学院
理事長  石川 啓

 

出典 太平広記(金岡照光編 中国故事成語辞典 三省堂 参照)
参考 新明解四字熟語辞典 三省堂
   岩波四字熟語辞典 岩波書店
   諸橋轍次・鎌田正・米山寅太郎著 広漢和辞典上下巻 大修館書店
   日本歴史大辞典5・8 河出書房新社
   西嶋定生著 中国の歴史2秦漢帝国 講談社
   渡辺精一著 ビジュアル版史記物語 講談社

 

 非常に大きな隔たりのあることのたとえを、「蓬萊弱水」といいます。「蓬萊」は、中国から遥か東方にある仙人の住む伝説の島で、東の果てのたとえ。「弱水」は、中国の西の果ての仙境にある川の名で、西の果てのたとえ。「蓬萊」と「弱水」の隔たりは、三十萬里あるといわれます。
 「弱水」は青海省の祁連(きれん)山に発し、甘粛省に入って北流し、居延海に注ぐ張掖(ちょうえき)河のことだといわれますが、他にも弱水と呼ばれる川はいくつかあります。
 「蓬萊」は、中国の神仙思想で説かれる三神山(注)三神山(方丈・蓬萊・瀛(えい)州)の一つで、不老長寿の霊草が生え、鳥獣や草木はすべて白く、黄金や白銀で飾られた宮殿が建ち並んでいるといいます。これを遠望する時は白雲のようで、常人では到底行き着くことはできないといわれます。
 史記に、秦の始皇帝がこの「蓬萊」にある不老長寿の仙薬を求めたことが記されています。斉の人・徐福は始皇帝の命によって、童男童女数千人と共に東海に出発し、「蓬萊」にあるという不老長寿の霊草を求めました。しかしながら、数年かかっても、「蓬萊」に行きつくことはできませんでした。「蓬萊弱水」、伝説と現実の間には大きな隔たりがあったのです。始皇帝は徐福の帰りを待ちきれず、その生涯を終えたといいます。

 

 

目次へ▲ 

 


 

 

 

財政解体新書 令和6年度(2024年度)予算

 

収益的収支【税込】

 

 施設を維持管理するために必要な費用と、その財源となる水道料金や下水道使用料等の収入のバランスを管理しているのが「収益的収支」です。
 家計に例えると、給料(収入)と生活費(支出)の関係にあたります。

 

水道事業

 

●収入 63.91億円

  • 水道料金 55.51億円
  • 長期前受金戻入(非現金収入) 注1 4.64億円
  • その他 3.76億円

 

●支出 61.31億円

  • 浄水場や水道管などの水道施設の減価償却費(非現金支出) 注2 21.36億円
  • ご家庭まで水を送る費用 14.08億円
  • きれいな水をつくるための費用 13.46億円
  • 事業全般にかかる費用 5.08億円
  • メータ検針や水道料金収納にかかる費用 4.43億円
  • 借入金利息の支払い 0.94億円
  • その他 1.96億円

 

 

下水道事業

 

●収入 75.01億円

  • 下水道使用料 36.74億円
  • 市からの補助金 19.17億円
  • 長期前受金戻入(非現金収入) 注1 17.12億円
  • その他 1.98億円

 

●支出 72.51億円

  • 下水処理場や下水道管渠などの下水道施設の減価償却費(非現金支出) 注2 41.43億円
  • お客さまが使用した水を処理するための費用 19.08億円
  • 借入金利息の支払い 3.18億円
  • 事業全般にかかる費用 3.00億円
  • 下水道管渠の維持管理のための費用 2.43億円
  • 下水道使用料収納にかかる費用 1.90億円
  • 水洗化を促進するための費用 0.50億円
  • その他 0.99億円

 

 

資本的収支【税込】

 

 浄水場や下水処理場などの施設の建設・改良に必要な費用と、その財源となる国などからの借入金等の収入のバランスを管理しているのが「資本的収支」です。
 家計に例えると、住宅や自動車などの資産の購入にあたって、その借入金(収入)と資産の購入費や過去に借りたローンの元金返済(支出)の関係にあたります。

 

水道事業

 

●収入 26.67億円

  • 国などからの借入金 注4 25.14億円
  • その他 1.53億円
  • 不足額 注5 27.67億円

 

●支出 54.34億円

  • 水道施設の建設・改良のための費用 43.03億円
  • 借入元金の返済 11.22億円
  • その他 0.09億円

 

 

下水道事業

 

●収入 32.93億円

  • 国などからの借入金 注4 25.81億円
  • 国などからの補助金 5.53億円
  • 受益者負担金・分担金 注3 0.51億円
  • その他 1.08億円
  • 不足額 注5 28.64億円

 

●支出 61.57億円

  • 借入元金の返済 35.01億円
  • 下水道施設の建設・改良のための費用 26.55億円
  • その他 0.01億円

 

 

用語解説

 

注1長期前受金戻入

補助金等により取得した資産の減価償却費見合い分を収益として計上したもの

注2減価償却費

施設などの資産を耐用年数に応じて各年度の経費として分割して計上したもの

注3受益者負担金・分担金

下水道施設の建設費の一部を下水道整備区域内に土地を所有している方などに負担していただくもの

注4国などからの借入金

多額の財源を必要とする事業について、単年度の財源不足を補うするとともに、財政負担を後年度に平準化することにより、住民負担の世代間公平を図るもの

注5不足額

資本的収入額が資本的支出額に対して不足するため、これまでの利益や減価償却費などの非現金支出により積み立てられた内部留保資金で補てんするもの

 

 

目次へ▲ 

 


 

 

 

上下水道Q&A

 

Q 水道水からカビ臭や塩素臭がしますが、使用して大丈夫ですか?

 

A 水道水のカビ臭は、水源であるダムや河川等にすむプランクトンが自然に作り出すものです。
浄水場では活性炭を使用してカビ臭を取り除いていますが、少しにおいが残る場合があり、においに敏感な方は臭気を感じることもあります。
 水道水の塩素臭は、水道水の消毒に使用する「次亜塩素酸ナトリウム」という薬品によるものです。水道水は水道法により塩素消毒が義務付けられているため、塩素臭を完全になくすことはできません。
 どちらも人体への影響はありませんので、安心してご使用ください。においが気になる場合は水道水をやかんなどに入れ、ふたを開けた状態で5分程度沸騰させた後、冷蔵庫で冷ますことにより、においを和らげることができます。ただし、一度沸騰させた水道水は消毒効果が無くなりますので、冷蔵庫などに入れて早めにお使いください。
 その他にも水道水に関するトラブルについてHPに掲載しております。
よろしければご確認ください。
教えて!水道水のトラブル!? で検索

 

 

目次へ▲ 

 


 

 

 

水道施設で使われている機器について紹介します!

 

今号では、遠方監視制御装置について紹介します。

 

 上下水道局では、いつでも安全な水道水をお客さまにお届けするために、市内全148箇所にも及ぶ水道施設の運転管理を、24時間365日、長府浄水場中央管理室の遠方監視制御装置を中心として、遠隔により行っています。装置と無人の水道施設が通信を行うことで、遠く離れた水道施設を監視・操作することができます。これにより、水道施設の突発的な故障発生時にも迅速な対応が可能となっています。
 市内全体の水道施設の運転状況を把握するため、常時、配水量や配水池の貯水量、水質など様々な情報を収集し、運転を管理することで、お客さまへ安全な水道水を安定的に供給しています。また、配水池に送水するポンプなどの運転は、配水池の貯水量に応じて自動化することで、常に一定量以上を貯水するようにしていますが、水道管の漏水や設備の故障など、異常が発生した際には、遠隔操作によりポンプを緊急停止したり、故障の発生状況を確認したりすることで、水道水の供給に支障をきたすことがないよう努めています。

 

 

目次へ▲ 

 


 

 

 

上下水道局からのインフォメーション

 

上下水道局の組織を再編しました

 

 水道、下水道それぞれの管路部門と施設部門を整理し、施設マネジメント機能の強化に組織的に取り組みます。また、給水装置の手続と排水設備の手続に関する窓口を集約化し、お客さまの利便性の向上を図ります。

 

【令和6年4月より変更となる主なお問い合わせ先】

 

お問い合わせ内容

水道料金、下水道使用料や使用水量のことは
お客さまサービス課 料金係 電話 083-231-3117

お引越しのことは(水道の使用開始・中止)
お客さまサービス課 料金係 電話 083-231-3117

下水道受益者負担金の制度に関することは
お客さまサービス課 業務係 電話 083-231-1320

水道水の水質のことは
水道施設課 水質管理センター 電話 083-241-1150

水源の貯水状況のことは
総務課 総務係 電話 083-231-3121

発注工事・物品の入札・契約のことは
総務課 契約係 電話 083-231-8851

漏水や修繕のことは
水道管路課 管理係 電話 083-231-3115

ご家庭の水道設備のことは
お客さまサービス課 給排水係 電話 083-231-3116〔給水装置〕

ご家庭の下水道排水設備のことは
お客さまサービス課 給排水係 電話 083-231-1363〔排水設備〕

公道内で下水道管が詰まったときは
下水道管路課 管路第2係 電話 083-231-1242

総合支所管内の水道のことは
北部事務所 庶務係 電話 083-772-2410

 

 

上下水道局で就業体験や職場体験をしてみませんか?

 

 上水道や下水道は私たちの普段の生活には欠かせない身近なものですが、上下水道局の職員が日頃どのような仕事をしているのか、イメージすることは意外と難しいかもしれません。そこで、上下水道局では、就業体験や職場体験ができる魅力的なプログラムを準備し、実際の仕事を体験できる受け入れ態勢を整えています。令和5年度も高校生や大学生に体験していただきましたが、少しでも興味のある方は体験してみてはいかがでしょうか?

お問合せ先

上下水道局総務課 職員係 電話 083-231-8852

 

 

祝! 「下水道いろいろコンクール」入賞!

 

 公益社団法人 日本下水道協会が主催する第63回(令和5年度)下水道の日協賛「下水道いろいろコンクール」に応募したところ、書道部門(小学生・中学生)において、入選に決まりました。
おめでとうございます!

 

入選 下関市立川中中学校 3年生 稲田 千明 さん

入選 下関市立勝山小学校 6年生 湯淺 美南 さん

 

 

目次へ▲