ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 高齢者福祉 > 地域包括支援センターにご相談ください。 〜高齢者の総合相談窓口〜

本文

地域包括支援センターにご相談ください。 〜高齢者の総合相談窓口〜

ページID:0109338 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

「地域包括支援センター」ってどこにあるの?

 下関市では、お住まいの地域ごとに、次のとおり地域包括支援センターを12か所設置しています。
 担当の地域包括支援センターがわからない場合は、長寿支援課地域包括ケア推進室(電話083-231-1345)にお問い合わせください。
※地域包括支援センター名称をクリックすると、各地域包括支援センターの詳しい情報がご覧になれます(外部リンク「介護サービス情報公表システム」が別ウインドウで開きます(厚生労働省管理))

表 地域包括支援センター一覧
名称 所在地 電話番号 担当地域 運営

本庁東部
地域包括支援センター
<外部リンク>

あるかぽーと1-33

083-250-6581

別表
(1)本庁東部のとおり
社会福祉法人
夢の会

本庁西部
地域包括支援センター
<外部リンク>

上新地町三丁目5-5

083-250-8521

別表
(2)本庁西部のとおり
医療法人
茜会

本庁北部
地域包括支援センター
<外部リンク>

武久町二丁目2-13

083-255-1111

別表
(3)本庁北部のとおり

医療法人社団
青寿会

彦島
地域包括支援センター
<外部リンク>

彦島江の浦町一丁目5-2

083-266-6516

彦島支所管内 社会福祉法人
松美会

長府
地域包括支援センター
<外部リンク>

長府松小田本町1-26

083-227-3151

長府支所管内 社会福祉法人
朋愛会

東部
地域包括支援センター
<外部リンク>

王司上町一丁目2-20

083-249-2015

王司・清末・小月・
吉田・王喜支所管内
社会福祉法人
下関市社会福祉協議会

川中
地域包括支援センター
<外部リンク>

川中豊町三丁目3-5

083-252-6223

川中支所管内 一般社団法人
下関市医師会

安岡・吉見
地域包括支援センター
<外部リンク>

富任町一丁目4-1-3

083-249-5015

安岡・吉見支所管内 社会福祉法人
松涛会

勝山・内日
地域包括支援センター
<外部リンク>

形山みどり町14-16

083-227-2700

勝山・内日支所管内 社会福祉法人
暁会

菊川・豊田
地域包括支援センター
<外部リンク>

菊川町大字下岡枝172-2

083-287-2870

菊川・豊田
総合支所管内
社会福祉法人
菊水会

豊田サブセンター

豊田町大字矢田467-1

083-766-2710

豊浦
地域包括支援センター
<外部リンク>

豊浦町大字川棚6895-1
豊浦総合支所 1階

083-775-2941

豊浦総合支所管内 社会福祉法人
下関市社会福祉協議会

豊北
地域包括支援センター
<外部リンク>

豊北町大字滝部3140-1
豊北総合支所 1階

083-782-1904

豊北総合支所管内 社会福祉法人
下関市社会福祉協議会

本庁東部、本庁西部、本庁北部の担当地域の町名はこちら

名称 町名
(1)本庁東部 みもすそ川町、壇之浦町、本町、阿弥陀寺町、中之町、唐戸町、赤間町、宮田町、幸町、貴船町、椋野町、山の口町、上田中町、名池町、田中町、南部町、観音崎町、岬之町、入江町、西入江町、細江町、豊前田町、細江新町、丸山町、石神町、椋野上町、藤ケ谷町、あるかぽーと、新椋野、卸新町、大字椋野、大字藤ケ谷
(2)本庁西部 春日町、関西町、関西本町、長崎本町、長崎新町、長崎中央町、笹山町、上条町、長崎町一丁目、桜山町、神田町、東神田町、西神田町、山手町、中央町、元町、向山町、東向山町、栄町、向洋町、羽山町、後田町、汐入町、金比羅町、大坪本町、藤附町、大平町、筋川町、西大坪町、南大坪町、筋ケ浜町、上新地町、新地西町、新地町、今浦町、伊崎町、長門町、竹崎町、大和町、東大和町
(3)本庁北部 幡生町、幡生本町、幡生宮の下町、幡生新町、生野町、宝町、三河町、大学町、山の田北町、山の田東町、山の田本町、山の田中央町、山の田南町、山の田西町、武久町、武久西原台
それ以外の地域包括支援センターの担当地域の町名は、下部のダウンロードから「町名別担当地域包括支援センター一覧(本庁以外)」をご覧ください。

「地域包括支援センター」ってどんなところ?

 地域包括支援センターでは、高齢者の皆さんが、いつまでも健やかに住み慣れた地域で生活できるように、介護・福祉・保健の専門職(主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師など)がチームとなって支援しています。
 地域包括支援センターの主な役割は、以下のとおりです。

1 自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント)

 今は心身ともに健康な人でも、その機能を積極的に使わないと、だんだんと筋力や心肺機能の低下、認知症などの症状が出てくることがあります。また、そのままにしておくと、介護が必要な状態になるおそれも出てきます。
 地域包括支援センターでは、介護予防教室・講座の開催、介護が必要な状態にならないためのプラン作成など、皆さんの介護予防をお手伝いします。

2 要支援認定を受けた方のケアプランを作成します(指定介護予防支援業務)

 要支援1・2の認定を受けた方には、皆さんの心身の状態にあわせたケアプランを作成し、介護予防訪問看護、介護予防通所リハビリテーションなどの介護保険サービスを受けられるように各事業所等との調整を行っています。

3 皆さんの権利を守ります(権利擁護業務)

 「お金の管理や契約に不安がある」「悪質な詐欺商法や消費者被害ではないか」など、皆さんの権利が侵害される、あるいは、そのおそれのある事例に対して、地域包括支援センターでは、警察、行政機関等と連携して対応しており、必要に応じて成年後見制度の利用支援を行っています。
 また、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)に基づき、高齢者虐待の早期発見・把握、緊急時の対応等を行っています。

4 なんでもご相談ください(総合相談支援)

 高齢者の皆さんが日常生活を送る中で抱える悩みや困りごとは、介護に関することだけではありません。また、ご本人だけでなく、そのご家族や地域の方への支援が必要なこともあります。
 地域包括支援センターでは、要介護認定や要支援認定の有無に関わらず、高齢者の皆さんや周囲の方が抱える悩みや困りごとへの相談に対応しています。また、「どこに相談するのかわからない」といった場合でも、内容に応じて適切な機関や制度等に繋ぎます。

5 さまざまな方面から皆さんを支えます(包括的・継続的ケアマネジメント支援)

 地域包括支援センターでは、高齢者の皆さんへの直接的な支援だけでなく、地域のケアマネジャー、介護サービス事業所・医療機関や地域住民の団体等の関係機関とのネットワークづくりを行い、より暮らしやすい地域にするために活動しています。

ダウンロード

町名別担当地域包括支援センター一覧(本庁以外)(186KB)(PDF文書)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)