ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > こども家庭支援課 > 1・2歳児子育て応援給付金

本文

1・2歳児子育て応援給付金

ページID:0133373 更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

1・2歳児子育て応援給付金について

 低年齢期の子育て世帯への切れ目のない支援を行うため、1・2歳児のこどもを養育する世帯を対象に本市独自の経済的支援を行います。
【お知らせ】
 令和7年8月27日(水曜日)に支給対象者に通知を発送しました。

1.支給対象のこども

1・2歳児(令和4年4月1日~令和6年3月31日に生まれたこども)
※令和7年7月1日時点で下関市に住所を有する場合に限ります。

2.支給対象者等

(1)支給対象者
 上記 1.支給対象のこどもを養育する方であって、令和7年7月1日に下関市に住所を有する方。ただし、生活保護を受給されている方を除きます。児童養護施設などに入所しているこどもについては、施設に支給します。
(2)申請方法、支給予定日等

支給対象者 申請 支給予定日

A 上記支給対象のこどもを養育する方であって、令和7年7月1日に下関市に住所を有しており、下関市から児童手当を受給している方

不要
※支給を希望しない場合は、令和7年9月12日(金曜日)までに応援給付金受給辞退の届出書 [PDFファイル/70KB]を提出してください。【必着】

令和7年10月3日(金曜日)

B 上記支給対象のこどもを養育する方であって、令和7年7月1日に下関市に住所を有している方で、Aに該当しない方

 ・単身赴任等により他市で児童手当の受給資格を認定されている方

 ・公務員の方(児童手当は所属庁から認定) 

 ※申請者は下関市に住所を有する養育者となります。令和7年7月1日の時点で、いずれの養育者も下関市内に住所を有していない場合は支給対象外です。

必要

※申請方法は、4.申請方法等を参照ください。

令和7年10月以降順次(支給日につきましては決定通知でお知らせします)

 

3.支給額

1・2歳児  こども1人当たり一律5万円

4.申請方法等

 申請書に必要事項を記入して、下関市役所こども家庭支援課の窓口にお越しいただくか、下関市役所こども家庭支援課に郵送でご提出ください。申請書等を紛失された場合は、下記よりダウンロードしてご提出ください。

【申請書】
応援給付金申請書(請求書) [PDFファイル/104KB]
【記入例】応援給付金申請書(請求書) [PDFファイル/3.8MB]

【添付書類等】
 郵送の場合は、ご提出ください。
・申請・請求者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し)
・受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等の写し)

5.申請受付期限

令和7年11月28日(金曜日)【必着】

6.受付場所

市役所本庁舎東棟1階 こども家庭支援課

7.「給付金」を装った詐欺にご注意ください

 ご自宅や職場などに下関市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに下関市の窓口または最寄りの警察に連絡してください。

8.ダウンロード

【受給辞退の届出書】
応援給付金受給辞退の届出書 [PDFファイル/70KB]

【申請書】
応援給付金申請書(請求書) [PDFファイル/104KB]
【記入例】応援給付金申請書(請求書) [PDFファイル/3.8MB]

【口座登録の届出書】
応援給付金振込先口座登録等の届出書 [PDFファイル/73KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)