ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 学校・教育 > 小・中学校 > 令和8年度 小規模特認校(うつい小中学校)児童・生徒募集のお知らせ

本文

令和8年度 小規模特認校(うつい小中学校)児童・生徒募集のお知らせ

ページID:0087168 更新日:2025年7月20日更新 印刷ページ表示

 令和6年4月に内日中学校が内日小学校に移転し、施設一体型小中一貫校「うつい小中学校」として開校するにあたり、下関市では唯一の小規模特認校となりました。
 小規模特認校は、小規模の良さを生かした教育活動を進めている小学校、中学校で学びたい、学ばせたいという希望者に対して、一定の条件の下、市内の全域から通学することのできる学校です。
 その児童生徒の募集についてご案内します。

 令和8年度 下関市立小規模特認校募集要項 [PDFファイル/677KB]

 令和8年度 小規模特認校児童生徒募集のお知らせ [PDFファイル/4.6MB]

就学の条件

就学を希望する保護者及び児童生徒は、以下の条件をすべて満たしていることが必要です。

(1)就学希望者及び保護者が、下関市内に居住している、または就学までに下関市内へ
    転入(居住)予定であること。

(2)保護者が、小規模特認校の教育活動を十分に理解し、賛同していること。

(3)保護者の責任と負担において、児童生徒を安全に通学させること。

(4)原則として、小学生は内日小学校、中学生は内日中学校を卒業するまで就学すること。

(5)令和7年度に特別支援学級に在籍しており、令和8年度より通常学級へ在籍変更し、
    小規模特認校制度を利用してうつい小中学校への就学を希望する場合は、
    下関市教育委員会開催の就学相談会に参加していること。 
  <小規模特認校制度を利用しての、特別支援学級への入級はできません。>

 ※小規模特認校制度を利用して内日小学校へ就学した児童は、居住地の中学校または
     内日中学校のいずれかを進学先として選択できます。

令和8年度の児童生徒募集について

募集人数

令和8年度 募集人数

学校 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
内日小学校 6人程度 5人程度 5人程度 7人程度 7人程度 7人程度
内日中学校 9人程度 6人程度 9人程度

 

令和8年度入学募集スケジュール

1.学校見学

 1-1. 学校説明 (内日小学校と内日中学校で合同学校説明会を開催します。)

・開催日:令和7年9月6日(土曜日)

・受付開始:10時10分~(会場:うつい小中学校)

合同学校説明会
     
授業見学

10時40分 ~ 11時30分

学校説明 (学校説明からの参加も可能です) 11時45分 ~ 12時15分

・合同学校説明会に参加される場合は、事前に学校へ電話、または下記参加申込フォーム
 よりお申し込みください。

   ↓【9月6日(土曜日)学校説明会参加申込フォーム】

 申込みフォーム

1-2. その他の学校見 

参観日・オープンスクール等でも、随時、学校見学を受け付けています。

日時等は学校ホームページでご確認いただくか、直接学校へお問い合わせください。

学校見学をご希望の場合は、事前に学校へ電話連絡をお願いします。

​   
  ○うつい小中学校(電話 083-289-2131・083-289-2431)
     うつい小中学校Topページへ<外部リンク>〈外部リンク〉


2.学校長との面談(事前に学校への予約が必要です。)

 就学を希望する学校にて面談を実施した後、学校長が就学の条件を満たしていると判断した場合に、「小規模特認校転入学申請書」をお渡しします。
 ※詳しい面談の内容や実施時間などは、各学校へ直接お問い合わせください。

3.申請書の受付期間、提出先

申請期 : 令和7年10月1日(水曜日)~11月28日(金曜日)

          9時~16時30分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)

提出 : 教育委員会 学校教育課 (下関市幡生新町1番1号)

4.入学の可否の決定

 令和7年12月中に入学の可否決定について、教育委員会から保護者宛てに結果を通知します。

問い合わせ先

 

担  当

電話番号

備  考

うつい小中学校

083-289-2131・083-289-2431

学校の特色等について

教育委員会学校教育課

083-231-1570​

制度について​

教育委員会教育研修課

083-231-2310

特色ある教育内容について​

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)