ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 消防 > 令和7年度救命講習会

本文

令和7年度救命講習会

ページID:0126866 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示
AED画像

目の前で誰かが倒れてしまったとき、あなたは助けることができますか?

特別な資格がなくても、誰にでも行えるのが応急手当です。
下関市消防局では、心肺蘇生法やAED[電気ショックをする機械]の使い方、たくさん血が出た時の止め方などを学ぶ講習会を開催しています。
一緒に適切な応急手当を学び、いざという時のために備えましょう。

講習内容

講習日

場所

・下関市岬之町17-1 下関市消防局
・下関市豊浦町大字宇賀4940 下関市宇賀ふれあいセンター

受講資格

資格等必要ございません。ただし、下関市市内に在住または通勤・通学されている方を優先させていただきます。

受講料

受講料は無料です。(応急手当普及員養成コース及び応急手当普及員再講習では、応急手当指導者標準テキスト、上級救命講習では、応急手当講習テキストが必要となります。詳細は予約時にご確認ください。)

申込方法

消防局警防課または最寄りの消防署に電話で予約を行ってください。
(下関市宇賀ふれあいセンターも同様です。)
申し込み期限は、開催日から2週間前までとしますので、早めの申し込みをお願いします。

※団体(10名以上)での申し込みは、様式1「受講申請書」及び様式2「受講者名簿」に必要事項を記入の上、Fax若しくは申請書を提出してください
※定期開催スケジュール内で受講できない方、救命入門コースを受講希望の方は、最寄りの消防署にご相談ください

応急手当Web講習の利用について

応急手当Web講習とは

応急手当Web講習は、パソコンやスマートフォンなどを利用し、自分のペースで応急手当の基礎知識を学ぶことができる講習です。
Web講習を受講することで、「普通救命講習」及び「上級救命講習」の通常講習時間が短縮されます。
予約時に、応急手当Web講習の利用の有無をお伝えください。
なお、受講日の概ね1ヶ月以内に受講してください。

Web講習の流れ

1. 下記の総務省消防庁のWeb講習サイトにアクセス
2. 講習編を選択
  「普通救命講習編」(約1時間) 「上級救命講習編」(約2時間)
3. 各項目を視聴し、応急手当の基礎知識を学習
4. 修了テストを受験
5. 受講証明書の取得
  テスト合格後に表示される証明書を印刷するかスマートフォン等で画面を保存し、受講日に持ってくる

※普通救命講習編受講~普通救命講習、上級救命講習が1時間短縮
 上級救命講習編受講~上級救命講習が2時間短縮

その他

1. 発熱等の風邪症状がある方は、講習会の参加をお断りさせていただきます。
2. 実技を行いますので、動きやすい服装でお越しください。
3. 駐車場については、下関市消防局、下関市宇賀ふれあいセンターともに敷地内にございます。
  消防局は、下記のとおり駐車をお願いいたします。
4. ご不明な点がございましたら、消防局警防課または、最寄りの消防署までお気軽にご相談ください。

申込先及び申請書等

応急手当
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)