本文
Androidスマホ用電子証明書を利用したコンビニ等交付交付サービスについて
Androidスマホ用電子証明書を利用したコンビニ交付等サービスについて
マイナンバーカードの保有者は、マイナンバーカードを携帯していなくても、Android端末にスマホ用電子証明書の搭載することにより、コンビニ等交付サービス(戸籍関係証明書の利用登録申請を除く)をご利用いただけるようになりました。
Androidスマホ用電子証明書とは
Androidスマホ用電子証明書は、スマートフォンのGP-SE(スマートフォンの本体基盤に埋め込まれたSecure Element(SE)で、GlobalPlatform(GP)仕様に対応したJavaCard実行環境をプラットフォームとして有し、サービス提供者が開発したJavaアプレットをインストールして動作させることが可能なICチップです。)という安全な場所に格納し、セキュリティが高く、安心してご利用いただけます。
※Androidスマホ用電子証明書の詳細については、デジタル庁ホームページ 「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス<外部リンク>」 をご確認ください。
Androidスマホ用電子証明書の対応機種
Android端末の対応機種については、マイナポータル 「よくあるご質問 スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。<外部リンク>」 をご確認ください。
Androidスマホ用電子証明書の利用開始方法
Androidスマホ用電子証明書を利用する場合は、マイナポータル 「操作マニュアル Androidスマホ用電子証明書を利用する<外部リンク>」 や、デジタル庁が運営するマイナンバー制度公式YouTube動画チャンネルの 「スマホ用電子証明書の利用開始方法 -AndroidスマートフォンVer<外部リンク>」 をご確認ください。
コンビニ等での証明書の取得
Androidスマホ用電子証明書を使って、コンビニ等にあるマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書を取得できます。
取得方法の詳細については、地方公共団体情報システム機構ホームページ 「コンビニ交付 証明書の取得方法<外部リンク>」 をご確認ください。
Androidスマホ用電子証明書を利用したコンビニ等交付サービスでできないこと
戸籍関係証明書の利用登録申請(市外にお住まいの方)ができません。
本籍地が下関市で市外にお住まいの方が戸籍証明書を取得する場合、事前にコンビニ等のマルチコピー機や自宅のパソコンから利用登録申請を行う必要があります。
利用登録申請は、Androidスマホ用電子証明書で行うことはできませんので、マイナンバーカードを使用して行ってください。
※利用登録申請の詳細については、 戸籍証明書の利用登録申請 をご確認ください。
下関市におけるサービス開始日
令和6年2月2日(金曜日)
サービスが利用できる事業者
●株式会社セブン‐イレブン・ジャパン
●株式会社ローソン
●株式会社ファミリーマート 等
※最新の情報については、地方公共団体情報システム機構ホームページ 「コンビニ交付 利用できる店舗情報<外部リンク>」 をご確認ください。
Androidスマホ用電子証明書に係る手続きについて
●利用者様ご自身によるAndroid端末等での手続きとなります。
●Androidスマホ用電子証明書の搭載・停止・失効等の手続きは市の窓口では行えません。
●手続きに係る操作方法についても市の窓口では対応していません。
※マイナポータル 「よくあるご質問 Androidスマホ用電子証明書を利用するには<外部リンク>」 や、「よくあるご質問 Androidスマホ電子証明書を使う<外部リンク>」 をご確認ください。
Androidスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ先
Androidスマホ用電子証明書に関する手続きでご不明な点は下記 マイナンバー総合フリーダイヤル にお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(通話料無料)0120-95-0178
受付時間 平日:9時30分~20時 土日祝:9時30分~17時30分
ダイヤル後、音声ガイダンスが流れます。音声ガイダンスに従ってお問い合わせください。